fc2ブログ

雑誌記事「註文の仕方」(1913)

注文の仕方1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、 「註文の仕方」です。この雑誌を通信販売で購入する方法が書いてあります。一冊十銭は結構リーズナブルなのではないでしょうか。
スポンサーサイト



雑誌記事「投書の規則と注意」(1913)

投書の規則と注意1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、 「投書の規則と注意」です。少女雑誌に特徴的な読者投稿の要項です。吉屋信子さんをはじめとした多くの女性作家が、この投稿欄を足がかりに作家となりました。また愛読者の集い(いまでいうオフ会でしょうか)も盛んに開かれていたようです。

雑誌記事「懸賞判じ繪」(1913)

懸賞判じ絵1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、「懸賞判じ繪」です。江戸時代からの伝統的ななぞなぞですね。解読すると「アサユフハダイブスズシクナリマシタ」です。

雑誌記事「母のおもひで」(1913)

母のおもいで1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、「母のおもひで」(竹久夢二:繪)です。竹久夢二さんはこの頃まだ20代の若さで、「宵待草」が大ヒットして有名になった頃です。翌年に港屋絵草紙店を開店します。

少女小説「黒い衣」【その2】(1913)

黒い衣1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、少女小説「黒い衣」(黒田京子:作)です。挿絵のクレジットがなく画家はわかりません。また作者の黒田京子さんについても詳細はわかりませんでした。小父さんに連れられてお春は連絡船に乗船しています。

少女小説「黒い衣」【その1】(1913)

黒い衣1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、少女小説「黒い衣」(黒田京子:作)です。挿絵のクレジットがなく画家はわかりません。また作者の黒田京子さんについても詳細はわかりませんでした。

少女小説「野路のわかれ」【その2】(1913)

野路のわかれ1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、少女小説「野路のわかれ」(江上白榮:作)です。挿絵のクレジットがなく画家はわかりません。父の転勤のため遠くに引っ越す友人どうしのお別れシーンです。

少女小説「野路のわかれ」【その1】(1913)

野路のわかれ1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、少女小説「野路のわかれ」(江上白榮:作)です。挿絵のクレジットがなく画家はわかりません。また作者の江上白榮さんについても詳しい来歴はわかりませんでした。

愛國小説「滿朝の花」【その3】(1913)

満朝の花1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、愛國小説「滿朝の花」(永代静雄:作)です。挿絵のクレジットがなく画家はわかりません。謎の中国人が尋ねてきて、刺客か味方か緊張の一瞬です。

愛國小説「滿朝の花」【その2】(1913)

満朝の花1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、愛國小説「滿朝の花」(永代静雄:作)です。挿絵のクレジットがなく画家はわかりません。ここでいう満朝とは、前年(1912年)に崩壊した清帝国のことです。

愛國小説「滿朝の花」【その1】(1913)

満朝の花1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、愛國小説「滿朝の花」(永代静雄:作)です。挿絵のクレジットがなく画家はわかりません。永代静雄(1886-1944)さんは兵庫県生まれ、牧師になるため関西学院に入学、その後、同志社の神学部に転学して卒業し、新聞記者、作家となります。田山花袋作「蒲団」のヒロインの恋人のモデルだそうです。

新名婦傳「解剖臺」【その2】(1913)

解剖台1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、新名婦傳「解剖臺」(佐倉新月:作)です。挿絵は佐々木林風さんです。居間に柱時計のある明治の世になっても頑固に丁髷を続けるお爺さんの図です。

新名婦傳「解剖臺」【その1】(1913)

解剖台1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、新名婦傳「解剖臺」(佐倉新月:作)です。佐倉新月さんはこのころの少女の友に多く寄稿していますが、詳細はわかりませんでした。

滑稽小説「母の留守」【その2】(1913)

母の留守1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、滑稽小説「母の留守」(松山思水:作)です。挿絵のクレジットがなく画家はわかりません。両親は外出、お手伝いはサボりで不在の時に、何もできないお嬢様一人しかいないのに遠来からの急な客人訪問でてんやわんやの大騒ぎです。

滑稽小説「母の留守」【その1】(1913)

母の留守1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、滑稽小説「母の留守」(松山思水:作)です。挿絵のクレジットがなく画家はわかりません。松山思水(1887-1957)さんは和歌山県生まれ、早稲田大學の英文科を卒業後、実業之日本社に入社しました。その後は作家に転身し児童文学を中心に、科学読物、滑稽物など多数の著作を行ないました。

雑誌記事「月の御殿のお土産ばなし」(1913)

月の御殿のお土産ばなし1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、「月の御殿のお土産ばなし」(一戸直藏:作)です。月面から地球を眺める想像図です。一戸直蔵(1878-1920)さんは青森県生まれ、家族から進学への理解が得られず苦労しますが、第二高校から東京帝國大學理科大學を卒業し、天文学者になります。天文台などに勤務しながら市井の科学者を目指し、自ら科学雑誌を創刊し、科学ジャーナリストとして活動しますが、志半ばで結核のため夭折しました。

少女小説「飛ぶ少女」【その3】(1913)

飛ぶ少女1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、少女小説「飛ぶ少女」(江見水蔭:作)です。挿し絵の作者はわかりません。犯人は捕まり、切られた人も軽傷のようです。この群衆の中で洋装しているのが警官しかいません。大正初期はこのような感じなのでしょう。

少女小説「飛ぶ少女」【その2】(1913)

飛ぶ少女1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、少女小説「飛ぶ少女」(江見水蔭:作)です。軽業師の女の子が追いかけてきた剣舞団長に半鐘の撞木をなげつけたため、団長は墜落した所を村人に追われて沼に逃げ、捕まります。

少女小説「飛ぶ少女」【その1】(1913)

飛ぶ少女1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、少女小説「飛ぶ少女」(江見水蔭:作)です。軽業師の女の子が剣舞団長に刀で追い回されています。

少女小説「朝顔咲く頃」(1913)

朝顔咲く頃1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、少女小説「朝顔咲く頃」(山田邦子:作)です。挿絵のクレジットがなく画家はわかりません。山田邦子(1890-1948)さんは徳島県で官吏の子として産まれ、長野県立諏訪高等女学校に学ぶも、結婚問題などで家出同然に上京し、中央新聞社の記者となって「少女の友」などに少女小説を寄稿し、作家となりました。結婚後は歌人としても有名です。

雑誌記事「千草にすだく蟲の五癖」【その2】(1913)

千草にすだく蟲の五癖1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、「千草にすだく蟲の五癖」(西村酔夢:作)です。当時の「虫うり」の写真が載っています。このような虫かごを積んだ屋台が街中を回っていたのでしょう。

雑誌記事「千草にすだく蟲の五癖」【その1】(1913)

千草にすだく蟲の五癖1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、「千草にすだく蟲の五癖」(西村酔夢:作)です。西村酔夢(1879-1943)さんは三重県宇治山田生まれ、働きながら中学校に通い、東京専門學校(現在の早稲田大学)を卒業後、日露戦争に従軍、除隊後は朝日新聞や冨山房で編集者として働き、人類学や考古学を学び、早稲田大學に招聘されて講師となりました。その後教授となり、考古学、文化人類学、歴史学などで多くの業績を残しました。

連載小説「明けずの室」【その3】(1913)

明けずの室1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、「明けずの室(3)」(岩下小葉:作)です。挿絵のクレジットがなく画家はわかりません。川を渡ろうとした鞆雄君に危険が迫るというところで、来月号に続くです。

連載小説「明けずの室」【その2】(1913)

明けずの室1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、「明けずの室(3)」(岩下小葉:作)です。挿絵のクレジットがなく画家はわかりません。明けずの室があるという別荘に向かった鞆雄は川を渡ろうとしています。絣の着物に麦わら帽子と典型的な大正時代の子供の格好です。

連載小説「明けずの室」【その1】(1913)

明けずの室1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、「明けずの室(3)」(岩下小葉:作)です。挿絵のクレジットがなく画家はわかりません。岩下小葉(1884-1933)さんは熊本県生まれ、寺の長男として生まれますが家を継がず、早稲田大學英文科卒業後、實業之日本社で編集に携わりながら、小説を発表していました。

雑誌記事「あたしの電話」(1913)

あたしの電話

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、「あたしの電話」です。作者のクレジットはありません。日本の電話サービス開始が1890(明治23)年12月だということを考えると、大正初年に電話ごっこが一般化していることに驚きです。(ただ、この糸電話、柱に縛り付けてますね。)

寫眞小説「母のまぼろし」【その2】(1913)

母のまぼろし1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、寫眞小説「母のまぼろし」です。作者や撮影者のクレジットはありません。可哀想なもらわれっこの話だと思ったら突然のホラー小説的展開で(つゞく)です。写真が恐ろしい。

寫眞小説「母のまぼろし」【その1】(1913)

母のまぼろし1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、寫眞小説「母のまぼろし」です。作者や撮影者のクレジットはありません。編集部作成ということでしょうか。各場面を写真で再現しています。

御伽小説「野菊(2)」【その2】(1913)

野菊1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、御伽小説「野菊(2)」(水瀬秋子:作)です。贅沢にも二色刷りカラーページです。大きなリボンを二つつけたり、帯の結び方など大正初期の流行がわかります。

御伽小説「野菊(2)」【その1】(1913)

野菊1913sept

 1913(大正2)年に発行された「少女の友」九月(第六巻第十號)(實業之日本社刊)内の記事より、御伽小説「野菊(2)」(水瀬秋子:作)です。挿絵のクレジットがなく画家はわかりません。水瀬秋子さんはこの頃、少女雑誌などに小説を掲載していますが、詳細はわかりませんでした。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR