fc2ブログ

広告「レート粉おしろい」(1917)

レート粉白粉1917oct

 1917(大正6)年10月に発行された「少女の友」十月(第十巻第十一號)(實業之日本社刊)内の広告より「レート粉おしろい」(平尾賛平商店)です。「心地よく晴れた秋の日 レート粉おしろいでお粧りして散歩する樂しさお化粧榮えが上品で白さが生まれつきの様に見えるのが本品の日本一と賞められる大特色です」
スポンサーサイト



広告「實業之日本社代理部」(1917)

実業之日本社代理部1917oct

 1917(大正6)年10月に発行された「少女の友」十月(第十巻第十一號)(實業之日本社刊)の裏表紙裏広告より「實業之日本社代理部」です。裁縫用具セットと折りたたみして携帯できる紙製裁ち板です。型紙から布にヘラを押し当てて図面を写すための下敷きです。

広告「三越呉服店」(1917)

三越呉服店1917oct

 1917(大正6)年10月に発行された「少女の友」十月(第十巻第十一號)(實業之日本社刊)の表紙裏広告より「三越呉服店」です。十月からのイベント告知です。今年の新作デザイン発表に美術展や展覧会にアウトレット品のバーゲンにと、これは行かなければなりませんね。

広告「クラブ白粉」(1917)

クラブ白粉1917oct

 1917(大正6)年10月に発行された「少女の友」十月(第十巻第十一號)(實業之日本社刊)の裏表紙広告より「クラブ白粉」(中山太陽堂)です。先月号では水着で海水浴をしている少女たちを見下ろしていましたが、今月号では秋らしく菊の花を愛でています。

雑誌「少女の友・十月」(1917)

少女の友1917oct

 1917(大正6)年10月に発行された「少女の友」十月(第十巻第十一號)(實業之日本社刊)です。表紙絵は川端龍子さん作で表題は「雁來紅」です。雁来紅とは葉鶏頭(ハゲイトウ)の中国名です。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【奥付】」(1932)

奥付1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「奥付」です。この写真集シリーズの広告が出ていますが、なかなか興味深いラインナップです。「血の出る様な新しい記事と圖面と寫眞の氾濫」だそうです。紹介した本は1937(昭和12)年に再販された第八版でした。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【47・48】」(1932)

平面図1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より平面部屋割り図になります。広大かつ膨大な数の部屋があり、実は紹介した写真がごく一部であることがわかります。赤い数字がタイトルの番号になります。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【46】」(1932)

渡り廊下外観1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「渡り廊下外觀」です。まるでモダニズム建築のような外観です。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【45】」(1932)

渡り廊下水屋1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「渡り廊下水屋です。無骨な水道蛇口とシンクがシンプルな和風デザインに溶け込んでいます。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【44】」(1932)

中庭の一部1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「中庭の一部 其二」です。前回紹介した竹組み濡れ縁のクローズアップです。雨戸の戸袋の意匠も特徴的です。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【43】」(1932)

中庭の一部1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「中庭の一部 其一」です。こちらの濡れ縁は竹を組んであります。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【42】」(1932)

中庭の一部1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「中庭の一部」です。和風から洋風まで様々なカカ庭がデザインされているようです。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【41】」(1932)

浴室1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「浴室」です。内風呂自体贅沢な時代ではあるのですが、現代からみると大金持ちのお宅にしては質素に見えてしまいます。しかしこの時代において蛇口から給湯されているようです。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【40】」(1932)

化粧室棚1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「化粧室 棚」です。前回紹介した化粧室にしつらえてある棚です。雅な扇面を配した女性向けのデザインになっています。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【39】」(1932)

化粧室1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「化粧室」です。本来の意味のドレッシングルームの方の部屋です。高さが変えられる丸椅子は昔はピアノ椅子の定番でした。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【38】」(1932)

仏間外観1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「佛間外觀」です。廊下側の明り取りの窓も火灯窓風になっていて仏間であることを主張しています。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【37】」(1932)

佛間1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「佛間」です。火灯窓風の装飾を持った仏壇置き場になります。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【36】」(1932)

仏間廊下1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「佛間廊下」です。日本家屋的な部屋と外の間に廊下が張り巡らされている様子がよくわかります。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【35】」(1932)

仏間三の間1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「佛間三の間」「書院中廊下」「佛間三の間と書院中廊下取合ひ」です。三の間とは次の間に続く部屋で、貴族の邸宅では奥女中の部屋になりますが、それにしては豪華です。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【34】」(1932)

仏間水屋外観1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「佛間水屋外觀」です。切目縁部分のクローズアップになります。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【33】」(1932)

仏間切目縁書院中庭1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「佛間切目縁」「書院裏庭の一部」です。切目縁とは写真のように直角に曲がった濡れ縁のことです。右は書院裏庭から書院を見た写真です。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【32】」(1932)

書院裏庭脇の間1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「書院裏庭」「書院脇の間」です。廊下から書院に入る時に通る気持ちの良い空間です。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【31】」(1932)

書院便所1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「書院便所」です。残念ながら便器の写真はありませんが、洗面所は洋風な作りになっています。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【30】」(1932)

書院便所外観1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「書院便所外觀の一部」です。前回の写真とは別角度になります。掃き出し窓があってここが床の高さだとわかります。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【29】」(1932)

書院便所外観1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「書院便所外觀」です。書院から張り出したお手洗いです。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【28】」(1932)

書院廊下天井の一部1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「書院廊下天井の一部」です。天井の板割りが門で放射状になっているようです。また廊下用の電灯の傘も別のデザインで用意されているようです。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【27】」(1932)

書院1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「書院」です。電燈の傘のデザインがこの部屋のみ和風のシャンデリアです。典型的な書院造りですがかなり広そうです。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【26】」(1932)

書院外観・高欄造り濡縁1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「書院外觀・高欄造り濡縁」です。前回の角度違いです。こちらから見ると庭は純和風です。外庭は芝生の洋風、内庭は和風にしているようです。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【25】」(1932)

書院外観の一部1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「書院外觀の一部」です。ここはぬれ縁と欄干があります。軒下に吊り灯篭もあり、夜景も見てみたいです。

建築寫眞類聚「現代和風邸宅の構成【24】」(1932)

洗面所及化粧室廊下外観1932feb

 1932(昭和7)年2月に発行された建築寫眞類聚・第八期・第五輯「現代和風邸宅の構成」(洪洋社)より「洗面所及化粧室廊下外觀」です。このようなユーティリティの外観もしっかり紹介されています。植栽がまだ植えられたばかりの感じがします。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR