fc2ブログ

漫畫「わしはカメラマン」【その3】(1937)

わしはカメラマン1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の漫畫「わしはカメラマン」(麻生豊)より、「鮮やかなダイビング」です。水着の女性を追いかけて飛び込み台まで登ったカメラマン氏、防水でないカメラを下げたまま飛び込んでしまったようです。
スポンサーサイト



漫畫「わしはカメラマン」【その2】(1937)

わしはカメラマン1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の漫畫「わしはカメラマン」(麻生豊)より、「ひるねのあと」です。カメラを下げたまま海岸で昼寝をしてしまい、カメラ型の日焼けになっています。

漫畫「わしはカメラマン」【その1】(1937)

わしはカメラマン1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の漫畫「わしはカメラマン」(麻生豊)より、「鹿を追ふ獵師」です。水着のご婦人を追いかけるカメラ小僧がひどい目に遭います。

広告「アサヒグラフ臨時増刊〜列國の軍備」(1937)

列国の軍備1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の広告より「アサヒグラフ臨時増刊〜列國の軍備」です。列国=米ソ英独の軍備を中心に第二次世界大戦直前の戦力分析の本です。「軍備は果して平和の保險料たるか?上昇するこのパーセンテージに安定を與へる者は誰か!」の惹句が現代から見ると皮肉に見えます。

広告「朝日時局讀本」(1937)

時局1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の広告より「朝日時局讀本・豫約募集・全十巻」(朝日新聞社)です。「現代不安の實態を衝く非常時國民讀本!!」だそうです。内容はわかりませんが、正しい分析がなされていたとしても、この後の歴史の流れを知るものとしてはやはり戦争に突入してしまうように思います。最近の研究だと軍部も政治家もアメリカの国力を正しく把握していたということです。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その24】」(1937)

縁日スケッチ1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「縁日スケツチ」(小林シゲル)です。風車をこのように平行に渡した紐につけて売っていたようです。羽が回転しているので飴のように見えます。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その23】」(1937)

漁夫1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「漁夫」(吉川静松)です。場所は勝浦港とあるので千葉の外房でしょうか。当時の漁師の方々の様子です。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その22】」(1937)

晴れた日1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「晴れた日」(關康天)です。今はあまり見られなくなったストーブの煙突や屋根の上の物干し台です。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その21】」(1937)

無題1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「無題」(不破一)です。葛折りの広い峠道を歩く人です。舗装はされていませんがフェンスや擁壁などかなり整備された山道です。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その20】」(1937)

路上スケッチ1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「路上スケツチ」(大野慎太郎)です。格子戸の連なる和風の街を歩く着物のご婦人です。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その19】」(1937)

町外れ1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「町はづれ」(石井英洋)です。裏寂しい町外れの風景です。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その18】」(1937)

幼年時代1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「幼年時代」(青山静壽)です。遠足の女子学生でしょうか。森の内と外の陽光のコントラストが効いています。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その17】」(1937)

童話時代1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「童話時代」(佐藤一美)です。当時も折りたたみ式の乳母車があったようです。手前の鳥は鷺の雛でしょうか。よく慣れているようです。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その16】」(1937)


 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「姉妹」(清水徹)です。刈り上げオカッパ頭、いわゆるワカメちゃんヘアーが当時の女児の定番です。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その15】」(1937)

子供等1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「子供等」です。昭和も10年代となると都会の子供はほぼ洋装になっています。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その14】」(1937)

臨時大祭1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「臨時大祭」です。靖国神社の大祭で警備にあたる警官のスナップです。何かカメラマンと談笑しているのでしょうか。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その13】」(1937)

キューピーの集い1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「キウピーの集い」です。玩具屋さんに積まれた様々なキューピー人形の面白さに着目しています。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その12】」(1937)

ハイキング1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「ハイキング」です。現在でもハイキングコースとなっている神戸の背山のスナップです。ベレー帽をかぶり大きな水筒を襷掛けしたモダンなご婦人です。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その11】」(1937)

お湯から上がって1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「お湯から上がつて」(山口晃司)です。風呂上りでバスタオルにくるまった子供のスナップです。ご存命なら90歳前後でしょうか。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その10】」(1937)

力車は描く1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「リキシヤは畫く」(和田荘二)です。神戸港にずらりと並んだ人力車の幾何学的面白さを捉えています。船客の送迎でしょうか。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その9】」(1937)

街の人気者1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「街の人氣者」(谷口興一郎)です。滋賀県大津市内で蒸籠で蒸した何かを売っている屋台です。客引きに太鼓を叩いています。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その8】」(1937)

五人僧1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「五人僧」(高橋渡)です。福岡県の聖福寺というお寺です。なんだか楽しげなお坊さん達です。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その7】」(1937)

笑う村童1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「笑ふ村童」(小栗周光)です。名古屋近郊で撮られた子供達のスナップです。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その6】」(1937)

波路1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「波路」(雲井信男)です。大阪神戸間の船の行き来が激しい大阪湾の情景です。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その5】」(1937)

婦人像1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「婦人像」(山脇宏)です。白人女性のポートレートながら撮影場所が阪急宝塚球場とあるので、野球か何かを見にきたのでしょうか。ローアングルから自然な表情を捉えています。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その4】」(1937)

雨後1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「雨後」(山本虔)です。雨上がりの午後三時の有楽町駅周辺です。風でレインコートがたなびいています。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その3】」(1937)

初夏の海辺1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「初夏の海邊」(新居一之)です。素敵なワンピースを着たモデルさんです。現代から見ても服装に違和感がありません。写真からは爽やかな風が感じられます。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その2】」(1937)

ポーズ1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「ポーズ」(辻村喜代一)です。古代ギリシャ風の衣装を着たモデルがポーズをしています。

雑誌記事「月例懸賞入選作品集【その1】」(1937)

早春1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「月例懸賞入選作品集」より「早春」(原田香苗)です。千葉県市川市の国府台の風景です。馬に乗った人物と林のシルエットです。

雑誌記事「続々アーティスト達の一瞬間【その2】」(1937)

アーティスト1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事より「続々アーティスト達の一瞬間」(永見徳太郎)です。写真は上から責め絵で有名な伊藤静雨(1882-1961)画伯、中は講談師にして政治家の伊藤痴遊(1976-1938)さん、下は劇作家の長谷川伸(1884-1963)さんです。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR