fc2ブログ

雑誌記事「夏の現像と露出・木村伊兵衛【その2】」(1937)

御茶ノ水1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「夏の現像と露出」(木村伊兵衛)の作例より「御茶の水」です。御茶ノ水橋の下から聖橋と総武線の橋を捉えています。どの橋もまだ新品です。
スポンサーサイト



雑誌記事「夏の現像と露出・木村伊兵衛【その1】」(1937)

木村伊兵衛1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「夏の現像と露出」(木村伊兵衛)の作例より「森におどる」です。夏の屋外撮影での注意を書いています。

雑誌扉「アサヒカメラ七月増大号」(1937)

扉絵1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の扉絵「アサヒカメラ七月増大号」(松野一夫)です。飛行機から颯爽と降りてきたモダンガールをラフなタッチで描いています。

広告「ファーストシックス」(1937)

ファーストシックス1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の広告より「ファーストシックス」(皆川商店)です。カメラの製造元は後にペトリカメラとなる栗林写真機製造です。 自動ストップとは、当時120ロールフィルムはフィルムの裏紙についている数字を自分で確認して止めるという完全手動だったのを一コマの長さ回すとストッパーがかかる仕組みです。6x6版の数字が裏紙に書いていない場合もあったため、ローライフレックスが最初に導入しました。

広告「女の寫し方」(1937)

女の写し方1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の広告より「女の寫し方」(アルス刊)です。著者は福田勝治さんです。女性ポートレートの撮影指南の本です。実例豊富な豪華本のようです。

雑誌記事「武蔵野写眞倶楽部展作品集【その8】」(1937)

武蔵野写真倶楽部展作品集1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「武蔵野写眞倶楽部展作品集」より、「月下の聖橋」(有村博行)です。お茶の水橋の下あたりの神田川沿いから聖橋越しに秋葉原駅に向かう総武線の鉄橋を覗いています。右側に御茶ノ水駅のホームが見えます。まだ丸の内線のガードはありません。

雑誌記事「武蔵野写眞倶楽部展作品集【その7】」(1937)

武蔵野写真倶楽部展作品集1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「武蔵野写眞倶楽部展作品集」より、「お祭」(杉浦宣雄)です。お祭りでリンゴをもらった子供たちです。ご存命なら現在90歳近い方々でしょうか。

雑誌記事「武蔵野写眞倶楽部展作品集【その6】」(1937)

武蔵野写真倶楽部展作品集1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「武蔵野写眞倶楽部展作品集」より、「無題」(南實)です。南実(1887-1948)さんは広島県生まれの写真家で、ピクトリアリズムと呼ばれる芸術写真運動の中心的人物でした。

雑誌記事「武蔵野写眞倶楽部展作品集【その5】」(1937)

武蔵野写真倶楽部展作品集1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「武蔵野写眞倶楽部展作品集」より、「海邊スナツプ」(加藤恭平)です。加藤恭平(1909-1983)さんは栃木県生まれ、慶應義塾大學卒業後、報道写真家となり、林忠彦さんらと東京工芸社や青年報道写真研究会などの設立に参加しました。

雑誌記事「武蔵野写眞倶楽部展作品集【その4】」(1937)

武蔵野写真倶楽部展作品集1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「武蔵野写眞倶楽部展作品集」より、「屋根」(渡邊方舟)です。お寺の屋根を抽象絵画のようなトリミングで見せています。

雑誌記事「武蔵野写眞倶楽部展作品集【その3】」(1937)

武蔵野写真倶楽部展作品集1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「武蔵野写眞倶楽部展作品集」より、「赤丘欣舞」(安河内治一郎)です。当時は水着のモデルさんにこのようなポーズを取らせた写真が多く撮られています。

雑誌記事「武蔵野写眞倶楽部展作品集【その2】」(1937)

武蔵野写真倶楽部展作品集1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「武蔵野写眞倶楽部展作品集」より、「焼嶽」(窪川得三郎)です。焼岳は北アルプスにある標高2455mの火山で、日本百名山にも指定されています。山岳写真は当時の一大ジャンルでした。

雑誌記事「武蔵野写眞倶楽部展作品集【その1】」(1937)

武蔵野写真倶楽部展作品集1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「武蔵野写眞倶楽部展作品集」より、「植物」(中川浩)です。武蔵野写真倶楽部は大正時代から東京で活動していた写真同人サークルです。

広告「8ミリ シネ・コダック」(1937)

8mmシネコダック1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の広告より「8ミリ シネ・コダック」(コダックジャパンリミテッド)です。コダックの8mmフィルムのムービーカメラの広告です。当時のコダックはカメラからフィルムまで映画写真関係製品全般を販売する一大メーカーでした。広告は戦前では珍しいカラー映画フィルムです。ただ一巻き現像費込みで12円(現在の価格で約2万円)と大変高価です。

広告「アサヒカメラ夏の大衆版」(1937)

アサヒカメラ臨時増刊1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の広告より「アサヒカメラ夏の大衆版」(朝日新聞社)です。アサヒカメラの臨時増刊号の広告です。夏といえば水着の女性ということのようです。

広告「菊Aクローム・フ井ルム」(1937)

菊Aクロームフィルム1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の広告より「菊Aクローム・フ井ルム」(旭日寫眞工業株式會社)です。旭日写真工業は1928(昭和3)年に浜松で設立された日本で最初にカメラ用ロールフィルムを製品化した会社です。1944(昭和19)年に戦況悪化に伴う企業整備令により解散しました。

雑誌記事「名古屋汎太博懸賞入選作品集【その8】」(1937)

名古屋汎太博懸賞入選作品集1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「名古屋汎太博懸賞入選作品集」より、「落陽の噴水塔」(青山義郎)です。夕暮れ時の噴水等と一人佇む女性をシルエットで浮かび上がらせています。

雑誌記事「名古屋汎太博懸賞入選作品集【その7】」(1937)

名古屋汎太博懸賞入選作品集1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「名古屋汎太博懸賞入選作品集」より、「博覧會の印象」(横地東効)です。モダンな建物、着飾った子供、はためく万国旗といった晴れやかな印象をまとめています。

雑誌記事「名古屋汎太博懸賞入選作品集【その6】」(1937)

名古屋汎太博懸賞入選作品集1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「名古屋汎太博懸賞入選作品集」より、「人!人!人!」(安藤良吉)です。会場内の様子を示してます。開催は3月ですが、皆さんまだかなり寒そうです。

雑誌記事「名古屋汎太博懸賞入選作品集【その5】」(1937)

名古屋汎太博懸賞入選作品集1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「名古屋汎太博懸賞入選作品集」より、「平和塔」(仲田光緑)です。平和の象徴である鳩が飛んでいますが、皮肉なことにこの月に盧溝橋事件があり、戦時体制へと変わっていく年となりました。

雑誌記事「名古屋汎太博懸賞入選作品集【その4】」(1937)

名古屋汎太博懸賞入選作品集1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「名古屋汎太博懸賞入選作品集」より、「演藝館のデモ」(北村三四郎)です。デモンストレーションを行う芸者さんでしょうか。日差しが強そうです。

雑誌記事「名古屋汎太博懸賞入選作品集【その3】」(1937)

名古屋汎太博懸賞入選作品集1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「名古屋汎太博懸賞入選作品集」より、「薄暮」(小足良之助)です。夕暮れ時の平和塔です。高層ビルのように見えながら沢山のステー線で支えられていてハリボテであることがわかります。

雑誌記事「名古屋汎太博懸賞入選作品集【その2】」(1937)

名古屋汎太博懸賞入選作品集1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「名古屋汎太博懸賞入選作品集」より、「客まつカメラ」(丸山英夫)です。記念写真用の大判カメラをローライコードで撮影しています。遠景に平和塔が見えます。

雑誌記事「名古屋汎太博懸賞入選作品集【その1】」(1937)

名古屋汎太博懸賞入選作品集1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「名古屋汎太博懸賞入選作品集」より、「平和塔」(岡本芳子)です。名古屋汎太平洋平和博覧会は1937(昭和12)年に開催された博覧会で戦前としては最大規模でした。辻真先さんが2018年に発表した小説「深夜の博覧会」の舞台にもなっています。

広告「セミプリンス改良型出現!!」(1937)

セミプリンス1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の広告より「セミプリンス改良型出現!!」(深田商會)です。セミプリンスは藤本寫眞工業が製造している120フィルム4.5x6版のカメラで、ドイツ製のシュナイダー製レンズにコンパー製シャッターを使って「國産カメラ氾濫時代に於て斷然最高基準位を確保!」と謳っております。

広告「OLYMPUS STANDARD」(1937)

オリンパス1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の広告より「OLYMPUS STANDARD」(高千穂製作所)です。高千穂製作所は1919(大正8)年に創立された光学機械メーカで、戦後にブランド名であったオリンパスに社名を変えて現在に至ります。現在も使われているレンズ名ブランド「ズイコー」はこの時点では「瑞光」と漢字表記です。

雑誌記事「下田黒船祭入選作品集【その5】」

柿崎付近1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「下田黒船祭入選作品集」より「家路に近く」(堀江信次)と「柿崎附近」(村林誠三郎)です。下田まで鉄道が開通したのは戦後のことで、まだ観光地ずれしていない寒村の風景が写し出されています。

雑誌記事「下田黒船祭入選作品集【その4】」

河口風景1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「下田黒船祭入選作品集」より「河口」(臼井武)と「砂丘」(山城清次)です。お祭りとは関係ない風景写真となっています。

雑誌記事「下田黒船祭入選作品集【その3】」

石廊崎1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「下田黒船祭入選作品集」より「稚児と母」(大塚由太郎)と「石廊崎」(朝田眞太郎)です。お祭りのお稚児さんの顎紐を確かめる母の姿と、お祭りとは直接関係ない石廊崎の風景です。

雑誌記事「下田黒船祭入選作品集【その2】」

下田風景1937jul

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)内の記事「下田黒船祭入選作品集」より「下田風景」(野川卓)と「黒船開花」(芝佐登)です。下田の街の風景を切り取っています。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR