短篇少女小説「美しき風【その1】」(1940)

1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)内の記事より短篇少女小説「美しき風」(美川きよ、長澤節畫)です。作者の美川きよ(1900-1987)さんは神奈川県生まれ、大阪府立大手前高等女學校を卒業後、小説家となります。画家の鳥海青児さんの配偶者です。長沢節(1917-1999)さんは福島県生まれ、文化学院を卒業後、画家となります。戦後はデザイナーとしても活躍しました。
広告「エヂソンバンド」(1940)

1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)内の広告より「健腦器・エヂソンバンド」(能率研究會)です。頭に付けただけで記憶力が良くなるという怪しげな器具の広告です。発明王エジソンが発明したものではなく、本当かどうかはわかりませんが愛用した健康器具ということのようです。戦後もしばらく少年誌の広告を賑わしていたようですが、誇大広告の規制が厳しくなってからは消えてしまったようです。
時代小説「お千加茶屋【その2】」(1940)
時代小説「お千加茶屋【その1】」(1940)
広告「ゴコー黒椿」(1940)
広告「産婆・看護婦」(1940)

1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)内の広告より、「産婆・看護婦」(東京産婆看護婦通信學校)です。今なら免状が取りやすいということなので、時節柄大量養成をしているのでしょうか。「處女の友」は誤植です。
雑誌記事「來訪」(1940)
微笑小説「小さい先生(5)【その3】」(1940)
微笑小説「小さい先生(5)【その2】」(1940)
微笑小説「小さい先生(5)【その1】」(1940)
長篇小説「墓碑銘(五)【その3】」(1940)
長篇小説「墓碑銘(五)【その2】」(1940)
長篇小説「墓碑銘(五)【その1】」(1940)
広告「三菱鉛筆」(1940)

1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)内の広告より、「三菱鉛筆」(眞崎大和鉛筆株式會社)です。「一年生部隊お供はいつも三菱鉛筆/新學期です。お小さい方の鉛筆はお姉様が選んであげて下さい。」だそうです。
少女小説「小さき花々【その2】」(1940)
少女小説「小さき花々【その1】」(1940)
雑誌扉「五月・夏」(1940)
雑誌記事「女学生服装帖【その2】」(1940)
雑誌記事「フランスの少女達【その4】」(1940)
雑誌記事「フランスの少女達【その3】」(1940)
雑誌記事「フランスの少女達【その2】」(1940)
雑誌記事「フランスの少女達【その1】」(1940)
雑誌記事「少女の友ニュース」(1940)

1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)内の記事より「少女の友ニュース」です。編集部の粕谷正雄さんが軍に召集されたというニュースです。日米開戦前なのでまだのんびりしているように見えます。粕谷さんは戦後も著作を行なっているので無事復員できたようです。