fc2ブログ

雑誌記事「夏の鳥・塚本閤治」(1936)

夏の鳥1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事より「夏の鳥」(塚本閤治)です。作例は「小鷺」です。塚本閤治(1896-1965)さんは東京生まれ、東京美術学校卒業後に写真家、映画製作者となり、山岳写真の先駆者として活躍しました。
スポンサーサイト



雑誌記事「建築寫眞の撮影について・渡辺義雄」(1936)

満鉄ビル1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事より「建築寫眞の撮影について」(渡辺義雄)です。作例は「滿鐡ビル」です。これは虎ノ門にあった東京本社ビルで現在は商船三井の本社が入っている虎ノ門ダイビルが立っています。

雑誌記事「大島元村にて・福森白洋」(1936)

大島元村にて1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事より「夏は安カメラでよく撮れます」(福森白洋)です。作例は「大島元村にて」で、コダック製のジフイヴェストという簡易カメラで撮っています。陽光が強いので絞ると被写界深度が増しピントが合う範囲が大きくなります。

雑誌記事「夏は安カメラでもよく撮れます・福森白洋」(1936)

安カメラ1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事より「夏は安カメラでよく撮れます」(福森白洋)です。作例は「大島動物公園にて」で、コダック製のジフイヴェストという簡易カメラで撮っています。福森白洋(1887-1942)さんは高知県生まれ、高知商業学校を卒業後、貿易に携わりながらアマチュアカメラマンとして活動し、のちにコダックジャパンに転職して宣伝部長として撮影会などを広く手がける傍、多くの記事や論文がカメラ雑誌に掲載されています。

雑誌記事「夏山撮影の要領・鈴木八郎」(1936)

夏山撮影の要領1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事より「夏山撮影の要領」(鈴木八郎)です。鈴木八郎(1900-1985)さんは北海道余市生まれ、早稲田工手学校を中退後、写真館で修行し写真家となりました。戦前戦後とカメラ技法書を多く出版し、また写真雑誌の編集長もいくつか務めました。

雑誌記事「スポーツ撮影雑感・山村鷹生」(1936)

水泳1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事より「スポーツ撮影雑感」(山村鷹生)です。作例は「水泳」です。山村鷹生さんは昭和戦前期にスポーツ写真の分野などで活躍された写真家ですが、詳しい経歴はわかりません。

雑誌記事「海辺の作法・松山虔三」(1936)

海辺の作法1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事より「海辺の作法」(松山虔三)です。作例は「海邊スナツプ」です。松山虔三さんは戦前戦後と活躍した写真家で日本統治時代の台湾の写真などでも有名です。海辺では憲兵さんが怖いそうです。盗撮ではなくスパイと思われるからです。

雑誌記事「夏の人物・熊谷辰男」(1936)

夏の人物1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事より「夏の人物」(熊谷辰男)です。作例は「女」です。熊谷辰男さんは戦前戦後を通して活躍した写真家で多くの技法書を出版しています。また戦後は皇族や皇居の写真でも有名です。

雑誌記事「夏のスナップ注意書・寺岡徳二」(1936)

夏のスナップ注意書1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事より「夏のスナップ注意書」(寺岡徳二)です。写真は作例の「斜日小景」です。寺岡徳二(1898-1957)さんは昭和戦前期に活躍した写真家で多くの写真技法の著書も残しております。

漫畫「ゼイタク・寫眞狂の妹は…」(1936)

漫画1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事より漫畫「ゼイタク」(益子善六)と「寫眞狂の妹は…」(小泉紫郎)です。上は所謂レンズ付きフィルムである「圓カメ」(=2000円くらい)が欲しいとねだる子供に「贅沢を言うな、うちにあるのを使え」(10万円以上)というカメラ店主です。下は暗闇の案内に長けたカメラマニアの妹さんです。作者は二人とも戦前戦後を通して活躍した漫画家です。

雑誌記事「夏の室内撮影・澁谷龍吉」(1936)

夏の室内撮影1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事より「夏の室内撮影」(澁谷龍吉)です。澁谷龍吉(1907-1995)さんは山梨県生まれ、写真館で学んで写真技師として日本寫眞工業に就職し、その後カメラマンとして独立、商業写真、広告写真の第一人者として戦前戦後と活躍しました。

雑誌記事「避暑地の寫眞・安河内治一郎」(1936)

上高地1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事より「避暑地の寫眞」(安河内治一郎)です。写真は作例の「上高地(田代池)」です。安河内治一郎(1883-1968)さんは戦前戦後通して活躍した写真家でアマチュア向けのカメラ技法書も多く出版しています。当時の注意事項として要塞地帯は面倒臭いとあります。軍港近くの海岸地帯など多くの避暑地では軍事機密の点から寫眞撮影が禁じられていました。

雑誌記事「夏の水の撮影・関口保路」(1936)

映る水1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事より「夏の水の撮影」(関口保路)です。作例は「映る水」です。關口保路さんはアサヒカメラ誌上で一時期解説記事を書いていますが、経歴の詳細はわかりませんでした。

雑誌記事「夏の虫・下村兼史」(1936)

夏の虫1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事より「夏の虫」(下村兼史)です。作例は「ヒメアカタテハ」です。下村兼史(1903-1967)さんは佐賀県生まれ、慶應義塾大学予科に入学するも、健康上の理由で退学し佐賀県に帰郷し、そこで野鳥の撮影を始めて、その写真が写真展で入選、その後野鳥の生態写真、映画の分野で第一人者となります。この記事では鳥ではなく虫の生態写真の撮影法について論じています。

雑誌記事「夏の朝・阪井政次郎」(1936)

夏の朝1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事より「夏の朝」(阪井政次郎)です。夏は日差しが強く、光がコントロールできる朝の撮影を薦めています。現像や焼き付け時のテクニックなどの注意点も記されており、当時のアマチュアカメラマンは自分でフィルムを現像し、印画紙に引き伸ばして焼き付けていました。阪井政次郎(1877-1945)さんはこの頃に活躍した写真家で写真テクニックの著書も残しています。

雑誌記事「夏の雲・野島康三」(1936)

夏の雲・野島康三1936jun

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事より「夏の雲」(野島康三)です。野島康三(1889-1964)さんは埼玉県浦和に銀行家の長男として生まれ、慶應義塾在学中からアマチュア写真家として活動を始め、健康上の理由で退学後は、写真館や画廊の経営をしながら写真家として成功をおさめ有名になりました。

雑誌記事「海水浴の寫眞・日暮正次」(1936)

海水浴の寫眞・日暮正次1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事より「海水浴の寫眞」(日暮正次)です。写真は作例の「女」です。日暮正次さんはこの頃アサヒカメラやアルス写真文庫などに多くの写真技術の記事を書いています。

雑誌記事「夏の家庭寫眞・間宮精一」(1936)

夏の家庭寫眞・間宮精一1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事より「夏の家庭寫眞」(間宮精一)です。写真は作例の「仔犬」です。間宮精一(1899-1989)さんは静岡県伊豆生まれ、発明家で事業家の父親の仕事を手伝いながらアマチュア写真家として懸賞荒らしの異名を取っていました。父の事業のキャッシュレジスター開発からカメラ開発を始め、1940(昭和15)年にマミヤ光機製作所を設立します。

雑誌記事「夏の旅・井深徴」(1936)

夏の旅・井深徴1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事より「夏の旅」(井深徴)です。旅先の写真撮影について解説しています。特にマナーについて釘を指しているところを見ると、旅の恥はかき捨てを実践するアマチュアカメラマンが多かったようです。写真は作例の「霧ケ峯」です。井深徴(1901-1978)さんは1923(大正12)年より資生堂宣伝部に所属し、実験的で野心的な広告作品を多数手がけ、山名文夫さんとのコンビは一時代を築きました。戦後は日本写真芸術専門学院の初代校長に就任しています。

雑誌記事「静物・福田勝治」(1936)

静物1836jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事より「静物」(福田勝治)です。撮影メモとして「モチーフは婦人のシャツポーと可愛い桃です。テーブルの上に細い縞目の有る布を敷き、バツクはネズミ色の壁紙、六疊の日本室、六月卅日(梅雨)午後三時暗いのでマツダ寫眞電球小一個を正面上から照す。レンズ絞りF8、イソクローム乾板、三倍黄色フイルター、露出三秒。現像MQ皿にて、印畫紙オリヱンタルのブリアントへ引伸。」

雑誌中表紙「アマチュア夏の寫眞術」(1936)

夏の写真術1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の中表紙で、漫画「夏のカメラ」(麻生豊)です。麻生豊(1898-1961)さんは大分県宇佐生まれ、築地工手学校(現在の工学院大学)からパイロット養成学校へ進学するも事故を目の当たりにして挫折し、漫画家を目指します。報知新聞社に漫画家として雇われ、「ノンキナトウサン」の連載で人気を博します。その後朝日新聞に移ったのち、戦後はフリーとして様々な漫画を発表しました。

広告「ツァイスイコン製スーパーシックス」(1936)

スーパーシックス1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の広告より「ツァイスイコン製スーパーシックス」(カールツァイス株式會社)です。現代の常識で見るとまるでオートフォーカスやフィルム自動巻き上げ装置を内蔵しているようにみえますが、全て手動です。単に二重像一致で距離計からさらに焦点リングを合わせる必要がなく、またフィルム巻き上げ時に一枚毎にストッパーがかかるため赤窓の数字を見ながら位置を合わせる必要がないというだけです。

広告「セミフアースト」(1936)

セミフアースト1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)の裏表紙裏広告より「セミフアースト」(皆川商店)です。ドイツのウェルタ社のスプリングカメラのコピーで、カメラの製造元は後にペトリカメラとなる栗林写真機製造です。

広告「フオス・デルビーカメラ」(1936)

フオス-ダービーカメラ1936jul

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)の表紙裏広告より「フオス・デルビーカメラ」(日瑞貿易株式會社)です。Foth社はドイツの中低級カメラメーカーです。

広告「さくらフヰルム」(1936)

さくらフィルム1936july

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)の裏表紙広告より「さくらフヰルム・さくら印画紙」(六櫻社)です。印画紙の銘柄は桜の品種になっています。「壓倒的好評!」だそうです。

雑誌「アマチュア夏の寫眞術」(1936)

アマチュア夏の写真術1936july

 1936(昭和11)年7月に発行された雑誌「アサヒカメラ臨時増刊・アマチュア夏の寫眞術」(朝日新聞社)です。表紙の写真と構成は野村敏雄さんです。アマチュアカメラマンのための様々なノウハウや作例が紹介されています。

広告「光ちやん」(1913)

光ちゃん1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社)内の広告より「高信峽水先生著・光ちやん」(實業之日本社)です。挿絵は竹久夢二さんです。どうやら新装丁版の広告のようで、縮緬のカバーにカラー挿絵が20枚だそうです。

広告「皆様の本箱に必ず無くてはならぬ三名著!!」(1913)

三名著1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社)内の広告より「皆様の本箱に必ず無くてはならぬ三名著」(實業之日本社)です。渡邉與平(1888-1912)さんは長崎県生まれ、京都市立美術工芸学校で日本画を学び、挿絵画家として人気となりましたが早逝しました。

広告「名士の少年時代より崇拝せる英雄」(1913)

英雄1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社)内の広告より「名士の少年時代より崇拝せる英雄」(實業之日本社)です。色々な名士たちの尊敬している人物をピックアップしたもののようです。名士たちの一人に挙げられている「東條中将」はのちの首相の東條英機(1884-1948)氏のお父上の東條英教(1855-1913)氏です。

広告「實業經典・婦人と交際」(1913)

実業経典1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社)内の広告より「實業經典・婦人と交際」(實業之日本社)です。榎本秋村(恒太郎)( -1937)さんはこの頃多くの翻訳書や伝記を執筆しています。高信峽水(孝治)(1885-1956)さんはこの頃から多くの少女小説を上梓しています。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR