fc2ブログ

広告「婦人世界」(1917)

婦人世界1917dec

 1917(大正6)年12月に発行された「少女の友」十二月(第十巻第十四號)(實業之日本社刊)内の広告より「婦人世界・第十二巻拾四號」(實業之日本社)です。貯金特集号です。一般記事の中の東京五大呉服店巡りが気になります。主婦のための実用的な記事が中心の様です。
スポンサーサイト



広告「我が社發行の三大日記」(1917)

日記1917dec

 1917(大正6)年12月に発行された「少女の友」十二月(第十巻第十四號)(實業之日本社刊)内の広告より「我が社發行の三大日記」(實業之日本社)です。大正七年の「婦人日記」「懐中ノート」「重要日記」の発売告知です。「日記を求めんとせば第一に實業之日本社に來られよ。」「値が廉くて氣の利いた日記を提供するは我社の誇也。」だそうです。

広告「實用能書術」(1917)

能書術1917dec

 1917(大正6)年12月に発行された「少女の友」十二月(第十巻第十四號)(實業之日本社刊)内の広告より「實用能書術(西脇呉石先生著)」(實業之日本社)です。ペン習字などのテキスト本の様です。西脇呉石(1879-1970)さんは福井県勝山出身で福井縣師範學校を卒業後、高等女学校などで教師をしながら書家としても活躍し、文部省の依頼で国定書方手本を揮毫しました。

広告「赤い椿、宵のあかり/芳水詩集、旅人」(1917)

詩集1917dec

 1917(大正6)年12月に発行された「少女の友」十二月(第十巻第十四號)(實業之日本社刊)内の広告より「口語詩集赤い椿・宵のあかり(星野水裏先生著)/芳水詩集・詩集旅人(有本放水先生著)」(實業之日本社)です。口語詩と銘打ってある方が我々が考える普通の詩で、何も書いてない方はおそらく文語調の美文体なのでしょう。

広告「幼きものに/笑の爆弾・ワグネル物語/お伽夜話」(1917)

幼きものに1917dec

 1917(大正6)年12月に発行された「少女の友」十二月(第十巻第十四號)(實業之日本社刊)内の広告より「幼きものに(島崎藤村先生新著)/笑の爆弾・ワグネル物語(松山思水先生新著)/お伽夜話(岩下小葉先生新著)」(實業之日本社)です。何れも重版を重ねていて、筆者も当代随一の作家陣です。

オフセツト刷口繪「ひなた・篠田十一郎畫」(1917)

ひなた1917dec

 1917(大正6)年12月に発行された「少女の友」十二月(第十巻第十四號)(實業之日本社刊)内のオフセツト刷口繪「ひなた」(篠田十一郎畫)です。ひなたぼっこをしている姉妹の図でしょうか。

広告「濟生堂製藥所」(1917)

濟生堂ハルナー1917dec

 1917(大正6)年12月に発行された「少女の友」十二月(第十巻第十四號)(實業之日本社刊)内の広告より「濟生堂製藥所」です。「ハルナー」というニキビ治療薬の宣伝です。「こんな醜い顔も色白く美しくなる」そうです。

広告「少女・第六十號」(1917)

少女第60号1917dec

 1917(大正6)年12月に発行された「少女の友」十二月(第十巻第十四號)(實業之日本社刊)内の広告より「少女・第六十號」(時事新報社)です。他社のライバル雑誌の広告です。潜航艇来襲とかどの様なお話なのでしょうか。

広告「お伽新集」(1917)

お伽新集1917dec

 1917(大正6)年12月に発行された「少女の友」十二月(第十巻第十四號)(實業之日本社刊)内の広告より小野小峽先生著「お伽新集」(實業之日本社)です。「少年少女の純美純感純愛を基として描出されたる象徴的お伽集」「その文は美しく、その文字は優しく、その内容は清新なる香氣と、詩的情緒に滿つ。」だそうです。

広告「嫁入文庫」(1917)

嫁入文庫1917dec

 1917(大正6)年12月に発行された「少女の友」十二月(第十巻第十四號)(實業之日本社刊)内の広告より「嫁入文庫」(實業之日本社)です。裁縫、礼法、編物刺繍、化粧、生花と当時の嫁入修行に必要と思われる各巻が刊行されています。

原色版口繪「歳の市・高信都留子」(1917)

歳の市1917dec

 1917(大正6)年12月に発行された「少女の友」十二月(第十巻第十四號)(實業之日本社刊)内の原色版口繪「歳の市」(高信都留子)です。羽子板や提灯が売られている年の瀬の市場の様子です。この時代の女の子の特徴で大きなリボンをつけています。

広告「クレームレート」(1917)

クレームレート1917dec

 1917(大正6)年12月に発行された「少女の友」十二月(第十巻第十四號)(實業之日本社刊)内の広告より、「クレームレート」(平尾賛平商店)です。「だんだんお寒くなるとお顔が荒れます」「お母樣やお姉樣の毎日お使ひになる」「クレームレートを忘れずにお粧け遊ばせ」。

雑誌奥付「註文の仕方」(1917)

奥付1917dec

 1917(大正6)年12月に発行された「少女の友」十二月(第十巻第十四號)(實業之日本社刊) の奥付ページです。代理部や年間購読への送金方法が明記されています。当時は郵便振替、為替、切手を使って送金していた様です。切手の場合は一割増しだそうです。

広告「實業之日本社代理部」(1917)

実業之日本社代理部1917dec

 1917(大正6)年12月に発行された「少女の友」十二月(第十巻第十四號)(實業之日本社刊)の裏表紙裏広告より「實業之日本社代理部」です。お正月の遊び用にカルタやトランプをどうぞということで、日本全国通販可能です。百人一首は箱の豪華さによって4段階に分かれています。

広告「帝國習字速成學會」(1917)

帝国習字速成学会1917dec

 1917(大正6)年12月に発行された「少女の友」十二月(第十巻第十四號)(實業之日本社刊)内の広告より、「帝國習字速成學會」です。「玉に瑕 - 花子さんの惡筆」ということで悪筆の例が写真で示されていますが、個性的な字で悪くないと思ってしまいました。

広告「三越呉服店」(1917)

三越呉服店1917dec

 1917(大正6)年12月に発行された「少女の友」十二月(第十巻第十四號)(實業之日本社刊)の表紙裏広告より「三越呉服店」です。早くもお歳暮商戦の様です。

広告「クラブ白粉」(1917)

クラブ白粉1917dec

 1917(大正6)年12月に発行された「少女の友」十二月(第十巻第十四號)(實業之日本社刊)の裏表紙広告より「クラブ白粉」(中山太陽堂)です。12月は着物の上に道行姿の少女が本を読んでします。

雑誌「少女の友・十二月」(1917)

少女の友1917dec

 1917(大正6)年12月に発行された「少女の友」十二月(第十巻第十四號)(實業之日本社刊)です。表紙絵は川端龍子さん作で表題は「蜜柑の樹」です。

女子新作法「第二十七章 結婚に關する心得 第五節結婚披露に關する心得」(1928)

結婚1928apr

 1928(昭和3)年4月に発行された教科書「女子新作法甫守謹吾著」(金港堂發行)より「第二十七章 結婚に關する心得 第五節 結婚の披露に關する心得」です。披露が目的なのだから、必ずしも盛大にする必要はないとのことです。形式には拘らないとも。

女子新作法「第二十七章 結婚に關する心得 第四節 婚姻の儀式に關する心得」(1928)

結婚1928apr

 1928(昭和3)年4月に発行された教科書「女子新作法甫守謹吾著」(金港堂發行)より「第二十七章 結婚に關する心得 第四節 婚姻の儀式に關する心得」です。ここでは神道結婚式、佛前結婚式、耶蘇教結婚式、家庭結婚式に加えて挿絵の様な新式結婚式を紹介しています。新式は一名甫守式とあるので著者と関係するかもしれません。いわゆる人前結婚式の様で、5分で終わるそうです。

女子新作法「第二十六章 外國人に對する心得 第二節 國賓に對する心得」【その2】(1928)

国賓1928apr

 1928(昭和3)年4月に発行された教科書「女子新作法甫守謹吾著」(金港堂發行)より「第二十六章 外國人に對する心得 第二節 國賓に對する心得」です。当然ながら国賓ともなると集まって万歳したり花束を贈ったり歓迎会を催したり色々気を使います。

女子新作法「第二十六章 外國人に對する心得 第二節 國賓に對する心得」【その1】(1928)

国賓1928apr

 1928(昭和3)年4月に発行された教科書「女子新作法甫守謹吾著」(金港堂發行)より「第二十六章 外國人に對する心得 第二節 國賓に對する心得」です。国賓が来日したら歓迎の意を込めて各戸に両国の国旗を掲揚しましょう。

女子新作法「第二十六章 外國人に對する心得 第一節 一般の心得」(1928)

外国人1928apr

 1928(昭和3)年4月に発行された教科書「女子新作法甫守謹吾著」(金港堂發行)より「第二十六章 外國人に對する心得 第一節 一般の心得」です。外国人の服装を批評してはいけません。また会う時も別れる時も豪快に親愛の情を示さなければなりません。

女子新作法「第二十五章 公衆作法に關する心得」(1928)

公衆作法1928apr

 1928(昭和3)年4月に発行された教科書「女子新作法甫守謹吾著」(金港堂發行)より「第二十五章 公衆作法に關する心得」です。図書館では音読してはいけません、劇場では声高に批評したり、みだりに飲食してはいけません、とあります。逆に当時の図書館や劇場は結構煩かったのでしょうか。

女子新作法「第二十三章 祝賀・迎送別・弔慰・會葬等に關する心得 第七節 弔問及び會葬等に關する心得」(1928)

祝賀1928apr

 1928(昭和3)年4月に発行された教科書「女子新作法甫守謹吾著」(金港堂發行)より「第二十三章 祝賀・迎送別・弔慰・會葬等に關する心得 第七節 弔問及び會葬等に關する心得」です。神式のお葬式は最近あまり見たことはありませんが、当時は普通にあったのでしょうか。

女子新作法「第二十三章 祝賀・迎送別・弔慰・會葬等に關する心得 第五節 病氣慰問に關する心得」(1928)

祝賀1928apr

 1928(昭和3)年4月に発行された教科書「女子新作法甫守謹吾著」(金港堂發行)より「第二十三章 祝賀・迎送別・弔慰・會葬等に關する心得 第五節 病氣慰問に關する心得」です。同情のあまり看護法や投薬法について口を挟んではいけません。死ぬとか駄目とか不吉な言葉も発さない様に。

女子新作法「第二十三章 祝賀・迎送別・弔慰・會葬等に關する心得 第四節 迎送別に關する心得」(1928)

祝賀1928apr

 1928(昭和3)年4月に発行された教科書「女子新作法甫守謹吾著」(金港堂發行)より「第二十三章 祝賀・迎送別・弔慰・會葬等に關する心得 第四節 迎送別に關する心得」です。引っ越す場合周りにきちんと挨拶するために訪問し、訪問された側はちゃんと答礼しなければいけません。

女子新作法「第二十三章 祝賀・迎送別・弔慰・會葬等に關する心得 第二節 祝賀に關する心得」(1928)

祝賀1928apr

 1928(昭和3)年4月に発行された教科書「女子新作法甫守謹吾著」(金港堂發行)より「第二十三章 祝賀・迎送別・弔慰・會葬等に關する心得 第二節 祝賀に關する心得」です。この頃は元日に年賀の訪問をするのが習わしでした。

女子新作法「第二十一章 通信及び交通に關する心得 第二節 交通其の他に關する心得【その3】」(1928)

交通1928apr

 1928(昭和3)年4月に発行された教科書「女子新作法甫守謹吾著」(金港堂發行)より「第二十一章 通信及び交通に關する心得 第二節 交通其の他に關する心得」です。待合室では一等車の客だからといって威張ってはいけません。淑女たる品位を墜とさないように。

女子新作法「第二十一章 通信及び交通に關する心得 第二節 交通其の他に關する心得【その2】」(1928)

交通1928apr

 1928(昭和3)年4月に発行された教科書「女子新作法甫守謹吾著」(金港堂發行)より「第二十一章 通信及び交通に關する心得 第二節 交通其の他に關する心得」です。切符を買う時は整列しましょう。目上の人と車に乗る時は色々と気を使わなくてはなりません。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR