fc2ブログ

雑誌記事「海洋寫眞集【その2】」(1939)

海洋写真集1939jun

 1939(昭和14)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事「海洋寫眞集」より、「佐渡の港」(藤岡榮策)です。写真は1932(昭和7)年に就航した佐渡汽船の「おけさ丸」(初代)です。1965(昭和40)年まで本土と佐渡ヶ島を結んだ488トンの船です。
スポンサーサイト



雑誌記事「海洋寫眞集【その1】」(1939)

海洋写真集1939jun

 1939(昭和14)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事「海洋寫眞集」より、「・・・」(山口肇)です。タイトル伏字の写真は軍艦に搭載されている川西九四式三座水上偵察機です。作者の山口肇さんは内閣情報室海軍少佐とのことなので公式写真のようです。

広告「マツダ寫眞用品」(1939)

マツダ1939jun

 1939(昭和14)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の広告より「マツダ寫眞用品」(東京電氣株式會社)です。現在東芝を分社化する事で揉めていますが、当時はたくさんの会社に分かれていました。

広告「キヤノンカメラ」(1939)

キヤノン1939jun

 1939(昭和14)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の広告より「キヤノンカメラ」(精機光學工業株式會社)です。外見はライカに、レンズマウントはコンタックスに似ています。レンズはニコン製です。

広告「ニッコールレンズ」(1939)

ニッコール1939jun

 1939(昭和14)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の広告より「ニッコールレンズ」(日本光學工業株式會社)です。ハンザキヤノンマウント用に開発されたレンズ群です。これが戦後のニコンSマウントに繋がっていきます。

広告「ツバサアラワシカメラ」(1939)

ツバサカメラ1939jun

 1939(昭和14)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の広告より「ツバサアラワシカメラ」(オプトクローム社)です。値段から言うとベビークロームとツバサクロームの間のグレードでしょうか。ベスト(127)半載判16枚撮りとなります。

広告「海へ山へミノルタの活躍」(1939)

ミノルタ1939jun

 1939(昭和14)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の広告より「海へ山へミノルタの活躍」(浅沼商会本店)です。現在ミノルタブランドはソニーに吸収されアルファシリーズとして残っています。

広告「国産の權威・ライラカメラ」(1939)

ライラックス1939jun

 1939(昭和14)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の寫眞術」(朝日新聞社)の裏表紙裏広告より「国産の權威・ライラカメラ」(富士光學工業株式會社)です。「最精鋭を誇るライラックス新発売」ということで、ライカタイプのレンジファインダーカメラが新発売になっています。

広告「カメラはファースト」(1939)

カメラはファースト1939jun

 1939(昭和14)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の寫眞術」(朝日新聞社)の表紙裏広告より「カメラはファースト」(皆川商店)です。「東洋の覇王」と大きく出ていますが、広告の左端が切れています。

広告「さくらフヰルム」(1939)

さくらフィルム1939jun

 1939(昭和14)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の寫眞術」(朝日新聞社)の裏表紙広告より「さくらフヰルム」(小西六)です。当時の代表的な国産フィルムです。桜の写真をバックにしています。

雑誌「アサヒカメラ・夏の寫眞術」(1939)

アサヒカメラ夏の写真術1939jun

 1939(昭和14)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の寫眞術」(朝日新聞社)です。表紙の絵は土屋鑛さんの作品です。土屋さんのプロフィールはよくわかりませんでした。

漫畫「わしはカメラマン」【その4】(1939)

わしはカメラマン1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の漫畫「わしはカメラマン」(麻生豊)より、「春はカメラをかついで」です。すれ違う人が皆カメラを首から下げていることから見栄を張ってたくさん下げているのでしょうか。

漫畫「わしはカメラマン」【その3】(1939)

ハナの写真1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の漫畫「わしはカメラマン」(麻生豊)より、「ハナの寫眞」です。花を撮っていたら鼻を刺されてしまいました。

漫畫「わしはカメラマン」【その2】(1939)

生態写真1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の漫畫「わしはカメラマン」(麻生豊)より、「生態寫眞」です。アヒルを追いかけて行ったらそのまま池に入ってしまいました。カメラマンの歩き方がアヒルです。

漫畫「わしはカメラマン」【その1】(1939)

わしはカメラマン1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の漫畫「わしはカメラマン」(麻生豊)より、「動物を寫す時は氣をつけませう」です。肉食動物と草食動物を続けて撮ったらフィルムの中で食べられてしまったようです。

広告「三菱絵具鉛筆」(1939)

真崎大和鉛筆1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の広告より「三菱絵具鉛筆」(眞崎大和鉛筆株式會社)です。手軽に白黒写真に着色できる鉛筆だそうです。

広告「會地村」(1939)

会地村1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の広告より熊谷元一著「會地村」(朝日新聞社)です。熊谷元一(1909-2010)さんは長野県生まれ、旧制飯田中學を卒業後、小学校教員をしていましたが1933年に思想弾圧で検挙され、その後写真家、童画家となり戦前戦後を通じて活躍しました。

広告「春の寫眞術」(1939)

春の写真術1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の広告よりアサヒカメラ臨時増刊「春の寫眞術」(朝日新聞社)です。軽やかなワンピースの女性がモデルです。

広告「週刊朝日 春の映画號」(1939)

春の映画号1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の広告より週刊朝日臨時増刊「春の映画號」(朝日新聞社)です。この頃になると洋画の統制が厳しくなってきており、ハリウッド大作の公開がやりにくくなっていました。

広告「世界の翼」(1939)

世界の翼1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の広告よりアサヒグラフ臨時増刊「世界の翼」(朝日新聞社)です。写真はイギリスの旅客機デ・ハビランドDH.91アルバトロスです。この機種は7機しか生産されませんでした。このフロビシャー号は1938年にインペリアルエアウェイズに納入されましたが、1940年にドイツ軍によって破壊されました。

雑誌記事「初等寫眞術百講【その3】」(1939)

崖1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「初等寫眞術百講」より「崖」(飯田鐵太郎)です。まるでお城の石垣のような崖です。

雑誌記事「初等寫眞術百講【その2】」(1939)

駅小景1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「初等寫眞術百講」より「驛小景」(中村覺次郎)です。自動車の中から駅の改札口を撮影しています。フロントガラスに貼ってある丸いシールは法定点検ステッカーでしょうか。そうだとすると戦前から変わっていないことになります。

雑誌記事「初等寫眞術百講【その1】」(1939)

早春の蔵王1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「初等寫眞術百講」より「早春の蔵王」(大野實雄)です。山形側から見た蔵王でしょうか。構図に関してダメ出しが書いてあります。

雑誌記事「春の子供を寫す【その2】」(1939)

ブランコ1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「春の子供を寫す」(關三穂)より、「ブランコに乗つてゐる子供」です。ブランコに乗っている子供の表情が不安げでちっとも楽しそうではありません。

雑誌記事「春の子供を寫す【その1】」(1939)

春の子供を写す1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「春の子供を寫す」(關三穂)より、「坂を下りてくる子供」です。関三穂(1907-2003)さんはスポーツ系のカメラマン、編集者で、雑誌「野球界」の編集長を務めました。

雑誌記事「特輯 春とカメラ【その13】」(1939)

靖国神社1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「特輯 春のカメラ」より「靖國神社」(濱谷浩)です。昭和天皇の誕生日である天長節の時の靖国神社です。

雑誌記事「特輯 春とカメラ【その12】」(1939)

食堂車1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「特輯 春のカメラ」より「食堂車」(濱谷浩)です。昭和までは優等列車に大体食堂車が付いていました。

雑誌記事「特輯 春とカメラ【その11】」(1939)

装置1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「特輯 春のカメラ」より「装置」(濱谷浩)です。写真の男性は東洋舞踊のイトウテイコさんの舞台装置を作成する夫であり演出でもある伊藤祐司さんです。

雑誌記事「特輯 春とカメラ【その10】」(1939)

退け時1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「特輯 春のカメラ」より「退け時」(濱谷浩)です。雨の銀座の夕刻です。最近はフィルム、印画紙から現像液まで統制され、券が無いと買えないとぼやいています。

雑誌記事「特輯 春とカメラ【その9】」(1939)

ボートレース1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「特輯 春のカメラ」より「ボートレース」(濱谷浩)です。隅田川の帝大艇庫前で行われている大学対抗のボートレースです。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR