fc2ブログ

雑誌記事「春のアルバム【その2】」(1939)

春のアルバム1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「春のアルバム(組寫眞集)」より「春郊」(諸江一郎)です。郊外を散策する女性グループのスナップです。諸江一郎さんは戦前戦後に活躍した写真家で著作も多数あります。
スポンサーサイト



雑誌記事「春のアルバム【その1】」(1939)

春のアルバム1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「春のアルバム(組寫眞集)」より「春の水辺」(下島勝信)です。上の写真は「六郷の春」なので多摩川河口付近の風景です。右は「朝の船出の勢揃」で犬山橋から見た木曽川です。犬山橋は名鉄の線路と道路の併用橋で有名でした。

雑誌記事「月例第1部入選作品集【その3】」(1939)

月例第1部入選作品集1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「月例第1部入選作品集」より「ポートレート」(上木權)です。映画のスチールのようだとの評ですが、褒めているわけではなく、作為が過ぎるとも批評されています。

雑誌記事「月例第1部入選作品集【その2】」(1939)

月例第1部入選作品集1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「月例第1部入選作品集」より「晴れた朝」(加藤土岐夫)です。楽しげな朝の風景です。干してある着物の柄が大胆です。

雑誌記事「月例第1部入選作品集【その1】」(1939)

月例第1部入選作品集1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「月例第1部入選作品集」より「湯を汲む」(尾沼平太郎)です。川の護岸からお湯が吹き出している福島県内の温泉地のようです。

広告「グツチー」(1939)

グッチー1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の広告より「グツチー」(三和商會)です。「マッチ箱より小さいカメラ」ということで、当時このような豆カメラが流行りました。

広告「セミオリンパス」(1939)

セミオリンパス1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の広告より「セミオリンパスII型」(高千穂製作所)です。現在まで続く「オリンパス」「ズイコー」ブランドです。販売元が日之出興業株式會社とあります。東京の本郷にあった商社のようですが詳細はわかりません。

広告「III型セミプリンス」(1939)

セミプリンス1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の広告より「III型セミプリンス」(深田商會)です。ドイツ製のレンズとシャッターを使っていることが売りのようです。絵を見る限り、デザインもドイツのツァイスイコン社のイコンタやイコフレックスにそっくりです。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その6】」(1939)

月例懸賞入選作品集1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「ひなた」(龜山賢一郎)です。老婆が何か作っています。1939年に80歳だとすると幕末生まれになります。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その5】」(1939)

月例懸賞入選作品集1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「露路にて」(荒川壽一)です。撮影場所は福島縣飯坂町とあるので現在の福島市内になります。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その4】」(1939)

月例懸賞入選作品集1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「春の雪」(清水武甲)です。秩父市にある姿の池につもる雪です。作者のお名前が秩父の武甲山です。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その3】」(1939)

月例懸賞入選作品集1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「春晝」(西村英三)です。奈良県信貴山付近の農家です。山上から俯瞰したのでしょうか。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その2】」(1939)

月例懸賞入選作品集1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「村のお寺の鐘が鳴る」(加賀敏夫)です。場所が愛知縣木曾崎村とありますが、これはおそらく現在の三重県木曽岬町のことと思われます。ここは愛知県への編入運動を度々起こしており、住民は愛知県民だと思っているのかもしれません。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その1】」(1939)

月例懸賞入選作品集1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「おはなし」(井上信夫)です。絵本の読み聞かせをしている微笑ましい親子です。読んでいる雑誌は大正から昭和にかけて出版されていた「コドモアソビ」(金井直三)だと思われます。

広告「ミニヨン」(1939)

東京光学1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の広告より「ミニヨン」(東京光學機械株式會社)です。東京光学機械は1932(昭和7)年に服部時計店の光学測量機器部門が独立して設立された会社で、現在もトプコンとして医療機器や測量機器を製造販売しています。

雑誌記事「細谷麟治遺作展作品集【その3】」(1939)

細谷麟治遺作展1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「細谷麟治遺作展作品集」より「山」です。おそらく中央アルプスの千畳敷カールでしょうか。

雑誌記事「細谷麟治遺作展作品集【その2】」(1939)

細谷麟治遺作展1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「細谷麟治遺作展作品集」より「人物」です。昭和初期に流行したモダンな柄の着物にショールの女性です。

雑誌記事「細谷麟治遺作展作品集【その1】」(1939)

細谷麟治遺作展1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「細谷麟治遺作展作品集」より「マヌカン」です。細谷麟治さんについては詳細はわかりませんでしたが、1936(昭和11)年に早稲田大学生として写真が掲載されていますので、まだ若くして亡くなったようです。

広告「スーパーセミプラウドカメラ」(1939)

スーパーセミプラウド1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の広告より「スーパーセミプラウドカメラ」(山下友治郎商店)です。ピントリングと距離計が連動した当時最高峰のスプリングカメラです。名前は同じですが一年前の広告と形が少し変わっていて、少しずつ改良しているようです。

広告「オプトクローム社」(1939)

オプトクローム社1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の広告より「オプトクローム社」です。当時は小さなカメラメーカーがたくさんありました。

広告「ナショナルカメラ」(1939)

ナショナルカメラ1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の広告より「ナショナルカメラ」(榮光堂本店)です。「國産カメラの最高峰」を謳うナショナルカメラはおそらく現在のパナソニックと何の関係もないと思われますが、詳細はわかりませんでした。

雑誌記事「島村逢紅作品展傑作集【その3】」(1939)

島村逢紅1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「島村逢紅作品展傑作集」より「陽子の像」です。人物の横顔を背景の絵画の一部のように表現しています。絵画的な意図を持ったポートレートです。

雑誌記事「島村逢紅作品展傑作集【その2】」(1939)

島村逢紅1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「島村逢紅作品展傑作集」より「蜜柑」です。着物を着て蜜柑を持った女の子ですが、着物の下にズボンを履いています。

雑誌記事「島村逢紅作品展傑作集【その1】」(1939)

島村逢紅1939aapr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の記事「島村逢紅作品展傑作集」より「鰈」です。島村逢紅(1890-1944)さんは和歌山県和歌山市の酒造業の家に生まれ、写真家として活躍しました。数々の公募展や展覧会で入賞し、「日本写真会」同人として全国的に有名になりました。この作品展は同年に資生堂ギャラリーで行われた自身初の個展です。

広告「マルバシックス」(1939)

マルバシックス1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の広告より「マルバシックス」(桑田商會)です。桑田商会は大阪の大手写真材料販売会社で、プライベートブランドのカメラも販売していました。

広告「ビクターシックス」(1939)

ビクターシックス1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の広告より「ビクターシックス出現!!」(日産光學工業社)です。「待望久し國産カメラの最高峰 長期間の苦心遂に完成」だそうです。販売元の日産光学工業社についてはよくわかりませんでした。

広告「スターカメラウワークスの製品」(1939)

スターカメラ1939apr

 1939(昭和14)年発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の広告より「断然光る!!スターカメラウワークスの製品VEROF型」(上田寫眞機店)です。上田写真機店は大阪心斎橋北詰にあった店で、写真家としても知られる上田貞治郎(1860-1944)さんが経営していました。スターなど独自ブランドの製品を持っていました。

広告「金城商會」(1939)

金城商会1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の広告より「金城商會」です。当時のカメラは高額でしたので、銀座の一等地に中古カメラ店がたくさんありました。

広告「國産の權威富士光のライラカメラ」(1939)

ライラシックス1939apr

 1939(昭和14)年4月発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の広告より「國産の權威富士光のライラカメラ」(富士光學工業株式會社)です。ライラシックスIII型の新発売です。120フィルムを6x6サイズで撮るカメラです。

広告「オリエンタルフィルム」(1939)

オリエンタルフィルム1939apr

 1939(昭和14)年発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)内の広告より「オリエンタルフィルム」(オリエンタル寫眞工業株式會社)です。「戦線に故郷の春を送りませう!」というコピーが時代を感じさせます。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR