fc2ブログ

広告「ウテナクリーム」(1938)

ウテナクリーム1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「ウテナバニシング(雪印)クリーム」(久保政吉商店)です。よくわからない理屈ですが、戦勝日本の国民としてウテナクリームを使って清潔にしていないといけないそうです。
スポンサーサイト



広告「弱い胃膓は青春を殺す!」(1938)

小柳式建康帯1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「弱い胃膓は青春を殺す!」です。このセンセーショナル広告は何かと思ってよく読んでみると、「小柳式建康帯」(三信株式會社)の広告でした。胃腸の下垂症に効くベルトの広告の様です。

広告「和獨大辭典」(1938)

和独大辞典1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「木村謹治新著・和獨大辭典」(博文館)です。木村謹治(1889-1948)さんは秋田県生まれ、県立秋田中学を中退後、慶応普通部に編入、第二高校から東京帝國大學文科大學独逸文學科を卒業し、ドイツ語教師を経て東京帝國大學の助教授となり、この日本最初の和独辞典を編纂しました。その後教授となりドイツ文学の第一人者として活躍しました。

広告「新村出編纂:言苑」(1938)

言苑1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「新村出編纂:言苑」(博文館)です。こちらは以前紹介した「辞苑」と同じ新村博士編纂の学生向け国語辞典です。すでに五十版を重ねています。

広告「ナルビーポマード」(1938)

ナルビーポマード1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「ナルビーポマード」(鈴木福次郎商店)です。「この典雅!! ノーブルな光りー フレツシユな匂ひー」だそうです。

連載長篇「特急『亞細亞』第五回【その3】」(1938)

特急亜細亜1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の連載長篇「特急『亞細亞』第五回」(吉川英治:作、松野一夫:画)です。隣人と仲の良い山崎嬢に嫉妬するパトロンの孫大人の図です。

連載長篇「特急『亞細亞』第五回【その2】」(1938)

特急亜細亜1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の連載長篇「特急『亞細亞』第五回」(吉川英治:作、松野一夫:画)です。上海カルトンのダンサー山崎ユキ子嬢は隣室に越してきた怪しげなソ連人を調べるため、スパイの啓蒙書で付け焼き刃の勉強をするの図です。

連載長篇「特急『亞細亞』第五回【その1】」(1938)

特急亜細亜1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の連載長篇「特急『亞細亞』第五回」(吉川英治:作、松野一夫:画)です。あの、歴史大作で有名な吉川英治さんの大陸スパイ物です。

広告「譚海」(1938)

譚海1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「譚海」(博文館)です。少年少女向けの文芸雑誌です。連載の伊藤松雄(1895-1947)さんは長野県諏訪生まれ、早稲田大学を卒業後劇作家となり、多くの映画や演劇に脚本を提供しました。

広告「鐘紡のレーンコート」(1938)

鐘紡のレーンコート1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「鐘紡のレーンコート」(カネボウ)です。「ツユに備へて!」だそうです。オーダーメード26円からということで今の価値にしたら5万円程度でしょうか。

広告「トンボ鉛筆」(1938)

トンボ鉛筆1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「トンボ鉛筆」です。「今日の奮勵明日の飛躍へ!」だそうです。

広告「時計はセイコー」(1938)

時計はセイコー1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「時計はセイコー」(服部時計店)です。おしゃれなスモールセコンドの腕時計です。

広告「日東紅茶」(1938)

日東紅茶1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「日東紅茶」(三井物産株式會社/日東拓殖農林株式會社)です。「初夏の爽やかさをしみじみと感覺するテイタイムのひととき!」だそうです。

連載長篇「魔都・第九回【その5】」(1938)

魔都1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の連載長篇「魔都・第九回」(久生十蘭:作、吉田貫三郎:畫)です。最初の殺人事件の実行犯は一体誰なのか?絵は戦前の赤坂の夜の町並みです。

連載長篇「魔都・第九回【その4】」(1938)

魔都1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の連載長篇「魔都・第九回」(久生十蘭:作、吉田貫三郎:畫)です。山木の告白に聞き入る踏繪の図です。

連載長篇「魔都・第九回【その3】」(1938)

魔都1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の連載長篇「魔都・第九回」(久生十蘭:作、吉田貫三郎:畫)です。築地の待合「すゞ本」の庭の風景です。

連載長篇「魔都・第九回【その2】」(1938)

魔都1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の連載長篇「魔都・第九回」(久生十蘭:作、吉田貫三郎:畫)です。事件の起こった日のタイムテーブルです。これはありがたい。

連載長篇「魔都・第九回【その1】」(1938)

魔都1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の連載長篇「魔都・第九回」(久生十蘭:作、吉田貫三郎:畫)です。この連載は最近文庫化されて出版されています。

広告「ウビガン」(1938)

ウビガン1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「ウビガン」です。フランス製香水の広告です。

シナリオ作家小説集「女三人寄れば【その3】」(1938)

女三人寄れば1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内のシナリオ作家小説集より「女三人寄れば」(鈴木紀子:作、横井福次郎:畫)です。奥様連中に秘蔵のウィスキーを飲まれてしまい、ご立腹の松山氏です。

シナリオ作家小説集「女三人寄れば【その2】」(1938)

女三人寄れば1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内のシナリオ作家小説集より「女三人寄れば」(鈴木紀子:作、横井福次郎:畫)です。全員夫が同じ会社の主婦が集まってなにやらおしゃべりをしています。

シナリオ作家小説集「女三人寄れば【その1】」(1938)

女三人寄れば1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内のシナリオ作家小説集より「女三人寄れば」(鈴木紀子:作、横井福次郎:畫)です。鈴木紀子(1909-1985)さんは1909(明治42)年石川県生まれ、石川縣立小松高等女學校を卒業後、1929(昭和4)年に帝國女子専門學校(現在の相模女子大)を卒業、松竹映画脚本研究所を経て不二映画社に入社しました。その後、日活京都、東宝映画などで唯一の女性脚本家として活躍し、紙芝居の脚本も多く手がけました。

広告「アレオール」(1938)

アレオール1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「佛國製淋病消渇藥・アレオール」(株式會社エツチ・エヌ・アルクヱ商會)です。いわゆる性病と消渇=糖尿病の治療薬です。淋病は現在抗生物質で治せますが、当時は対症療法しかなかった様です。

広告「三菱鉛筆」(1938)

三菱鉛筆1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「三菱鉛筆」(眞崎大和鉛筆株式會社)です。「肥後守でもシカゴでも」と鉛筆削を示しています。回転式の鉛筆削りはメーカー名からシカゴ削りと言われていました。肥後守は折りたたみ式ナイフの商標です。

広告「つやふきん本舗・佐々木商店」(1938)

佐々木商店1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「つやふきん本舗・佐々木商店」です。現在も存在する喫煙具専門店です。斬新のパイプが気になります。

シナリオ作家小説集「百十三日以前【その3】」(1938)

百十三日以前1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内のシナリオ作家小説集より「百十三日以前」(荒田正男:作、茂田井武:畫)です。結局騙されて捕まって鉱山で奴隷労働させられるの図です。

シナリオ作家小説集「百十三日以前【その2】」(1938)

百十三日以前1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内のシナリオ作家小説集より「百十三日以前」(荒田正男:作、茂田井武:畫)です。ある人物が自殺の代わりに金をもらって指示通りに怪しげな人物と接触する場面です。

シナリオ作家小説集「百十三日以前【その1】」(1938)

百十三日以前1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内のシナリオ作家小説集より「百十三日以前」(荒田正男:作、茂田井武:畫)です。荒田正男さんは戦前戦後に松竹の脚本家として活躍し、多くの名作に参加しました。

広告「ヨゥモトニックと60秒・美髪術」(1938)

ヨゥモトニック1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「ヨゥモトニックと60秒・美髪術」(泰昌製藥株式會社)です。80年経っても男性の悩みは変わらないと言うか、解決しておりません。

広告「新修漢和大字典」(1938)

新修漢和大事典1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「新修漢和大字典」(博文館)です。著者の小柳司氣太(1870-1940)さんは新潟県生まれ、東京帝國大學専科を卒業後、中国文学研究者として各大学の教授を歴任、大東文化學院の学長も勤めました。新修漢和大字典は1932(昭和7)年に初版、戦後は博友社から刊行されました。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR