fc2ブログ

広告「アートバンド」(1940)

アートバンド1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)内の広告より、「軟かい・羽二重の月經帶 アートバンド」(鈴やアート本舗)です。いわゆる生理用品の広告です。高分子吸収体や不織布による使い捨て製品のない時代はおむつも含めいろいろ大変そうです。
スポンサーサイト



雑誌記事「五月詩画集【その3】」(1940)

庭の桐の木1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)の記事「五月詩画集」より、「庭の桐の木」(喜志邦三、蕗谷虹兒畫)です。喜志邦三(1898-1983)さんは、大阪府堺市生まれ、早稲田大学卒業後新聞記者を経て神戸女学院の教師をしつつ、詩人として活躍しました。

雑誌記事「五月詩画集【その2】」(1940)

船の子1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)の記事「五月詩画集」より、「船の子」(武内俊子、鈴木壽雄畫)です。武内俊子(1905-1945)さんは広島県三原市生まれ、広島女子専門学校を中退後上京し、童謡や童話作家となりました。「かもめの水兵さん」の作詞で有名。鈴木壽雄(1904-1975)さんは東京浅草生まれ、小学校卒業後、丁稚奉公に出ましたが童画作家となりました。

雑誌記事「五月詩画集【その1】」(1940)

大和路1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)の記事「五月詩画集」より、「大和路」(佐藤一英、松本かつぢ畫)です。佐藤一英(1899-1979)さんは、愛知県祖父江町生まれ、早稲田大学中退後、雑誌の編集者をしながら詩人として活躍しました。

口繪寫眞「夏の序曲【その7】」(1940)

砂丘1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)の口繪寫眞「夏の序曲」(富田衛詩、安田勝彦冩)より、「砂丘」です。当時、屋外でこのようなスカーフの巻き方をする女性はよく見かけます。

口繪寫眞「夏の序曲【その6】」(1940)

微風1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)の口繪寫眞「夏の序曲」(富田衛詩、安田勝彦冩)より、「微風」です。いずれもどこかの海岸の寂しげな砂丘が背景です。

口繪寫眞「夏の序曲【その5】」(1940)

夏が来る1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)の口繪寫眞「夏の序曲」(富田衛詩、安田勝彦冩)より、「夏が來る」です。平和そうですが、兄は戦地に行っています。

口繪寫眞「夏の序曲【その4】」(1940)

渚、陽炎1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)の口繪寫眞「夏の序曲」(富田衛詩、安田勝彦冩)より、「渚」「陽炎」です。少女雑誌では女性同士で手を繋いで歩くシチュエーションが多いです。

口繪寫眞「夏の序曲【その3】」(1940)

すみれ1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)の口繪寫眞「夏の序曲」(富田衛詩、安田勝彦冩)より、「菫」です。野原でスミレを摘むワカメちゃんカットの少女です。

口繪寫眞「夏の序曲【その2】」(1940)

草笛1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)の口繪寫眞「夏の序曲」(富田衛詩、安田勝彦冩)より、「草笛」です。当時の少女達はこのような叙情的な詩が大好きでした。

口繪寫眞「夏の序曲【その1】」(1940)

昼の月1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)の口繪寫眞「夏の序曲」(富田衛詩、安田勝彦冩)より、「晝の月」です。砂浜から昼の月を見上げる少女の写真です。

口繪「白い夢」(1940)

白い夢1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)の口繪(四色刷)より「白い夢」(初山滋畫)です。初山滋(1897-1973)さんは東京浅草生まれ、小学校卒業後、着物の柄の職人となりますが、その後絵を学んで童画作家として活躍しました。

口繪「花びら」(1940)

花びら1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)の口繪(四色刷)より「花びら」(松本盛昌畫)です。表紙の中原淳一さんが描く少女と同じ着物を着ています。

口繪「戦地の兄より」(1940)

戦地の兄より1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)の口繪(四色刷)より「戦地の兄より」(中原淳一畫)です。当時中原さんは非常時に不謹慎とバッシングされていたので、時節に逆らわないよう画題にも気を付けていましたが、この号を最後に少女の友を降板します。

口繪「想ひ」(1940)

想い1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)の口繪(四色刷)より「想ひ」(松野一夫畫)です。おかっぱ頭の少女が読書しながら物思いにふける油絵です。

広告「森永ミルクチヨコレート」(1940)

森永ミルクチョコレート1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)の裏表紙広告より、「森永ミルクチヨコレート」(森永製菓株式會社)です。この時代になると表紙の中原淳一さんの絵とは対照的に広告は勇ましいものになっています。「銃後を護る明日の女性の健康はこの榮養がつくる」そうです。

雑誌「少女の友・五月」(1940)

少女の友1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友」五月(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)です。表紙絵のタイトルは「セルのころ」(中原淳一畫)です。セルとは着物用語で毛織物のことです。

広告「世界一最小カメラ・ミゼット」(1938)

世界一最小カメラミゼット1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の広告より「世界一最小カメラ・ミゼット」(美篶商會)です。ミゼットフィルムは独自規格ですが最近田中商会から復刻されて新品が買える状態でしたが現在は売っていないようです。

広告「アサヒカメラ案内【その6】」(1938)

カメラ案内1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の広告より「アサヒカメラ案内」です。様々な小さな広告のページです。下段で写真技師を急募していますが、勤務地は満洲です。

広告「アサヒカメラ案内【その5】」(1938)

カメラ案内1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の広告より「アサヒカメラ案内」です。様々な小さな広告のページです。松坂屋カメラは現在北品川に移転して現在も営業しています。またフカミチ写真機店は現在も広告の場所で営業しています。

広告「アサヒカメラ案内【その4】」(1938)

カメラ案内1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の広告より「アサヒカメラ案内」です。様々な小さな広告のページです。カメラや現像用の機材などの業者が広告を出しています。

広告「アサヒカメラ案内【その3】」(1938)

カメラ案内1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の広告より「アサヒカメラ案内」です。様々な小さな広告のページです。有楽町や六本木といった現代の一等地にカメラ金融のお店が多いことがわかります。

広告「アサヒカメラ案内【その2】」(1938)

カメラ案内1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の広告より「アサヒカメラ案内」です。様々な小さな広告のページです。左下に撮影モデルの事務所の広告があります。

広告「アサヒカメラ案内【その1】」(1938)

カメラ案内1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の広告より「アサヒカメラ案内」です。様々な小さな広告のページです。金融関係がいくつかあり当時のカメラは比較的高価なのでカメラを担保に幾らかのお金は借りられたようです。

カメラ漫談「坊ちゃん【その2】」(1938)

坊っちゃん1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事よりカメラ漫談「坊っちゃん」(頬輕普連)の挿絵(益子ぜん六)です。お坊ちゃんのカメラ道楽を漫談形式で皮肉っています。

カメラ漫談「坊ちゃん【その1】」(1938)

坊っちゃん1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事よりカメラ漫談「坊っちゃん」(頬輕普連)です。漫談の書き起こしのような文体です。イラストは益子ぜん六さんだと思われます。ペンネームはフォーカルプレーンシャッターから付けられています。

雑誌記事「新しい機械と材料」(1938)

新しい機械と材料1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事より「新しい機械と材料」です。新製品紹介のページです。当時の日本メーカーはドイツ製カメラのキャッチアップに必死でした。レンジファインダーカメラをライカ型とはっきり言ってます。

漫畫「わしはカメラマン」【その3】(1938)

ハイカーを写しに行けば1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の漫畫「わしはカメラマン」(麻生豊)より、「ハイカーを寫しに行けば…」です。ハイカーを写しに行ったけどくたびれたおじさんばかり。と思ったら、というところでしょうか。

漫畫「わしはカメラマン」【その2】(1938)

燈火管制1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の漫畫「わしはカメラマン」(麻生豊)より、「燈火管制作品」です。燈火管制訓練の前後で、暗くなった時に何をしたのでしょうか。

漫畫「わしはカメラマン」【その1】(1938)

カメラマン1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の漫畫「わしはカメラマン」(麻生豊)より、「これで気持ちが直つたわい」です。殴られた相手の写真を修正してうさを晴らしています。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR