fc2ブログ

広告「博文館文庫」(1938)

博文館文庫1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「博文館文庫」です。「ジゴマ」や「ファントマ」といった外国映画の原作や、吉川英治や押川春浪といった時代小説冒険小説、将棋に盆栽といった実用書など多彩です。
スポンサーサイト



広告「ポリドール凸坊は語る」(1938)

ポリドール1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「ポリドール凸坊は語る」(ポリドール)です。ポリドールはドイツグラモフォンが1924(大正13)年に分社化して設立した会社で日本には1927(昭和2)年に現地法人として設立されドイツグラモフォンやポリドールレーベルの国内販売を手がけました。現在は英国ユニバーサルミュージック傘下となっています。

雑誌記事「カメラ・ローマンス【その10】」(1938)

カメラ・ローマンス1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の記事より「カメラ・ローマンス」(撮影:吉田裕彦)です。「ルンペン世間博士」と題して紙屑拾いの人が新聞社前に貼り出されている新聞を読んでいる様子のようです。付随するストーリーは「花賣娘とお爺さん」(作:黒沼健)です。なかなか切ないお話です。

広告「レートフード」(1938)

レートフード1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「レートフード」(レート化粧料本舗・平尾贊平商店)です。傘をさしたカエルが可愛いですね。「梅雨時だつて…サツパリとはりきる男性美」だそうです。

雑誌記事「カメラ・ローマンス【その9】」(1938)

カメラ・ローマンス1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の記事より「カメラ・ローマンス」(撮影:吉田裕彦)です。「あれよ爆撃機」とのどかな原っぱから空を見上げる親子のようです。その物語は「原つぱの感傷」(作:青木二郎)で語られていますが、そこで大人は大学出たての若者で子供は彼が気になっていた姉を持つ近所の子供達ですが、そのお姉さんはお嫁に行ってしまいました。見上げているのはヒバリです。

雑誌記事「カメラ・ローマンス【その8】」(1938)

カメラ・ローマンス1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の記事より「カメラ・ローマンス」(撮影:吉田裕彦)です。「初夏はお洗濯から」という題ですが、どうやらオリンピック選手のトレーニングウェアのようです。その内容は「國策未來記」(作:中谷輝雄)に載せてあります。

広告「新眼科藥スマイル」(1938)

スマイル1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「新眼科藥スマイル」(玉置合名會社)です。「君の眼にも潑剌たる初夏の生氣が欲しい。スマイルは病める眼にも颯爽たる健康の輝きを甦らせて呉れる。」

雑誌記事「カメラ・ローマンス【その7】」(1938)

カメラ・ローマンス1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の記事より「カメラ・ローマンス」(撮影:吉田裕彦)です。「五銭玉文化」とは当時の公衆電話市内一通話分の五銭のことです。その内容は「合戰後一時間」(作:片岡貢)と題して後ろに掲載されています。片岡貢(1903-1960)さんは静岡県生まれ、早稲田実業卒業後、報知新聞社に入社し勤めながら「新青年」を中心に時代小説など作家活動もしていました。

雑誌記事「カメラ・ローマンス【その6】」(1938)

カメラ・ローマンス1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の記事より「カメラ・ローマンス」(撮影:吉田裕彦)です。「ビルに心あらば」ということで、その内容は「午後三時」(作:長谷川修二)と題して後ろに掲載されています。長谷川修二(1903-1964)さんは東京生まれ、府立一中、慶應大学中退後、シナリオライターや推理小説の翻訳家として活躍しました。

雑誌記事「カメラ・ローマンス【その5】」(1938)

カメラ・ローマンス1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の記事より「カメラ・ローマンス」(撮影:吉田裕彦)です。「實驗報告」と題してますが、カルピスの宣伝のようです。モデルは日劇ダンシングチームの柴田早苗さん(右)と中村よし子さん(左)です。

雑誌記事「カメラ・ローマンス【その4】」(1938)

カメラ・ローマンス1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の記事より「カメラ・ローマンス」(撮影:吉田裕彦)です。「風雲急也・太平洋」と題されていますが、公園の池のボートを漕ぐ男女です。この顛末が書かれた「水上のロマンス」(作:玉川一郎)が後ろに掲載されています。

雑誌記事「カメラ・ローマンス【その3】」(1938)

カメラ・ローマンス1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の記事より「カメラ・ローマンス」(撮影:吉田裕彦)です。モデルに群がるアマチュアカメラマン達の「一齊射撃」です。これに関連付けられた「コマギレにされた私」(作:乾信一郎)が後ろに掲載されています。

雑誌記事「カメラ・ローマンス【その2】」(1938)

カメラ・ローマンス1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の記事より「カメラ・ローマンス」(撮影:吉田裕彦)です。表題の「赤い夕陽に照らされて喧嘩別れのランデヴー」ではないことが関連付けられたコント「辭表のいはれ」(作:志摩達夫)でわかります。

雑誌記事「カメラ・ローマンス【その1】」(1938)

カメラ・ローマンス1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の記事より「カメラ・ローマンス」(撮影:吉田裕彦)です。写っている拳銃はベルギー製のFNブローニングM1906という小型拳銃です。物騒な写真ですが、この写真に関連付けられたコント「無粋な戀人」(作:奥村五十嵐)が別に置かれています。内容は拳銃を道端に置いておくとどうなるか、という悪戯を仕掛けた顛末です。

広告「アピレキシン・オリザニン」(1938)

三共1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「アピレキシン・オリザニン」(三共株式會社)です。アピレキシンは4-シンナモイルオキシフェニル尿素の商品名で解熱鎮痛作用があります。ビタミン剤のオリザニンと解熱剤のアピレキシンの両方とも結核の対症薬として紹介されています。

広告「博文館代理部」(1938)

博文館代理部1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「金剛松葉、ボキシヱ、レザリン、蔘精」(博文館代理部)です。全て怪しげ?な所謂強壮剤と性病薬の広告です。

広告「ヘチマコロン」(1938)

ヘチマコロン1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「ヘチマコロン」(株式會社・近源商店)です。「さゞ波が六月の譜を書けば頰ではコロンがあなたの青春をうたふ!」「一家に一瓶/美容に萬能」だそうです。

広告「平和堂靴専門店」(1938)

平和堂靴店1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「平和堂靴専門店」です。革製のハイキングシューズと、それに比べるとかなり廉価なキャンバス地の所謂ウォーキングシューズの広告です。デザインは全く現在と一緒です。

広告「丹頂チック」(1938)

丹頂チック1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「丹頂チック」(金鶴香水株式會社)です。「日本の整髪料を代表して海外へ派遣」「パリー製に優る國産最高基準品」だそうです。

広告「森永ミルクチヨコレート」(1938)

森永ミルクチョコレート1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「森永ミルクチヨコレート」(森永製菓株式會社)です。「チヨコレートは新鮮な味の美容師です。何時どこでも初夏に味ふ新鮮な感覺を殘して行きます。新鮮な味の美容師です。」

広告「ポンジー」(1938)

ポンジー1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)の裏表紙裏広告より、「ポンジー・コロイドミルク」(岡本信太郎商店)です。「素肌を美しく整へる糧」「素肌の美は自然美を輝せ男女を問はぬ万人向の化粧法」だそうです。

広告「資生堂植物性ポマード」(1938)

資生堂ポマード1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の広告より、「資生堂植物性ポマード」(資生堂)です。ポマードは当時一般的な整髪料で、男性は髪をぴったり撫で付けていました。

広告「輕音樂選・第4輯」(1938)

コロムビアレコード1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)の表紙裏広告より、「輕音樂選・第4輯アコーデオン篇」(コロムビアレコード)です。キャッチコピーに曰く、「『新青年』フアンがこれを買はんと言ふテは絶對にあらうはづがないデスゾ」と多重否定で非常に解りにくい言い回しです。

広告「明治の罐詰」(1938)

明治の缶詰1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)の裏表紙広告より、「明治の罐詰」(明治製菓株式会會社)です。明治製菓では果物の缶詰を最近まで販売していました。

雑誌「新青年・六月號」(1938)

新青年1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)の表紙です。表紙の絵は松野一夫さんです。内容を概観すると3年半後に日米開戦するような雰囲気はまだありませんが、世界中で戦争の危機感が立ち上がっていることが感じられます。

漫畫「シヅコチヤンノセイコウ」(1927)

新年ニコニコお笑ひ大會:シヅコチヤンノセイコウ(いなざう)1927jan

 1927(昭和2)年1月発行の雑誌「少女倶樂部・新年特大號」(大日本雄辯會講談社)の記事より「新年ニコニコお笑ひ大會:シヅコチヤンノセイコウ」(いなざう案、畫)です。「いなざう」さんはおそらく田中稻三さんのことだと思われます。このお宅では野球のミットを左右両方とも持っているのですね。

広告「女子服下着」(1927)

広告:女子服下着1927jan

 1927(昭和2)年1月発行の雑誌「少女倶樂部・新年特大號」(大日本雄辯會講談社)内の広告より「女子服下着」(大日本雄辯會代理部)です。講談社が仲介する下着の通信販売広告です。当時の一般女性にはまだ洋装が普及しておらず、当然洋装下着もなかったことでしょう。腰巻きと襦袢では激しい動きはまず無理ですね。

雑誌記事「讀者文藝募集」(1927)

讀者文藝募集1927jan

 1927(昭和2)年1月発行の雑誌「少女倶樂部・新年特大號」(大日本雄辯會講談社)の記事から「讀者文藝募集」です。当時の少女雑誌は読者投稿欄に多くのページをさき、たくさんの読者作品を掲載していました。ここでの掲載がきっかけでプロの作家としてデビューした方も多くいたようです。

時代小説「ひよどり草紙」(1927)

時代小説:ひよどり草紙(吉川英治著・山口將吉郎畫)1927jan

 1927(昭和2)年1月発行の雑誌「少女倶樂部・新年特大號」(大日本雄辯會講談社)の記事より「時代小説:ひよどり草紙」(吉川英治:著・山口將吉郎:畫)です。吉川英治(1892-1962)さんは神奈川県の現在の横浜市内で生まれ、貧しさから高等小学校を中退して就職するも懸賞小説等が認められて作家となり,時代小説で人気作家となって一時代を築きました。山口將吉郎(1896-1972)さんは山形県鶴岡生まれ、県立荘内中学から東京美術学校日本画科を卒業後、挿絵画家として活躍しました。

広告「團子串助大猿退治」(1927)

(広告)團子串助大猿退治(宮尾しげを)1927jan

 1927(昭和2)年1月発行の雑誌「少女倶樂部・新年特大號」(大日本雄辯會講談社)内の広告より「團子串助大猿退治」(宮尾しげを:作並畫)です。読み物の体裁をとっていますが、読んでみると単行本の宣伝になっています。宮尾しげを(1902-1982)さんは東京生まれ、岡本一平さんに師事し、1922(大正11)年に漫画家としてデビューしています。戦後は江戸風俗研究家として活動しました。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR