fc2ブログ

對話「煙突の煙【その1】」(1917)

煙突の煙1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、對話「煙突の煙」(村山至大)です。對話とはシナリオ形式の戯曲のことのようです。村山至大(1893-1971)さんは千葉県生まれ、早稲田大学卒業後、東京日日新聞に入社し記者をしながら少女小説や童話を執筆し、また英米児童文学の翻訳にも努めました。
スポンサーサイト



雑誌記事「蝸牛」(1917)

蝸牛1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、「蝸牛」(明石精一)です。明石精一さんは大正から戦後にかけて活躍した絵本作家で、多くの童話雑誌、幼年雑誌に作品が掲載されています。

漫畫「内と外」(1917)

内と外1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、漫畫「内と外」です。作者のクレジットはありません。内輪に歩くとはつま先を内側に向けて歩くことで、外輪はつま先を外側に向けて歩くことだそうです。

漫畫「上と下」(1917)

上と下1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、漫畫「上と下」です。作者のクレジットはありません。アイスの塩味が実は、、、。夕立かと思ったら、、、。親方が失敗。の三態です。

漫畫「夏の少女十態」(1917)

夏の少女十態1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、漫畫「夏の少女十態」です。作者のクレジットはありません。「月を眺る少女」「温泉宿の少女」「蛍を追ふ少女」「雷鳴の嫌ひな少女」「ハンモツクによれる少女」「山に登る少女」「植物を採集する少女」「草花に水をやる少女」「海に泳ぐ少女」「水瓜の好きな少女」の十態です。山に登る少女が袴に草鞋履きなのが時代ですね。

科學小説「ダイヤモンド【その4】」(1917)

ダイヤモンド1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、科學小説「ダイヤモンド(八)」(森下雨村)です。昌一少年の活躍もあって黒川探偵は賊が築地に停泊している小型蒸気船内に隠れていることを突き止めました。で、次回に続きます。

科學小説「ダイヤモンド【その3】」(1917)

ダイヤモンド1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、科學小説「ダイヤモンド(八)」(森下雨村)です。持ち込まれた怪しいダイヤモンドはどうやら第1次世界大戦のゴタゴタで略奪されたものと判明。当時のヨーロッパは戦場ですが東京銀座では呑気なものです。

科學小説「ダイヤモンド【その2】」(1917)

ダイヤモンド1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、科學小説「ダイヤモンド(八)」(森下雨村)です。黒川探偵のもとに銀座の宝石商より怪しい男から格安でダイヤを買ったという情報が寄せられます。

科學小説「ダイヤモンド【その1】」(1917)

ダイヤモンド1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、科學小説「ダイヤモンド(八)」(森下雨村)です。森下雨村(1890-1965)さんは高知県生まれ、早稲田大学文学部を卒業後、博文館に就職し、1920(大正9)年に雑誌「新青年」の編集長となります。内外の探偵小説の紹介を努め、またこのように自ら創作したりもしました。

雑誌記事「話の種」(1917)

話の種1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、「話の種」です。いわゆる小ネタの集まりですが、ほら話も多そうです。当時の常識では火星に人が住んでいるようです。

雑誌記事「文鳳とロザ」(1917)

文鳳とロザ1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、「東西婦人合せ・文鳳とロザ」(下田歌子)です。下田歌子(1854-1936)さんは岐阜県生まれ、父が勤皇派の武士だったことから女官に抜擢され宮中に出仕、結婚で退職しますが夫を病気で亡くし、華族女学校の教官となります。その後欧米の視察を通して女子教育の必要性を感じ、実践女学校開設を始め多くの女子教育普及のための活動をしました。

広告「美顔白粉」(1917)

美顔白粉1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の広告より「美顔白粉」(桃谷研究試験所)です。桃谷博士が作ったこの化粧品会社は現在も桃谷順天館として存続しています。現在で言うところの大学教授のベンチャー企業でしょうか。

歴史小説「雨を呼ぶお種の抜き手【その3】」(1917)

雨を呼ぶ1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、歴史小説「雨を呼ぶお種の抜き手」(今西吉雄)です。姉の身代わりになったお種は抜き手をきって岩にたどり着くと雨を降らせることに成功しますが、帰ってきませんでした。

歴史小説「雨を呼ぶお種の抜き手【その2】」(1917)

雨を呼ぶ1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、歴史小説「雨を呼ぶお種の抜き手」(今西吉雄)です。なんと雨乞いの儀式のために娘が生贄にされそうになっています。

歴史小説「雨を呼ぶお種の抜き手【その1】」(1917)

雨を呼ぶ1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、歴史小説「雨を呼ぶお種の抜き手」(今西吉雄)です。今西吉雄(1891-1958)さんは大阪生まれ、少女の友主筆の星野水裏さんに認められ、早稲田大学在学中から小説を発表し、主に時代小説や歴史小説を雑誌に多数発表しました。

雑誌記事「お悧好振り…」(1917)

お悧好振り1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、「お悧好振り…」(川端龍子)です。川端龍子さんに漫画を描かせるとは贅沢な記事です。戦前は生水が原因による腸チフスや赤痢疫痢で子供が大勢亡くなっています。

雑誌記事「どうしても笑はねばならぬ可愛らしいお話【その2】」(1917)

どうしても笑わねばならぬ1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、「どうしても笑はねばならぬ可愛らしいお話」(岸邉福雄)の続きです。岸辺さんの設立した東洋家政女学校は戦時の統合で廃止されてしまいましたが、岸辺幼稚園のみは現在も存続しているとのことです。

雑誌記事「どうしても笑はねばならぬ可愛らしいお話【その1】」(1917)

どうしても笑わねばならぬ1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、「どうしても笑はねばならぬ可愛らしいお話」(岸邉福雄)です。小さな子供が意図せず大人にとって面白い行動をとってしまうお話です。岸辺福雄(1873-1958)さんは鳥取県生まれ、兵庫師範学校を卒業後教師となり、のちに東洋幼稚園、東洋家政女学校等を設立した幼児教育者で、口演童話で有名です。この記事はその聞き書きでしょうか。

植物畫報「タマリンダス・龍血樹」(1917)

植物画報1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、植物畫報「タマリンダス・龍血樹」(中井猛之進)です。中井猛之進(1882-1952)さんは岐阜県生まれ、山口高校から東京帝國大學理科大學を卒業後、小石川植物園や東大教授、国立科学博物館長などを歴任しました。小説家の中井英夫さんのお父上でもあります。

動物畫報「眞珠」(1917)

真珠1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、動物畫報「眞珠」(飯塚啓)です。すでに真珠の養殖は普通に行われているように書かれていますが、まだ発明されて間もない最新技術です。

雑誌記事「オモチヤの國へ・水島爾保布」(1917)

オモチャの国へ1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、「オモチヤの國へ」(水島爾保布)です。水島爾保布(1884-1958)さんは東京の根岸生まれ、東京美術学校日本画科卒業後、日本画家として活躍、のちに新聞小説の挿絵なども広く手がけました。SF作家の今日泊亜蘭さんのお父上でもあります。

寫眞小説「瀧見茶屋(上)【その3】」(1917)

滝見茶屋1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の寫眞小説「瀧見茶屋(上)」です。一度は阻止しましたが再び悪い兄がやってきて妹を拉致し山に入ってしまいました。

寫眞小説「瀧見茶屋(上)【その2】」(1917)

滝見茶屋1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の寫眞小説「瀧見茶屋(上)」です。何と実の兄がやってきて、妹を奉公に売り飛ばそうとします。

寫眞小説「瀧見茶屋(上)【その1】」(1917)

滝見茶屋1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の寫眞小説「瀧見茶屋(上)」です。作者のクレジットはありません。写真とモデルさんを使った紙芝居形式です。

雑誌記事「日本全國・名所スタンプ」(1917)

名所スタンプ1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、「日本全國・名所スタンプ」(第八回發表)です。旅行先で絵葉書やパンフレットにスタンプを押す風習は既に存在しています。雑誌オリジナルのスタンプまで提案していますが。

雑誌記事「四季の歌」(1917)

四季の歌1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、「四季の歌」(大澤愛子作)です。作者の大澤愛子さんについては詳細はわかりませんでした。京都府下在住のようです。

雑誌記事「海水浴はもうこり〳〵」(1917)

海水浴はもうこりごり1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、「海水浴はもうこり〳〵」(里のどんぐり)です。家のネズミが水着を着て海水浴に出かけます。セーラー服風のローブのような水着です。なぜかボーダーが定番です。

雑誌記事「八月の手紙・山上の友より」(1917)

八月の手紙1917aug

 1917(大正6)年に発行された「少女の友」八月(第十巻第九號)(實業之日本社刊)内の記事より、八月の手紙「山上の友より」です。雑誌としては第一ページ目にあたるため巻頭言というところでしょうか。先に現地入りしている友人からの手紙という体裁をとっています。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR