fc2ブログ

雑誌記事「波と子供・丸茂慎一」(1938)

波と子供1938jun

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)内の記事より「波と子供」(丸茂慎一)です。丸茂慎一(1904-1992)さんは戦後、亡くなる直前まで鎌倉の魅力を伝える多くの写真集を出版しています。
スポンサーサイト



雑誌記事「夜間撮影・寺岡徳二」(1938)

夜間撮影1938jun

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)内の記事より「夜間撮影」(寺岡徳二)です。夜間撮影時の撮影技法についてです。フラッシュを使わず人工光源のみでお祭りの夜店を描写しています。

広告「ヴェロフオアーカメラ」(1938)

ヴェロフオーカメラ1938jun

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)内の広告より「VERO Four Camera」(スターカメラウアークス)です。127(ベスト判)フィルムを使った4x4のサイズの小型カメラです。この年から戦中まで生産されていたようです。このモデルは革張りがなく、クロームメッキの無垢でした。

雑誌記事「夏・矢野英一蕗」(1938)

夏1938jun

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)内の記事より「夏」(矢野英一蕗)です。いわゆるカンカン帽のデイスプレイです。矢野英一蕗さんはこの時期少数の作品をアサヒカメラ誌上に発表していますが、詳細はわかりませんでした。

雑誌記事「立話・岡本守正」(1938)

立話1938jun

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)内の記事より「立話」(岡本守正)です。モダンな都会風景です。ここは映画館の日比谷有樂座前です。日比谷有楽座は1934(昭和9)年に建設され、1984(昭和59)年に閉館した映画館でした。岡本守正さんは昭和戦前期に活躍した写真家ですが、詳しい経歴はわかりませんでした。

雑誌記事「湖二題・中村白葉」(1938)

湖二題1938jun

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)内の記事より「湖二題」(中村白葉)です。写真は富岡弘さん撮影です。中村白葉(1890-1974)さんは神戸生まれ、名古屋商業學校を経て東京外國語學校ロシア語科を卒業し、ロシア文学の翻訳者として活躍されました。

雑誌記事「湖水とボートと・富岡弘」(1938)

富岡弘1938jun

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)内の記事より「湖水とボートと」(富岡弘)です。富岡弘さんは昭和戦前期に活躍した写真家で、当時のアサヒカメラに作品が掲載されていたり、アルス出版の写真技法書の著者に名前が見られますが、詳しい経歴はわかりませんでした。

雑誌記事「夏山の撮影・矢口武夫」(1938)

夏山の撮影1938jun

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)内の記事より「夏山の撮影」(矢口武夫)です。矢口武夫さんは昭和戦前期に活躍した写真家で、当時のアサヒカメラなどに多くの作品が掲載されていますが、詳しい経歴はわかりませんでした。

広告「夏の光線と眼」(1938)

スマイル1938jun

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)内の広告より「夏の光線と眼」です。記事の体裁を取っていますが、よく読んでいくと目薬の「スマイル」(玉木合名會社)の広告であることがわかります。カメラマンは目が大事、ということで。

雑誌記事「風・北村小松」(1938)

戸川弓子1938jun

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)内の記事より「風」(北村小松)です。モデルは戸川弓子さんです。撮影した北村小松(1901-1964)さんは青森県生まれ、八戸中学から慶應大學卒業後、松竹キネマ蒲田撮影所に入社、映画シナリオを多く手掛けました。戦後はユーモア小説で人気を博しました。

雑誌記事「砂・山村鷹生」(1938)

砂1938jun

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)内の記事より「砂」(山村鷹生)です。砂浜におけるモデル撮影の連作です。

雑誌中表紙「波・杉山吉良」(1938)

杉山吉良1938jun

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)の中表紙より「波」(撮影:杉山吉良)です。杉山吉良(1910-1988)さんは静岡県伊東市出身、早稲田中学中退後、映画のカメラマンを経て写真家となりました。戦前戦中は報道写真家として、戦後はヌード写真家として活躍しました。

広告「マツダ寫眞用品」(1938)

マツダ写真用品1938jun

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)内の広告より「マツダ寫眞用品」(東京電氣株式會社)です。フラッシュライトや引き伸ばし機用電球、暗室用電球、露出計等、写真に使う様々な電氣用品の広告です。

広告「精機光学工業株式會社」(1938)

精機工業1938jun

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)内の広告より「精機光学工業株式會社」です。精機光学工業は1933(昭和8)年にライカに匹敵する高級小型カメラを開発する目的で結成され、同年に試作機完成、1936(昭和11)年にキヤノンブランドでニッコール標準レンズ付きカメラを発売しました。戦後社名もキヤノンに変えています。

広告「日本光学工業株式會社」(1938)

日本光学1938jun

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)内の広告より「日本光学工業株式會社」です。なんと今では考えられませんが、キヤノン・カメラマウント用ニッコールレンズの広告です。日本光学工業株式會社は1917(大正6)年に軍用光学機器メーカとして設立され、戦後にニコンブランドの民生用カメラを発売し、社名も1988(昭和63)年にニコンに変わりました。つまり元々ニッコールレンズは戦前のキヤノンのカメラのために開発されたもので、戦後になってニコンのカメラ本体を開発したということでした。

広告「イワキクロスフィルター」(1938)

岩城硝子1938jun

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)内の広告より「イワキクロスフィルタ=」(岩城硝子株式會社)です。レンズにつけるフィルターの効果を使った懸賞写真の募集です。岩城硝子は1883(明治16)年に日本最初の洋式硝子工房として設立され、戦後に旭硝子の子会社となって現在はAGCテクノグラス株式会社として存続しています。

広告「フオットニュース社」(1938)

フォトニュース1938jun

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)内の広告より「フオットニュース社」です。「双玉カメラの最高峯・ローライフレックス・ローライコード」「獨逸科學の粋・ウェルタベルレ」の輸入代理店です。

広告「浅沼商会本店」(1938)

浅沼商会1938jun

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)内の広告より「浅沼商会本店」です。宣伝しているミノルタブランドを継いだソニーは現在ミラーレス一眼カメラではトップシェアです。

広告「ライラカメラ」(1938)

富士光1938jun

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)の裏表紙裏広告より「國産の權威富士光のライラカメラ」(富士光學工業株式會社)です。ライラフレックスとシックスは6x6、セミは6x4.5、ベビーは127フィルムのカメラです。ほとんどドイツのメーカーのコピーに見えます。

広告「さくらフヰルム」(1938)

サクラフィルム1938jun

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)の表紙裏広告より「さくらフヰルム」(小西六)です。年配の方には懐かしいかもしれませんが、家庭用の写真フィルムでさくらフィルムは富士フィルムと日本で人気を二分していました。

広告「オリエンタルフィルム」(1938)

オリエンタルフィルム1938jun

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)の裏表紙広告より「オリエンタルフィルム」(オリエンタル寫眞工業株式會社)です。「跳躍する光のリズム!カメラは健康を讃へる!」だそうです。

雑誌「アサヒカメラ・夏の特別號」(1938)

アサヒカメラ夏の特別号1938june

 1938(昭和13)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の特別號」(東京朝日新聞社)です。表紙写真は金丸重嶺さんです。金丸重嶺(1900-1977)さんは東京生まれ、若い頃から写真を始め、國學院中退後は会社員を経てカメラマンとなり商業写真・広告写真の草分けとして活躍しました。日本大学芸術学部写真学科の創設者でもあります。

雑誌記事「懸賞・深いか淺いか」(1917)

懸賞深いか浅いか1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、「懸賞・深いか淺いか」です。この絵のお題で大喜利をするというところでしょうか。

口語詩「忘れ難き物聞山の杜鵑よ【その2】」(1917)

忘れ難き物聞山の杜鵑よ1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、口語詩「忘れ難き物聞山の杜鵑よ」(星野水裏)です。物聞山は伊香保温泉のすぐ隣にある伊香保ロープウェイで登ることのできる山です。

口語詩「忘れ難き物聞山の杜鵑よ【その1】」(1917)

忘れ難き物聞山の杜鵑よ1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、口語詩「忘れ難き物聞山の杜鵑よ」(星野水裏)です。口語詩とは山田美妙さん等の試作に始まり、明治末期の川路柳虹さんらの口語自由詩を経て、大正期に確立した韻を踏まない自由な形式の詩です。

雑誌記事「我社派遣渡米校長の略歴」(1917)

渡米校長1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、「我社派遣渡米校長の略歴」です。突然略歴のみ紹介するページが出現し、どうやら実業之日本社が小学校長のアメリカ視察旅行を企画しているようです。ヨーロッパで戦争が長引いていてアメリカが参戦前だとしても呑気なものです。校長の皆さんは髭を蓄えた立派な風貌です。

滑稽對話「夏子の招待【その2】」(1917)

夏子の招待1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、滑稽對話「夏子の招待」(澁澤青花)です。貧乏なのにお友達を招待した夏子さん、金持ちに見せかけるために色々ごまかしていますが、コントのようなドタバタが始まります。

滑稽對話「夏子の招待【その1】」(1917)

夏子の招待1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、滑稽對話「夏子の招待」(澁澤青花)です。澁澤青花(1889-1983)さんは東京生まれ、早稲田大学卒業後、実業之日本社に入社して編集者をしながら少女小説を発表し、のちに専業作家となります。戦後は児童文学の普及に努めました。

對話「姉の爲に【その2】」(1917)

姉の為に1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、對話「姉の爲に」(菅野菊枝)です。遠くの寄宿舎にいる弟が帰省していますが、どうも姉の入り婿が気にくわないようです。

對話「姉の爲に【その1】」(1917)

姉の為に1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、對話「姉の爲に」(菅野菊枝)です。菅野菊枝さんは大正から昭和期にかけて少女小説を多く手がけていますが、石島姓になってからは読売新聞の婦人記者としても活躍しています。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR