fc2ブログ

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その77】」(1937)

うかれ音頭1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「うかれ音頭」(鍋田秀吉)です。かつて静岡市清水区に存在した狐ヶ崎遊園地(→狐ヶ崎ヤングランド→イオン清水店)で踊りに興じる女学生達です。撮影データに1936/4/19午後4時とあります。「うかれ音頭」(佐々木俊一作曲)は1936(昭和11)年2月に日本ビクターから発売された小唄勝太郎さん、市丸さん、小野巡さん、徳山璉さん、藤山一郎さんが演じているレコードですので、当時の最新流行歌ということになります。
スポンサーサイト



アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その76】」(1937)

万燈1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「萬燈」(赤萬平)です。東京の八王子市内で7/24に行われたお祭りの風景です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その75】」(1937)

楽園に揺らぐ1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「樂園に搖ぐ」(谷村貞太郎)です。兵庫県西宮市にあった阪神甲子園パークの遊具で遊ぶ子供達です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その74】」(1937)

風船1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「風船」(大澤芳雄)です。大阪市北区にある中之島公園で紙風船で遊ぶ子供達です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その73】」(1937)

道路に描く1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「道路に描く」(吉屋國二)です。東京の自宅二階から撮影した道路にチョークで絵を描いている子供達です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その72】」(1937)

僕たちの世界だ1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「僕たちの世界だ」(淺生正治)です。現在の東京都江東区にある猿江恩賜公園の遊具で遊ぶ子供達です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その71】」(1937)

滑り台1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「スベリ臺」(長谷川すみ子)です。京都植物園の滑り台で遊ぶ子供のスナップです。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その70】」(1937)

喜び1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「よろこび」(山口晃司)です。京都市立桃山小学校の校庭にある鉄棒で遊ぶ子供達です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その69】」(1937)

西田選手1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「西田選手の棒高飛」(M.Schirner)です。1936年のベルリンオリンピックで銀と銅メダルを分け合った「友情のメダル」で有名な西田修平選手の姿です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その68】」(1937)

田園の印象1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「田園の印象」(菅精一郎)です。静岡県の丹那盆地で撮られた酪農家です。髭とハットがお洒落です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その67】」(1937)

夏の印象1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「夏の印象」(高木留吉)です。名古屋市の栄町で撮影された氷の販売風景です。電気冷蔵庫が普及する前は氷のブロックで冷やす冷蔵庫が主流でした。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その66】」(1937)

店頭所見1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「店頭所見」(奥村裕司)です。東京の築地市場で氷のチェックをしている人です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その65】」(1937)

工場1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「工場」(伊藤和吉)です。伊藤和吉さんは明治大學の写真サークル所属です。鉄の鍛造工場のようです。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その64】」(1937)

ガラス工場の朝1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「硝子工場の朝」(唐澤眞一)です。早朝から作業をしている北海道函館のガラス工場の様子です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その63】」(1937)

作業1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「作業」(中塚良太郎)です。中塚良太郎さんは慶應大學の写真サークル所属です。横浜港に停泊している外国船で作業をする人です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その62】」(1937)

働く人1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「働く人」(高橋利衛)です。高橋利衛さんは早稲田大學の写真サークル所属です。大学の校内で作業をする人たちです。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その61】」(1937)

工事場にて1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「工事場にて」(福田青松)です。大阪府堺市浜寺周辺の建設現場で働く労働者の姿です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その60】」(1937)

土の労働1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「土の勞働」(安倍州弘)です。阪神電車の御影駅周辺で土木工事をする労働者の姿です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その59】」(1937)

漁村スナップ1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「漁村スナップ」(平山滿)です。現在の福岡県柳川市沖端町付近の漁村風景です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その58】」(1937)

老漁夫1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「老漁夫」(辻村喜代一)です。現在の三重県志摩市大王町波切付近で網の手入れをする老漁夫の姿です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その57】」(1937)

田園小景1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「田園小景」(砂本直行)です。大阪府藤井寺付近で灌漑用の水車を回す農家の方です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その56】」(1937)

汗の労働1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「汗の勞働」(正木三郎)です。真夏の炎天下に熊本県の港湾建設現場で働く労働者の姿です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その55】」(1937)

労働1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「勞働」(草刈善治)です。草刈さんは早稲田大學の写真サークル所属です。早稲田大學應用化學教室周辺で掃除夫と教授の写真です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その54】」(1937)

晴れた日1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「晴れた日」(森武雄)です。晴れた日に福岡県の自宅で洗張をしている様子を撮影した写真です。笑顔が良いですね。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その53】」(1937)

豊穣の秋1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「豊穣の秋」(平野誠一)です。現在の北九州市門司区大里付近で撮られた農作業風景です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その52】」(1937)

草刈1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「草刈」(正木三郎)です。戦前に熊本県にあった黒石原ゴルフリンクで芝生の草刈りをする作業員達です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その51】」(1937)

引網1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「引網」(日野庄次)です。兵庫県西宮市の甲子園浜で作業する漁師の写真です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その50】」(1937)

夏の思い出1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「夏の想ひ出」(宮澤茂路)です。ボート遊びに興じている場所は愛知県知多の新舞子海岸です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その49】」(1937)

甲板風景1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「甲板風景」(白井孝之祐)です。これは淡路航路那智丸の船上です。那智丸は大阪商船の瀬戸内航路で活躍した1926(大正15)年に建造された1600tの汽船です。戦争中は特設砲艦として徴用されましたが生き残り、戦後も国内航路で活躍して1961(昭和36)年に解体されました。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その48】」(1937)

浜の娘1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「濱の娘」(寒河江富蔵)です。ここは山形県鶴岡市の湯野浜温泉の海岸です。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR