fc2ブログ

雑誌記事「九月の手紙・病める友より」(1917)

病める友より1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、「九月の手紙・病める友より」です。この雑誌の巻頭記事になります。当時の手紙文の典型だと思いますが、このような美文調の手紙文化はもう失われてしまったのでしょうね。
スポンサーサイト



広告「幼年の友・九月號」(1917)

幼年の友1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)内の広告より「幼年の友・九月號」(實業之日本社)です。大正期の品川沖は風情がありそうです。付録もついているようですね。

広告「日本少年・九月號」(1917)

日本少年1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)内の広告より「日本少年・九月號」(實業之日本社)です。月世界探検旅行という読み物が気になります。

広告「婦人世界」(1917)

婦人世界1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)内の広告より「婦人世界・十號」(實業之日本社)です。特集が「子供を働かせる実際談」と不穏なタイトルですが、見出しを見るかぎリは家庭でのお手伝いのようです。「活動写真で堕落した子供」という記事も興味あります。

広告「考古小説・三千年前」(1917)

三千年前1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)内の広告より「考古小説・三千年前・江見水蔭先生作」(實業之日本社)および「禪味趣味滑稽逸話・話の種」(湯朝觀明氏編)です。当時縄文時代は石器時代と認識されていました。湯朝觀明(竹山人)(1875-1944)さんは瀬戸内海の家島生まれの禅宗の僧侶で萬朝報の記者や小唄の研究家として有名でした。

広告「赤い椿/お伽小槌」(1917)

赤い椿1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)内の広告より「赤い椿星野水裏先生著」(實業之日本社)および「お伽小槌・久留島武彦先生著」(冨山房)です。お伽〜というエッセイというか講演録のようなものが流行していたようです。

寫眞口繪「とりかへつこ」(1917)

とりかえっこ1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)内の寫眞口繪より「とりかへつこ」です。小さな女の子が何かをとりかえっこしているようです。この女の子たちがもしご存命なら105歳というところでしょうか。

寫眞口繪「覗き眼鏡・不思議の國」(1917)

覗き眼鏡1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)内の寫眞口繪より「覗き眼鏡・不思議の國」です。エジプト、サハラ砂漠、死海、アメリカの湖の中の温泉が紹介されています。死海がトルコ領とあるのは時代ですね。中近東は第一次大戦当時戦場になっていますが日本にとっては対岸の火事だったのでしょう。しかもトルコは一応敵国のはずです。

広告「笑の爆彈」(1917)

笑の爆弾1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)内の広告より「滑稽小説集・笑の爆彈松山思水先生著」(實業之日本社)です。「御遠慮なく御笑ひ下さい。御笑ひになれば心も爽やかに御體も丈夫になります。」だそうです。また小さく「ワグネル物語」というワーグナーの伝記が広告されていますが、明治末から大正にかけて知識人の間でワーグナーブームがあったようです。

寫眞口繪「秋風」(1917)

秋風1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)内の寫眞口繪より「秋風」です。道端で草むらを前に佇んでいる二人の女学生は虫の声を聞いているのでしょうか。

広告「幼きものに/お伽夜話」(1917)

幼きものに1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)内の広告より「幼きものに・島崎藤村先生新著」「お伽夜話・岩下小葉先生新著」(實業之日本社)です。いわゆる文豪と呼ばれる方々が現役で新作を発表している時代であると思うと感慨深いものがあります。

広告「笑ひながら覺えられる・正式の算術」(1917)

正式の算術1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)内の広告より「笑ひながら覺えられる・正式の算術」(實業之日本社)です。著者の中村八郎さんは大正から昭和にかけて多くのユーモア小説も手がけています。この「笑ひながら覺えられる」シリーズの参考書は各教科で発売されていて、いずれも中村八郎さんの著書となっています。

広告「少女畫報・九月號」(1917)

少女画報1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)内の広告より「少女畫報・九月號」(東京社)です。こちらもライバル誌の広告です。記事のタイトルがこの「少女の友」と似ているものが多いです。

オフセツト刷口繪「蟲の音・篠田十一郎畫」(1917)

虫の音1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)内のオフセツト刷口繪より「蟲の音」(篠田十一郎畫)です。背景に大きなハイビスカスが咲いており、大正初期には普通の庭木としてあったのでしょうか。帯留めが結構ラフに結んであり、当時はこんなものなのでしょうか。明治大正期の着物の着付けは現在と少し違っているようです。

広告「少女・九月號」(1917)

少女1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)内の広告より「少女・九月號」(時事新報社)です。ライバル雑誌の広告です。このころの少女雑誌の構成は雑誌ごとのカラーは薄いように思えます。小説を中心に、写真やイラスト、漫画、学習的な記事などからなっています。

広告「新美辞集」(1917)

新美辞集1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)内の広告より「類別・新美辞集」(實業之日本社)です。監修の森口多里(1892-1984)さんは岩手県水沢生まれ、旧制一関中学より早稲田大學を卒業して美術評論家になりました。評論活動は美術分野に限らず建築や民俗学にも及びました。

原色版口繪「滿月・高信つる子作」(1917)

満月1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)内の原色版口繪より「滿月」(高信つる子作)です。高信つる子さんはこの時期に少女の友誌にカラー口絵を何作か掲載していますが経歴等詳しいことはわかりませんでした。同時期に同誌に掲載されている高信峡水(孝治)さんと何か関係があるのかもしれません。

広告「クレームレート」(1917)

クレームレート1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)内の広告より「クレームレート」(平尾賛平商店)です。「素顔のお肌をなめらかにする/お一人で近頃流行る美顔術が容易く出來ます」だそうです。

広告「帝國習字速成學會」(1917)

悪筆矯正器1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)内の広告より「スグ上達する大發明の器」(帝國習字速成學會)です。申し込むと筆矯正器を無料で提供され、面白いので練習に没頭して字が上達するそうです。

広告「三越呉服店」(1917)

三越呉服店1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)の表紙裏広告より「三越呉服店」です。新学期が始まるにあたり「学校のお道具」が4階にあることを全て平仮名で表現しています。

広告「クラブ白粉」(1917)

クラブ白粉1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)の裏表紙広告より「クラブ白粉」(中山太陽堂)です。先月号では水着で海岸にいましたが、今月は水着で海水浴をしている少女たちを見下ろしています。

雑誌「少女の友・九月」(1917)

少女の友1917sept

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」九月(第十巻第十號)(實業之日本社刊)です。表紙絵は川端龍子さん作で表題は「紫苑」です。タイトルの由来はバックの菊の花の名前だと思うのですが、図鑑の写真とは少し違うようです。

廣告図案集「僕の作品」(1930)

僕の作品1930oct

 1930(昭和5)年10月に誠文堂から発行された中川巌著「運動具玩具文房具店廣告図案集」より「僕の作品」です。この図案集の後書きで、著者近影も載せてあります。昭和恐慌から太平洋戦争までの束の間の平和に繁栄したのが昭和モダンです。

廣告図案集「マツチペーパー(PL.50)」(1930)

マッチペーパー1930oct

 1930(昭和5)年10月に誠文堂から発行された中川巌著「運動具玩具文房具店廣告図案集」より「マツチペーパー」です。様々な図柄をコラージュのように配置しています。

廣告図案集「廣告文字集【その2】」(1930)

広告文字集1930oct

 1930(昭和5)年10月に誠文堂から発行された中川巌著「運動具玩具文房具店廣告図案集」より「廣告文字集」です。やはりフォントだとレトロ感が強く、この時代の人の考えたモダンと実際のモダンが一致しなかったということでしょうか。

廣告図案集「廣告文字集【その1】」(1930)

広告文字集1930oct

 1930(昭和5)年10月に誠文堂から発行された中川巌著「運動具玩具文房具店廣告図案集」より「廣告文字集」です。イラストの時はそうでもなかったのに、文字フォントになるとレトロ感が強いです。

廣告図案集「カツト活用の實例」(1930)

カット活用の実例1930oct

 1930(昭和5)年10月に誠文堂から発行された中川巌著「運動具玩具文房具店廣告図案集」より「カツト活用の實例」です。カット集からのイラストを利用したチラシの作例です。カット集はシルエットのみでしたがこちらは配色もデザインしています。

廣告図案集「カツト集【その4】」(1930)

カット集1930oct

 1930(昭和5)年10月に誠文堂から発行された中川巌著「運動具玩具文房具店廣告図案集」より「カツト集」です。様々なスポーツの一場面のカットです。種目はジャンプ、野球、テニス、アイスホッケーとなっていますが、プレーヤーは欧米人に見えるので写真か何かをおこしたのでしょうか。

廣告図案集「カツト集【その3】」(1930)

カット集1930oct

 1930(昭和5)年10月に誠文堂から発行された中川巌著「運動具玩具文房具店廣告図案集」より「カツト集」です。こちらは文具や画材関係のようです。よりデザイン的な要素が強くでているようです。

廣告図案集「カツト集【その2】」(1930)

カット集1930oct

 1930(昭和5)年10月に誠文堂から発行された中川巌著「運動具玩具文房具店廣告図案集」より「カツト集」です。様々なスポーツの一場面のカットです。コントラストのみの図案で切り絵のようです。山スキー、サッカー、野球、陸上などです。当時は野球といえば東京六大学でした。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR