fc2ブログ

広告「ウテナバニシングクリーム・ウテナ粉白粉」(1937)

ウテナバニシングクリーム/ウテナ粉白粉1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「ウテナバニシングクリーム・ウテナ粉白粉」(久保政吉商店)です。モデルは高杉早苗さんです。
スポンサーサイト



広告「ヨルカ榮養クリーム」(1937)

ヨルカ栄養クリーム1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「ヨルカ榮養クリーム」(南榮化學工業株式會社)です。少し調べてみましたがヨルカ化粧料も南榮化學工業もカトンホルモンについても良く判りませんでした。

広告「キユーピーマヨネーズ」(1937)

キューピーマヨネーズ1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「キユーピーマヨネーズ」(食品工業株式會社)です。食品工業株式會社は1919(大正8)年に設立され、1925(大正14)年からキユーピーマヨネーズの製造を開始、1957(昭和32)年にキユーピー株式会社と社名変更して現在に至ります。現在もスタンダードなキユーピーマヨネーズは大正時代からあったものなのですね。

広告「さけ罐詰」(1937)

さけ缶詰1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「さけ罐詰」(メーカー不明)です。サケの缶詰の広告なのですが、製造メーカー等の記述がありません。缶詰業界の普及キャンペーンなのでしょうか。

広告「ワシミルク」(1937)

ワシミルク1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「ワシミルク」(Borden Co.)です。アメリカBorden社の加糖練乳"Eagle Bland"の輸入品のようです。現在でも販売されていますが、日本ではなぜかネスレが沖縄限定で販売しているようです。

広告「薬用クレーム・アモンパパヤ」(1937)

アモンパパヤ1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「薬用クレーム・アモンパパヤ」(株式會社杉田商店)です。製造元のパパヤ化粧料本舗は1933(昭和8)年に創業、戦中にかけて多くの製品広告が見られますが、戦後の活動は不明です。

広告「家庭染料・みや古染」(1937)

みや古染1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「家庭染料・みや古染」(株式會社桂屋商店)です。「都も鄙も今が染色の絶好期!飛ぶが如き賣行き!嵐の如き好評!友禅模様が思ひのまゝに」だそうです。

広告「井筒香油」(1937)

井筒香油1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「井筒香油」(井善)です。所謂鬢付け油ですが、この広告では洋髪の方にお勧めしています。

雑誌記事「出盛りの苺と夏蜜柑のお菓子」(1937)

苺と夏蜜柑のお菓子1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の記事より「出盛りの苺と夏蜜柑のお菓子」です。監修の田中三之助さんは戦前から戦後にかけて多くのレシピを様々な媒体に発表しています。

雑誌記事「古物を再生させた流行の家庭染色(その3)」(1937)

古物再生家庭染色1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の記事より「古物を再生させた流行の家庭染色」です。モデルは戦後殺人事件に巻き込まれる小町とし子さんです。

雑誌記事「古物を再生させた流行の家庭染色(その2)」(1937)

古物再生家庭染色1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の記事より「古物を再生させた流行の家庭染色」です。モデルは戦後殺人事件に巻き込まれる小町とし子さんです。

雑誌記事「古物を再生させた流行の家庭染色(その1)」(1937)

古物再生家庭染色1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の記事より「古物を再生させた流行の家庭染色」です。モデルは上が市川春代さん、下が山路ふみ子さんです。

広告「美神丸」(1937)

美神丸1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「美神丸」(宮内善進堂)です。いわゆる婦人病の薬でその他の症例のところで×感症や×妊症と伏せ字になっています。

広告「D・M・C刺繍糸」(1937)

D・M・C1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「D・M・C刺繍糸」(DMC)です。DMC社は1746年にフランスで設立された刺繍糸メーカーで、現在もDMCブランドとして世界中で販売されています。

広告「肌色の新貼付藥・トクホン」(1937)

トクホン1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「肌色の新貼付藥・トクホン」(鈴木日本堂)です。鈴木日本堂は1901(明治34)年に創業され、「トクホン」は1933(昭和8)年より販売されています。現在は株式会社トクホンとなり、大正製薬の傘下となってトクホン等製品を生産し、販売は大正製薬ブランドになっています。

広告「最新洋裁大講座」(1937)

最新洋裁大講座1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「最新洋裁大講座」(献文社)です。6ヶ月の講座で三年洋裁学校に通ったのと同じ効果があるそうです。

広告「藥用クラブ歯磨」(1937)

藥用クラブ歯磨1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「藥用クラブ歯磨」(中山太陽堂)です。口内菌の殺菌をうたった「薬用」ハミガキは戦前からあったのですね。

広告「爪のお化粧料 ラ・ルーナ」(1937)

ラ・ルーナ1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「爪のお化粧料ラ・ルーナ」(ラ・ルーナ・ラボラトリオ)です。マニキュアやその除去液の広告で、どうやら輸入品のようですが、詳しいことはわかりません。

広告「藥用クリーム・レポスキン」(1937)

レポスキン1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「藥用クリーム・レポスキン」(キンシ化學研究所)です。この製品や会社に関する詳細はわかりませんでした。

広告「レース絲刺繍絲・オリムパス」(1937)

レース糸刺繍糸オリムパス1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「刺繍絲レース絲・オリムパス」(オリムパス普及會・三井物産株式會社・大日本紡績株式會社)です。大日本紡績は現在のユニチカになりますが、製造元はオリムパス製絲株式會社で現在もこのブランドで製造販売されています。

広告「小粒せんたく石鹼・ビーズ」(1937)

花王ビーズ1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「小粒せんたく石鹼・ビーズ」(花王石鹼株式會社長瀬商會)です。現在でも全く配合を替えていますがニュービーズとして販売されています。

広告「ハツモ半煉香油」(1937)

ハツモ香油1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「ハツモ半煉香油」(ウヱルス商會)です。今で言う所謂スタイリングジェルでしょうか。

雑誌記事「統計ニュース」(1937)

統計ニュース1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の記事より「統計ニュース」です。婦人の化粧品代が意外と少ないこと、日本の平均寿命が40代半ばと先進国よりかなり低いこと、外国人観光客が増えていること等が述べられています。昭和に入ってもまだ人生50年に達していなかったのですね。乳児死亡率の高さや、結核などで若くして亡くなる方も多かったのでしょう。

広告「明色アストリンゼン・明色粉白粉」(1937)

明色アストリンゼン1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「明色アストリンゼン・明色粉白粉」(桃谷順天館)です。化学的親和力とか、複合粒子とか、現代にも通じるハイテクを売りにしています。

広告「マリールゥヰズ化粧下クリーム」(1937)

マリールウヰズ1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「マリールゥヰズ化粧下クリーム・毛芸奇妙水」(マリールウヰズ化粧院)です。名前からするとフランスからの輸入品のようですが、「毛芸奇妙水」と書いて「けはへくすり」と読ませています。この会社のある麻布材木町とは現在の六本木の一部で、現在六本木ヒルズ森タワーがある辺りです。

連載ユウモア小説「新婚二人三脚(その6)」(1937)

新婚二人三脚1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の記事より「連載ユウモア小説・新婚二人三脚」です。作者は中野實さん、挿絵は田中比左良さんです。遠景は靖国神社ですね。

連載ユウモア小説「新婚二人三脚(その5)」(1937)

新婚二人三脚1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の記事より「連載ユウモア小説・新婚二人三脚」です。作者は中野實さん、挿絵は田中比左良さんです。

連載ユウモア小説「新婚二人三脚(その4)」(1937)

新婚二人三脚1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の記事より「連載ユウモア小説・新婚二人三脚」です。作者は中野實さん、挿絵は田中比左良さんです。鍋をつつくお二人は派手な背広やワイシャツを着ていますが、エリート會社員です。

連載ユウモア小説「新婚二人三脚(その3)」(1937)

新婚二人三脚1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の記事より「連載ユウモア小説・新婚二人三脚」です。作者は中野實さん、挿絵は田中比左良さんです。

連載ユウモア小説「新婚二人三脚(その2)」(1937)

新婚二人三脚1937may

 1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の記事より「連載ユウモア小説・新婚二人三脚」です。作者は中野實さん、挿絵は田中比左良さんです。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR