fc2ブログ

雑誌記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集【その12】」(1937)

スタジオの昼休み1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集」より「スタヂオの晝休み」(菊本久夫・寛壽郎プロ)です。取り方役の大部屋俳優さんでしょうか、キャッチボールを楽しんでいます。草鞋ばきにグローブのミスマッチが面白いです。
スポンサーサイト



雑誌記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集【その11】」(1937)

大坂夏の陣スナップ1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集」より「大阪夏の陣スナツプ」(安達伊佐男・松竹京都)です。これは1937年公開の松竹下加茂製作「大阪夏の陣」(衣笠貞之助監督)の夜間ロケ風景です。

雑誌記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集【その10】」(1937)

伊達競艶録1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集」より「伊達競艶録殿中」(荒木忍・新興京都)です。1936(昭和11)年に新興キネマ京都で製作された「伊達競艶録」(寿々喜多呂九平監督)の休憩中にくつろいでいる役者さんたちのようです。

雑誌記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集【その9】」(1937)

初夏の陽を浴びて1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集」より「初夏の陽を浴びて」(島田豊隆・松竹大船)です。撮影合間の自然な表情の女優さんだと思います。

雑誌記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集【その8】」(1937)

星玲子1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集」より「星玲子さん」(石川久宣・日活多摩川)です。女優の星玲子さんのポートレートです。今までの撮影所スナップ感はなく、メーク、衣装、ポーズもしっかりとったポートレートになっています。

雑誌記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集【その7】」(1937)

岸井明1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集」より「岸井明氏像」(小島浩・PCL)です。大学相撲部出身の巨漢俳優である岸井明さんを煽り気味に撮影しています。

雑誌記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集【その6】」(1937)

撮影の合間1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集」より「撮影のあひ間」(大崎史郎・日活多摩川)です。日活多摩川で時代劇の撮影とは珍しいと思います。

雑誌記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集【その5】」(1937)

カメラマン1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集」より「キヤメラマン」(松島進・日活多摩川)です。映画のカメラマンのクローズアップです。

雑誌記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集【その4】」(1937)

海のロケ1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集」より「海のロケ」(美澤由紀子・PCL)です。撮影場所は背景に富士山が見える三保の松原でしょうか。おそらく1937年7月に公開されたPCL製作「東海道は日本晴れ」(滝澤英輔監督)の撮影風景だと思われます。撮影スタッフがスーツ姿なのに下駄履きです。女優の方は遠くてよくわかりませんが、主演だとすると竹久千恵子さんです。

雑誌記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集【その3】」(1937)

駕籠の移動1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集」より「駕籠の移動」(松下雅夫・松竹京都)です。オープンカーに撮影クルーを満載しての移動撮影風景です。

雑誌記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集【その2】」(1937)

セットにて

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集」より「セツトにて」(明石悦男・寛壽郎プロ)です。駕籠内で武士の格好をしている嵐寛寿郎さんの撮影風景です。寛寿郎プロ解散直前の映画だとすると「べらんめえ十万石」の撮影風景でしょうか。

雑誌記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集【その1】」(1937)

千姫1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「撮影所対抗寫眞競技入選作品集」より「化粧をする千姫」(松本田三郎・新興京都)です。千姫役の山田五十鈴さんを撮影したものです。これは新興京都制作の「吉田御殿」撮影時と思われます。

広告「デポー」(1937)

デポー1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の広告より「ハイポー驅除固膜劑 デポー」(八幡屋商店)です。当時のアマチュアカメラマンはフィルムの現像や印画紙への焼き付けを自分で行っていました。その現像や定着にチオ硫酸塩を使用すると水洗が不十分な場合、後々不具合が生ずるため、水洗促進剤が使われました。その効能を漫画仕立てで広告しています。

雑誌記事「各紙の永野提督」(1937)

永野提督1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事より「各紙の永野提督」(牧村雨太郎)です。5歳の孫を連れた、永野修身提督の同じ内容の記事写真を新聞毎に取り上げて批評しています。朝日新聞社の雑誌ですが忖度なく批判しています。表情が死んでいるだのアマチュア以下だとかかなり厳しく貶しています。

雑誌記事「七月の撮影座談會【その5】」(1937)

夏休み1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「七月の撮影座談會」の作例より「夏休み」(神谷茂)です。涼しげな洋装の姉妹が縁側で本を読んでいます。やはり屋内外のコントラスト差が強すぎるとのことです。

雑誌記事「七月の撮影座談會【その4】」(1937)

夏の午後1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「七月の撮影座談會」の作例より「夏の午後」(北澤清隆)です。縁側で読書をしているメガネ姿の女性です。部屋内外のコントラストが強すぎると言う指摘です。フォトショップがない時代なので、現像や焼き付けの時にいろいろテクニックがあるようです。

雑誌記事「七月の撮影座談會【その3】」(1937)

仲よし1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「七月の撮影座談會」の作例より「仲よし」(木根森茂夫)です。着物に前掛けと当時の幼児の服装がよくわかります。人形は洋風です。

雑誌記事「七月の撮影座談會【その2】」(1937)

ビーチパラソル1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「七月の撮影座談會」の作例より「ビーチパラソル」(須永壽夫)です。昭和10年ごろの砂浜はまだまだ平和です。

雑誌記事「七月の撮影座談會【その1】」(1937)

7月の撮影座談会1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「七月の撮影座談會」です。メンバーは吉川速男氏、唐澤純正氏、安河内治一郎氏、井深徴氏です。それぞれアサヒカメラに寄稿しているカメラマンです。

雑誌記事「夏の現像と露出・木村伊兵衛【その11】」(1937)

夜店1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「夏の現像と露出」(木村伊兵衛)の作例より「夜店」です。夜間、電球だけの照明で撮影しています。現像時に増感しています。

雑誌記事「夏の現像と露出・木村伊兵衛【その10】」(1937)

潮来風景1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「夏の現像と露出」(木村伊兵衛)の作例より「潮來風景」です。水郷で有名な茨城県の潮来の農村風景です。

雑誌記事「夏の現像と露出・木村伊兵衛【その9】」(1937)

昭和浮世絵1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「夏の現像と露出」(木村伊兵衛)の作例より「昭和浮世繪」です。自動車と和装の女性です。自動車も楽しげに歩いている人も疾走感があります。

雑誌記事「夏の現像と露出・木村伊兵衛【その8】」(1937)

雲1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「夏の現像と露出」(木村伊兵衛)の作例より「雲」です。逆光で人物をシルエットにしています。何か測定器のようなものを空に向けています。

雑誌記事「夏の現像と露出・木村伊兵衛【その7】」(1937)

船場風景1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「夏の現像と露出」(木村伊兵衛)の作例より「船場風景」です。大阪の中心、船場の丸髷のご婦人です。強い直射日光が当たる屋外での作例です。

雑誌記事「夏の現像と露出・木村伊兵衛【その6】」(1937)

デンマーク体操1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「夏の現像と露出」(木村伊兵衛)の作例より「デンマーク體操」です。コントラストの強い天窓から日が差す体育館の中の様子です。

雑誌記事「夏の現像と露出・木村伊兵衛【その5】」(1937)

十二橋1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「夏の現像と露出」(木村伊兵衛)の作例より「十二橋」です。千葉県香取市の水郷にある名勝です。

雑誌記事「夏の現像と露出・木村伊兵衛【その4】」(1937)

茶房1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「夏の現像と露出」(木村伊兵衛)の作例より「茶房」です。暗い室内での撮影です。当時のお洒落なカフェーの様子です。

雑誌記事「夏の現像と露出・木村伊兵衛【その3】」(1937)

窓際人物1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「夏の現像と露出」(木村伊兵衛)の作例より「窓際人物」です。今度は室内での撮影方法です。逆光気味の女性が喫茶店で何か冷たい飲み物を飲んでいます。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR