fc2ブログ

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その108】」(1937)

二人の父の愛児1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「二人の父の愛兒」(鈴田亮一)です。神奈川県鎌倉市の由比ヶ浜海岸で撮影された波打ち際で遊ぶ子供達を見守る父親達です。
スポンサーサイト



アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その107】」(1937)

海水浴場のスナップ1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「海水浴場のスナツプ」(藤井數馬)です。千葉県の浦安海岸で撮影されたスナップです。右の男の子はすっぽんぽんのようです。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その106】」(1937)

ママ1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「ママ・オモチロイネー」(利光薫)です。大分県別府市の餅ヶ濱海水浴場で撮影された親子です。砂浜にポータブル蓄音器を持ち込んでいますが、機械には良くないですね。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その105】」(1937)

三人のモデル1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「三人のモデル」(伊澤朝一)です。大阪府貝塚市の二色の濱で撮影された三人のモデルさん達です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その104】」(1937)

ビーチボール1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「ビーチ・ボール」(中村泰三)です。中村泰三さんは早稲田大學の写真サークル所属です。静岡県熱海市の海岸で撮影されたビーチボールと戯れる女性です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その103】」(1937)

青春1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「青春」(石塚藤吉)です。神奈川県鎌倉市の材木座海岸で撮影された水着女性二人組みです。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その102】」(1937)

夏の日1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「夏の日」(田中一郎)です。静岡県下田市の海岸で撮影された網越しの親子です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その101】」(1937)

真夏1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「眞夏」(佐藤義夫)です。三重県津市の贄崎海水浴場で撮影されたビーチパラソルの影の下で子供達を待っている母親でしょうか。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その100】」(1937)

甲羅干し1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「甲羅干し」(田中さだし)です。岡山県玉野市の澁川海水浴場で撮られた浜辺で日光浴をする子供達です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その99】」(1937)

子供らの天地1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「こどもらの天地」(小林健一)です。東京の多摩川河口付近、六郷川岸で撮影された子供達です。背景に帆掛船が写っています。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その98】」(1937)

影1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「影」(大谷孝吉)です。大谷孝吉さんは早稲田大學の写真サークル所属です。東京の隅田川にかかる白鬚橋を走る子供達です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その97】」(1937)

走る1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「走る」(木村郁蔵)です。木村郁蔵さんは早稲田大學の写真サークル所属です。愛知県豊橋市の海岸を走る女の子の姿です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その96】」(1937)

子供1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「子供」(鏑木正明)です。鏑木正明さんは明治大學の写真サークル所属です。多摩川河口付近の六郷堤で撮影された子守をする子供達です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その95】」(1937)

雲上に躍る1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「雲上に躍る」(齋藤誠二)です。山口県山口市近郊で撮影された虫取りに興じる少年です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その94】」(1937)

しぶき1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「しぶき」(中村泰三)です。中村泰三さんは早稲田大學の写真サークル所属です。静岡県熱海市の海岸でビーチボールと戯れる女の子です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その93】」(1937)

海の児1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「海の兒」(曾根馨)です。和歌山県由良町の白崎海岸で元気に遊ぶ子供達です。全員丸坊主です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その92】」(1937)

困難な条件に打ち勝ったスナップの実例1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「困難な條件に打勝つたスナツプの實例」(佐和九郎)です。カメラマンの乗った箱根登山鉄道バスの目の前で事故が起こったため騒然としている車内の様子です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その91】」(1937)

近接スナップの実例1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「近接スナツプの實例」(佐和九郎)です。東京の京成電鉄上野駅前で撮られた写真ですが、いわゆる隠し撮りによるスナップ写真なので現在ではできません。右の女性はカメラマンを不審そうに見ています。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その90】」(1937)

水汲み1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「水汲み」(友田留次郎)です。広島市五日市海岸でシャワーからバケツに水を汲む人々です。当時は海水浴場があったそうです。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その89】」(1937)

スナップ1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「スナップ」(大谷隆三)です。戦前の太平洋航路で活躍した日本郵船の浅間丸の船上でのスナップです。浅間丸は1929(昭和4)年に竣工した客船で、戦争中は軍に徴用されて1944(昭和19)年に撃沈されました。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その88】」(1937)

春のスナップ1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「春のスナップ」(奥村裕司)です。あるデパートの屋上売店でのスナップです。「萬国パーラー」とあり、アイスクリームやどら焼きを売っているようです。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その87】」(1937)

影1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「影」(小田邦夫)です。広島県の尾道市立長江小学校にあった崖沿いの道で撮られた影が特徴的な写真です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その86】」(1937)

初夏1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「初夏」(飯島宗次郎)です。銀座六丁目交差点西側角にあった喫茶「コロムバン」の階上から歩道を見下ろしています。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その85】」(1937)

出帆1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「出帆」(諏訪博)です。諏訪博さんは慶應大學の写真サークル所属です。黒煙を上げて横浜港から離岸しようとしてる客船です。この船は戦前の太平洋航路で活躍したカナディアンパシフィックライン所属の「エンプレスオブジャパン」号です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その84】」(1937)

母と子1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「母と子」(成島忠次郎)です。成島忠次郎さんは早稲田大學の写真サークル所属です。横浜港で見かけた親子連れの姿です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その83】」(1937)

土の香1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「土の香」(池田五郎)です。池田五郎さんは早稲田大學の写真サークル所属です。現在の東京都杉並区下高井戸付近で農作業をするゲートル地下足袋姿です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その82】」(1937)

午後1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「午後」(木村友蔵)です。木村友蔵さんは慶應義塾大學の写真サークル所属です。横浜市の日吉にある慶應義塾大學豫科の午後の風景です。現在もほぼ同じ景色が見えます。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その81】」(1937)

サーカス踊1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「サーカス踊」(長谷六男)です。兵庫県の阪神濱甲子園サーカステント前での撮影です。看板からイギリスのヒッポドロームサーカスの日本巡業を撮ったものと思われます。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その80】」(1937)

あるポーズ1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「あるポーズ」(馬野兼春)です。神奈川県の大磯海岸でポーズをとる舞踊家達です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その79】」(1937)

舞踊のポーズ1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「舞踊のポーズ」(保坂國平)です。青空の下でモダンダンスのポーズをとる人たちです。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR