fc2ブログ

雑誌記事「歐洲旅行アルバム【その8】」(1938)

ナポリ1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「歐洲旅行アルバム」(相馬正男)より「ナポリ」です。白黒写真で風光明媚さを伝えるのはなかなか大変そうです。ナポリには世話好きの日本人医師がいて、案内してくれるそうです。
スポンサーサイト



雑誌記事「歐洲旅行アルバム【その7】」(1938)

ローマ1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「歐洲旅行アルバム」(相馬正男)より「ローマ」です。すでにオリンピックスタジアムが建設されているとありますが、これは中止になった1944冬季五輪でしょうか。

雑誌記事「歐洲旅行アルバム【その6】」(1938)

トリノ1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「歐洲旅行アルバム」(相馬正男)より「トリノ」です。下は駅全体を巨大な天蓋で覆うヨーロッパ独特の構造です。イタリア随一の工業都市であるからか近代的な部分が強調されているように思えます。

雑誌記事「歐洲旅行アルバム【その5】」(1938)

ハンブルグ、パリ1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「歐洲旅行アルバム」(相馬正男)より「ハンブルグ、パリー」です。パリでは誰が撮っても立派な絵葉書ができるそうです。

雑誌記事「歐洲旅行アルバム【その4】」(1938)

ベルリン1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「歐洲旅行アルバム」(相馬正男)より「ベルリン」です。ベルリンでも観光客がうかつに記念写真を撮ると逮捕されるようです。

雑誌記事「歐洲旅行アルバム【その3】」(1938)

ダンツィヒ、ワルシャワ1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「歐洲旅行アルバム」(相馬正男)より「ダンチヒ、ワルソー」です。元ドイツ領のダンツィヒはこの時はポーランド領です。下は破壊前のワルシャワです。ポーランドとリトアニアの間には国境紛争があるようです。

雑誌記事「歐洲旅行アルバム【その2】」(1938)

リガ、カウナス、ケーニヒスベルグ1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「歐洲旅行アルバム」(相馬正男)より「リガ、カウナス、ケーニヒスベルヒ」です。バルト海沿岸諸国です。この後独ソ戦に巻き込まれ大変な目に遭います。ケーニヒスベルグは当時飛地のドイツ領でしたが、現在はロシア領の飛地です。

雑誌記事「歐洲旅行アルバム【その1】」(1938)

欧州旅行アルバム1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「歐洲旅行アルバム」(相馬正男)より「モスコー」です。第二次世界大戦開戦直前の不穏なヨーロッパです。すでに国境を越えることが難しくなっているようです。スターリン体制下のモスクワは買い物の行列を撮影しただけで拘禁され、市内は物不足で絵葉書の質も悪いようです。著者の相馬正男さんはロシア東欧の専門家のようで著作もあります。

雑誌記事「カメラの秋【その6】」(1938)

ゴルフ1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「カメラの秋」(杉山吉良)より「ゴルフ」です。「ポーズによらず、カメラ・アングルに依る一つの變化。カメラは常に固定することなく其被寫體、そのねらひに應じ、縦横に驅使せらるべきは勿論でありませう。」

雑誌記事「カメラの秋【その5】」(1938)

十和田湖1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「カメラの秋」(杉山吉良)より「十和田湖」です。秋田県和井内村の十和田湖畔で踊る地元出身の和井内恭子さんです。和井内恭子(1921-1997)さんは十和田湖の姫鱒養殖で有名な和井内貞行さんの孫として生まれ、東京立正女学校を卒業後、石井漠さんの門下生となり創作舞踏家として戦前、戦後を通して活躍されました。

雑誌記事「カメラの秋【その4】」(1938)

秋色1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「カメラの秋」(杉山吉良)より「秋色」です。十和田湖に浮かぶボートの女性達です。「目で見て樂しく、カメラ・アイで捕えるに可なり至難な湖。黄昏れてゆく十和田湖畔から、その和やかな静けさを覗く。」

雑誌記事「カメラの秋【その3】」(1938)

綿羊1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「カメラの秋」(杉山吉良)より「緬羊」です。背景の小屋が霧で烟っています。説明には信州神津牧場とありますが、群馬県、上州です。

雑誌記事「カメラの秋【その2】」(1938)

神津牧場にて1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「カメラの秋」(杉山吉良)より「神津牧場にて」です。神津牧場は群馬県下仁田町にある日本最古の洋式牧場です。

雑誌記事「カメラの秋【その1】」(1938)

蝶1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「カメラの秋」(杉山吉良)より「蝶」です。ダンサーにビルの屋上で踊らせて撮った躍動感ある写真です。

広告「グツチー」(1938)

グッチー1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の広告より「グツチー」(三和商會)です。「マッチ箱より小さいカメラ」とあるように、グッチーはアース光学で製造された豆カメラです。ただこの作品例の和服姿の女性が持っているものがスマホのようです。手鏡だとは思いますが。

雑誌記事「ステープル・ファイバーが出來るまで【その1】」(1938)

ステープルファイバーができるまで1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事より「ステープル・ファイバーが出來るまで」(パウル・ウォルフ)です。ドイツ、カッセルのシュピンファーゼル社におけるステープルファイバー、いわゆるス・フの工場生産ラインの写真ルポです。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その15】」(1938)

たそがれ1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「たそがれ」(大谷義雄)です。石造りの立派な公園です。子供達の身なりが良いことから、引率の女性は子守の女中さんだと思われます。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その14】」(1938)

堂内1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「堂内」(篠田弘)です。ここは岐阜市弥八にある誓安寺(弥八地蔵尊)の堂内だと思われます。

広告「ファースト」(1938)

ファースト1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の広告より「選べ良品 ファースト」(皆川商店)です。カメラの製造元は後にペトリカメラとなる栗林写真機製造です。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その13】」(1938)

街道1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「街道」(岡田清一)です。空撮で街道筋を俯瞰しています。未舗装の上、馬車しか走っていません。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その12】」(1938)

辻音楽師1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「辻音楽師」(高倉新一)です。ロシア語と日本語の看板が混ざったエキゾチックな街角です。おそらく満洲の大連でしょう。

広告「セミーオリンパスII型」(1938)

オリンパス1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の広告より「セミーオリンパスII型」(高千穂製作所)です。オリンパスは現在も残るカメラブランドです。「瑞光を装備せる高千穂の小型カメラ」です。小型カメラとはいってもブローニー半裁版ですが。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その11】」(1938)

朝のトレーニング1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「朝のトレーニング」(大部六蔵)です。満洲の哈爾濱(ハルビン)の風景のようです。二輪馬車を付けた繋駕速歩競争の訓練のようです。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その10】」(1938)

落陽1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「落陽」(大西熊太郎)です。夕陽を背にした高圧線鉄塔ですが、あまり見ないデザインです。河川敷に立っているようなのですが洪水とか大丈夫なのでしょうか。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その9】」(1938)

微風1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「微風」(河野正三郎)です。手前に干してあるのは蚊帳でしょうか。何気のない夏の風景です。

広告「III型セミプリンス」(1938)

セミプリンス1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の広告より「III型セミプリンス」(深田商會)です。製造は藤本寫眞工業です。国産カメラの王座と謳っていますが、レンズとシャッターはドイツ製です。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その8】」(1938)

無題1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「無題」(鹽地敏治)です。戦前でも猫写真の需要はそれなりにあるようです。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その7】」(1938)

避暑地風景1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「避暑地風景」(坂輔夫)です。山梨ナンバーの観光バスに乗り込む軽やかな洋装の女性達です。一人だけ和服の方がいますが。

広告「マツダ寫眞電球」(1938)

マツダ写真電球1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の広告より「マツダ寫眞電球」(東京電氣株式會社)です。マツダは後に東芝の電球ブランドとなります。

広告「富士光のライラカメラ」(1938)

ライラカメラ1938oct

 1938(昭和13)年10月に発行された「アサヒカメラ」十月號(第二十六巻第四號)(朝日新聞社發行)内の広告より「國産の權威 富士光のライラカメラ」(富士光學工業株式會社)です。広告主は大阪のカメラ店「山本寫眞機店」です。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR