広告「ヨルカ榮養クリーム」(1937)

1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「ヨルカ榮養クリーム」(南榮化學工業株式會社)です。少し調べてみましたがヨルカ化粧料も南榮化學工業もカトンホルモンについても良く判りませんでした。
広告「キユーピーマヨネーズ」(1937)

1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「キユーピーマヨネーズ」(食品工業株式會社)です。食品工業株式會社は1919(大正8)年に設立され、1925(大正14)年からキユーピーマヨネーズの製造を開始、1957(昭和32)年にキユーピー株式会社と社名変更して現在に至ります。現在もスタンダードなキユーピーマヨネーズは大正時代からあったものなのですね。
広告「さけ罐詰」(1937)

1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「さけ罐詰」(メーカー不明)です。サケの缶詰の広告なのですが、製造メーカー等の記述がありません。缶詰業界の普及キャンペーンなのでしょうか。
広告「ワシミルク」(1937)

1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「ワシミルク」(Borden Co.)です。アメリカBorden社の加糖練乳"Eagle Bland"の輸入品のようです。現在でも販売されていますが、日本ではなぜかネスレが沖縄限定で販売しているようです。
広告「薬用クレーム・アモンパパヤ」(1937)

1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「薬用クレーム・アモンパパヤ」(株式會社杉田商店)です。製造元のパパヤ化粧料本舗は1933(昭和8)年に創業、戦中にかけて多くの製品広告が見られますが、戦後の活動は不明です。
広告「家庭染料・みや古染」(1937)

1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「家庭染料・みや古染」(株式會社桂屋商店)です。「都も鄙も今が染色の絶好期!飛ぶが如き賣行き!嵐の如き好評!友禅模様が思ひのまゝに」だそうです。
広告「D・M・C刺繍糸」(1937)

1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「D・M・C刺繍糸」(DMC)です。DMC社は1746年にフランスで設立された刺繍糸メーカーで、現在もDMCブランドとして世界中で販売されています。
広告「肌色の新貼付藥・トクホン」(1937)

1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「肌色の新貼付藥・トクホン」(鈴木日本堂)です。鈴木日本堂は1901(明治34)年に創業され、「トクホン」は1933(昭和8)年より販売されています。現在は株式会社トクホンとなり、大正製薬の傘下となってトクホン等製品を生産し、販売は大正製薬ブランドになっています。
広告「爪のお化粧料 ラ・ルーナ」(1937)

1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「爪のお化粧料ラ・ルーナ」(ラ・ルーナ・ラボラトリオ)です。マニキュアやその除去液の広告で、どうやら輸入品のようですが、詳しいことはわかりません。
広告「レース絲刺繍絲・オリムパス」(1937)

1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「刺繍絲レース絲・オリムパス」(オリムパス普及會・三井物産株式會社・大日本紡績株式會社)です。大日本紡績は現在のユニチカになりますが、製造元はオリムパス製絲株式會社で現在もこのブランドで製造販売されています。
広告「小粒せんたく石鹼・ビーズ」(1937)

1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「小粒せんたく石鹼・ビーズ」(花王石鹼株式會社長瀬商會)です。現在でも全く配合を替えていますがニュービーズとして販売されています。
雑誌記事「統計ニュース」(1937)

1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の記事より「統計ニュース」です。婦人の化粧品代が意外と少ないこと、日本の平均寿命が40代半ばと先進国よりかなり低いこと、外国人観光客が増えていること等が述べられています。昭和に入ってもまだ人生50年に達していなかったのですね。乳児死亡率の高さや、結核などで若くして亡くなる方も多かったのでしょう。
広告「明色アストリンゼン・明色粉白粉」(1937)
広告「マリールゥヰズ化粧下クリーム」(1937)

1937(昭和12)年5月発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)内の広告より「マリールゥヰズ化粧下クリーム・毛芸奇妙水」(マリールウヰズ化粧院)です。名前からするとフランスからの輸入品のようですが、「毛芸奇妙水」と書いて「けはへくすり」と読ませています。この会社のある麻布材木町とは現在の六本木の一部で、現在六本木ヒルズ森タワーがある辺りです。