雑誌記事「人形の家・西沢笛畝氏に訊く」(1939)

1939(昭和14)年3月に発行された「少女の友」三月號(實業之日本社刊)内の記事より「人形の家・西沢笛畝氏に訊く」です。西沢笛畝(1889-1965)さんは東京浅草生まれの日本画家で、荒木寛畝氏、十畝氏に師事し、1914(大正3)年の文展に入選、以後文展・帝展に多数入選します。人形を描いた絵で有名ですが、世界の人形玩具収集とその研究でも著名です。
雑誌記事「少女・松本かつぢ繪(その3)」(1939)
雑誌記事「少女・松本かつぢ繪(その2)」(1939)
雑誌記事「少女・松本かつぢ繪」(1939)

1939(昭和14)年3月に発行された「少女の友」三月號(實業之日本社刊)内の記事より「マルグリット・オウドウー原作『少女』内山基文、松本かつぢ繪」です。フランスの小説家マルグリット・オードゥー"Marguerite Audoux"(1863-1937)氏原作の「光ほのか」"Douce Lumière"の冒頭部分です。全部お読みになりたい方は堀口大學先生譯の第一書房版(1938)をどうぞとのことです(戦後出版というWikipediaの説明は間違っています)。地の文は主筆の内山基さん、挿絵は松本かつぢ(1904-1986)さんです。松本さんは兵庫県神戸市生まれ、立教中学在籍中にカット書きのアルバイトを始め1928(昭和3)年に中退してプロの挿絵画家となりました。少女雑誌の挿絵で大人気となり、また少女漫画の源流となる漫画を描いたことでも知られています。
雑誌記事「春の跫音・哀春調」(1939)

1939(昭和14)年3月に発行された「少女の友」三月號(實業之日本社刊)内の記事より「春の跫音・哀春調」(撮影:安田勝彦氏)です。安田さんは実業之日本社のカメラマンとして戦前戦後を通じて活躍しています。西条八十氏作の詩「哀春調」が添えられています。
雑誌記事「友ちやん懸賞用紙」(1939)

1939(昭和14)年3月に発行された「少女の友」三月號(實業之日本社刊)内の記事より「友ちやん懸賞用紙」です。先日紹介した「エキス・リブリス」の裏面になります。「少女の友」の愛読者は「友ちやん」と呼ばれ、友ちやん倶楽部など緊密なファン活動をしたことで知られています。
雑誌記事「エキス・リブリス」(1939)

1939(昭和14)年3月に発行された「少女の友」三月號(實業之日本社刊)内の記事より「エキス・リブリス」です。懸賞応募ハガキを切り取った周りを"Ex Libris"(蔵書票)として使えるようにイラストが配されています。
広告「ウテナレモンクリーム」(1939)
広告「カガシ美白クリーム」(1939)

1939(昭和14)年3月に発行された「少女の友」三月號(實業之日本社刊)内の広告より「カガシ美白クリーム」(カガシ化粧品本舗)です。丸善化粧品部と提携していたカガシ化粧品の美白クリームの広告です。写真はディアナ・ダービン"Deanna Durbin"さんです。
広告「サクマ式チョコレート」(1939)
広告「にきびとり美顔水」(1939)

1939(昭和14)年3月に発行された「少女の友」三月號(實業之日本社刊)の表紙裏広告より「にきびとり美顔水」(桃谷順天館)です。この美顔水は1887(明治20)年に発売され、現在も桃谷順天館のグループ会社である明色化粧品から販売されています。桃谷順天館は1885(明治18)年に和歌山県に創設され、現在も明色ブランドの化粧品を始め、様々な化粧品を製造販売しています。
広告「ベルダミン錠」(1941)

1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「ベルダミン錠」(三壽製藥株式會社)です。世田谷區烏山町にあった製薬会社のようですが、詳細は不明です。当時の烏山町は現在様々な町名に変わっています。
雑誌記事「社敬子」(1941)

1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の記事より「社敬子」です。宝塚歌劇団員と花柳章太郎さんの対談記事で、社さんは岡山県出身で梅花高等女學校卒業、寳塚少女歌劇第19期生で、牧島勇子名義でデビューしました。
雑誌記事「鶴萬龜子」(1941)

1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の記事より「鶴萬龜子」さんです。鶴さんは和歌山県生まれ、大阪の天王寺第4尋常小学校を卒業後、1934(昭和9)年に寳塚少女歌劇團に入団し、1935(昭和10)年に寳塚少女歌劇第24期生としてデビューし、1945(昭和20)年まで在団しました。
雑誌記事「加賀松乃・室町良子」(1941)

1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の記事より「加賀松乃・室町良子」です。宝塚歌劇団員と花柳章太郎さんの対談記事より、右側が寳塚第22期生の加賀松乃さんで、戦後は加賀元女名義で東宝映画にいくつか出演しています。左は第16期生で月組組長も務めた室町良子さんです。
広告「脱毛劑エバクレーム」(1941)

1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「脱毛劑エバクレーム」(田邊元三郎商店)です。エバクレームはエーザイの創立者である田邊元三郎商店の内藤豊次さんが手がけた製品です。
雑誌記事「東寳舞踊隊・澤千枝子」(1941)

1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の記事より「東寳舞踊隊・澤千枝子」です。澤千枝子さんは元日劇ダンシングチームのバレエダンサーで、東寳舞踊隊のダンサーでした。
広告「ハリバ」(1941)

1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「ハリバ」(田邊元三郎商店)です。田邊元三郎商店は田邊五兵衛商店(現在の田辺三菱製薬)の東京日本橋支店です。この栄養剤を開発したのは後にエーザイ株式会社を興す内藤豊次(1889-1978)さんです。