fc2ブログ

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その47】」(1937)

海女1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「海女」(鈴田亮一)です。千葉県御宿の凛々しい海女さんの姿です。海女さんの写真集と言うと岩瀬禎之さんの物が有名です。
スポンサーサイト



アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その46】」(1937)

朝市1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「朝市」(牛田昇)です。千葉県御宿の朝市の様子です。みなさんラフな格好で朝市に参加しています。牛田昇さんは早稲田大學の写真サークル所属です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その45】」(1937)

峠茶屋の子1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「峠茶屋の子」(平野好志)です。こちらは奥日光の峠茶屋で撮影されたものです。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その44】」(1937)

山小屋にて1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「山小屋にて」(天野照顯)です。こちらの山小屋は現在も存在する白馬尻小屋です。家族三人連れで登山でしょうか。戦前の山小屋も繁盛しているようです。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その43】」(1937)

山小屋にて1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「山小屋にて」(鹽川延三郎)です。いわゆる額縁構図の典型でしょうか。場所は奥多摩にかつて存在した獅々口小屋です。現在は跡地を示す看板のみが残っています。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その42】」(1937)

歩哨1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「歩哨」(林原基雄)です。大学生の軍事教練中だと思われます。場所は群馬県の榛名山麓にある相馬ヶ原です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その41】」(1937)

夏1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「夏」(高場正也)です。典型的な夏休みの子供の図です。高場さんは慶應大學の写真サークル所属です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その40】」(1937)

早く呑んでよう1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「早く呑んでよう」(俵司賀)です。これも大変身なりの良い子供達です。東京のあるデパートの屋上庭園の風景です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その39】」(1937)

岩と子供1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「岩と子供」(後藤徳三郎)です。千葉県の御宿で撮影されています。バケツにたも網を持った磯遊び中の現地の子供でしょうか。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その38】」(1937)

子供1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「子供」(大谷孝吉)です。大谷孝吉さんは早稲田大學の写真サークル所属です。このフェンスは墨田区に現在もある東白鬚公園にある白鬚野球場です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その37】」(1937)

窓1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「窓」(菊池浩介)です。窓際で戯れる母子です。この窓は横浜のニューグランドホテルだそうです。子供が乗っているのはスチーム暖房機なのでやめましょう。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その36】」(1937)

トリオ1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「トリオ」(杉下銓平)です。変わった制服の女性達です。女性三人という画題は西洋美術ではよく見かけます。髪型がお洒落なので学生ではないと思います。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その35】」(1937)

好ちゃん1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「好ちゃん」(平野宗一)です。モダンな子供服です。裕福なご家庭のお子さんに見えます。名古屋市内で撮影されています。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その34】」(1937)

歓喜1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「歡喜」(内谷和靖)です。セーラー服の小学生でしょうか。このセーラー服は制服というわけではなく、単なる子供服のようです。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その33】」(1937)

野辺1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「野邊」(村井龍一)です。村井龍一さんは早稲田大學の写真サークルの所属です。ピクニックに来た子供たちでしょうか。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その32】」(1937)

バンザイ1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「バンザーイ」(三宅虎雄)です。こちらは兵庫県の自宅で撮られたそうです。身なりの良いお子さんです。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その31】」(1937)

遍路1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「遍路」(吉富公雄)です。現在の岡山市南区小串で撮影されたお遍路さんです。戦前は港町として栄えた場所だそうなので、これから四国へ船で向かうところでしょうか。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その30】」(1937)

夏の浜辺1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「夏の濱邉」(村山誠三郎)です。7月の千葉県銚子海岸を散歩するお二人です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その29】」(1937)

襟足の魅力1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「衿あしの魅力」(園山桂助)です。京都美術館裏池畔での撮影で、背景は池の水面だそうです。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その28】」(1937)

想い1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「想ひ」(大谷隆三)です。大谷隆三さんは慶應大學の写真サークル所属です。志賀高原でスキーをしている人の休憩中の姿です。大きなリュックがありますので山スキーのようです。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その27】」(1937)

無題1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「無題」(長尾一郎)です。長尾一郎さんは早稲田大學の写真サークルに所属しています。写真の場所はかつて調布市に存在した遊園地「京王閣」です。現在は京王閣競輪場となっている場所です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その26】」(1937)

友達1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「ともだち」(大場康男)です。大場康男さんは早稲田大學の写真サークル所属です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その25】」(1937)

秋1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「秋」(濱野象一郎)です。濱野象一郎さんは早稲田大學の写真サークル所属です。撮影場所は埼玉県にある山口貯水池です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その24】」(1937)

妹1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「妹」(菅精一郎)です。これも逆光気味の事例です。撮影場所は三越本店の4階階段です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その23】」(1937)

夏1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「夏」(中村昌一)です。撮影場所は中村氏の自宅です。すだれ越しの子供たちです。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その22】」(1937)

ひとみ1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「ひとみ」(大橋正元)です。作者は明治大學の写真サークル所属です。撮影場所は東京京橋「サボイヤ茶房」です。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その21】」(1937)

喫茶サボイヤ1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「あるポーズ」(山本茂行)です。作者は中央大學の写真サークル所属です。ここは東京の京橋にあった「サボイヤ喫茶店」です。高級蓄音器を備えた名曲喫茶でもあったようです。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その20】」(1937)

動き1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「シャッターを押す操作の靈巧」です。「かなり動きの大きい動態を近距離から撮影した實例」でシャッターチャンスの重要性を説いています。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その19】」(1937)

高さ1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「につこり」(川村秀芳)です。高さの度が過ぎる例だそうですが、可否は総合的に判断しろとのことです。

アマチュア寫眞講座5「人物撮影法【その18】」(1937)

高さ1937jan

 1937(昭和12)年1月にアルス社から発行されたアマチュア寫眞講座5「人物撮影法」(佐和九郎)より、「カメラの高さ」です。左図はローライフレックスなどの反射ファインダーによるローアングル、右図は透視ファインダーによるハイアングルです。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR