今和次郎・吉田謙吉著「考現學採集【その107】」(1931)

1931(昭和6)年12月に建設社から発行された「考現学採集:モデルノロヂオ」(今和次郎・吉田謙吉著)より、「小樽市大通(花園町)服装調査」(大町敏子/名取まつ子調査、今和次郎整理)の中から「女の服装 帶と帶止」です。「圖は胸高にしめるのと、腹へ落してしめるのとの比率であるが、その年齡關係は、上中下の三種は夫々、二十代、三十代、及五十代が代表してゐる。かくあきらかであるところから、それは帶のしめ方は生理的關係から出發してゐるといふ説が成立するともみられる。即ち相當な年齡になると腹部が出張つて來るので、高く帶をしめたのでは裾の方が開いて仕方がない。これに反して娘時代は、腹部も腰もまだふくらんでゐないから、むしろ衿元をしめた方が美しい構成比になるからだとの理由である。で、この理由を生かすと、流行の年次的保持力からだとは考へられなくなるのである。」
スポンサーサイト