fc2ブログ

広告「APS寫眞仕上專門店」(1941)

APS1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「写真仕上げの店」(株式會社APS寫眞仕上專門店)です。APSといっても1996年に発売されたフィルム規格とは関係ありません。
スポンサーサイト



広告「虫よけの王・ホドヂン」(1941)

ホドヂン1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「虫よけの王・ホドヂン」(株式會社金星商會)です。住所に虎ノ門とありますが、当時は住居表示に虎ノ門の地名はなく、芝今入町になります。戦後、虎ノ門一丁目となりました。

広告「林檎の化粧水・メロールローション」(1941)

メロール1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「林檎の化粧水・メロールローション」(丸善)です。書店として有名な丸善ですが、服飾関係にも力を入れていました。

雑誌記事「白井鐵造と小夜福子」(1941)

白井鐵造と小夜福子1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の記事より「白井鐵造と小夜福子」(中西武夫)です。白井鐵造(1900-1983)さんは現在の浜松市生まれ、尋常小学校を卒業後就職しましたが、ダンサーを目指して上京し、後に演出家として宝塚歌劇団に入社します。宝塚レビューの確立者としてヒット作を次々と生み出しました。著者の中西武夫(1908-1999)さんは東京生まれ、京都帝国大学卒業後ドイツ留学し、帰国後宝塚に入社して演出脚本を担当、戦後は放送作家となります。

広告「ルーブ粉白粉・水白粉」(1941)

ルーブ粉白粉水白粉1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「ルーブ粉白粉・水白粉」(ハリキン興業株式會社)です。「明るいお化粧と明るい人生とは相伴ひます」だそうです。

広告「化粧文化・レオン洗顔クリーム」(1941)

レオン洗顔クリーム

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「化粧文化・レオン洗顔クリーム」(レオン商会)です。「お化粧だつてただ白くぬればよい、紅く染めればよいの時代ではないでせう。常に文化する心で素顔からほんたうの白さ美しさを磨き出すことでなければ。」だそうです。

広告「責任アル親切ナ廣告社・三及社」(1941)

三及社1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「責任アル親切ナ廣告社・三及社」です。戦後出版等も手がけたようですが、詳細は不明です。

広告「ミトモポマード」(1941)

ミトモポマード1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「植物性・ミトモポマード」(齋藤三友堂)です。「スバラしい評判!今年も斯界制覇を目指して一路驀進」だそうです。ミトモというブランドの広告は前後でもあまり見かけないので斯界制覇はできなかったようです。

広告「イオス洗顔クリーム」(1941)

イオス洗顔クリーム1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「イオス洗顔クリーム」(イオス研究所)です。会社所在地の本郷區東片町は東京帝國大學から白山上に向かう中山道(国道17号線)の東側にあった町名です。文京区は昔の町名を高度成長期に根絶やしにしてしまいました。

広告「夏の婦人・子供服」(1941)

夏の婦人・子供服1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「夏の婦人・子供服」(西川)です。日本橋に江戸時代から続く老舗で現在も寝具国内最大手として著名です。

広告「丸善アテナインキ」(1941)

丸善アテナインキ1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「丸善アテナインキ」です。丸善は1869(明治2)年に創業された老舗書店であり、服飾や文具なども手がけています。

広告「テクノヒゲソリクリーム・テクノ替刃」(1941)

テクノヒゲソリクリーム1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「テクノヒゲソリクリーム・テクノ替刃」です。「スピードと合理化の現代に石鹸のゴシゴシでもあるまい」だそうです。

広告「さくらさろん」(1941)

さくらさろん1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「さくらさろん」です。特殊喫茶店とは酒類やホステス等を提供する今で言うスナックやキャバレーに相当するお店で、それと反対に酒類や女性の接客サービスを伴わないお店のことを「純喫茶」といいました。

広告「ロンモ洋装店」(1941)

ロンモ洋装店1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「ロンモ洋装店」です。「銀座の型を生む店」だそうで、夏の間は軽井沢に出張所を設けるようです。銀座の「ロンモ」は戦前の文学作品にも多く登場する有名店です。藤田嗣治画伯の壁画があったそうですが壊されてしまったようです。

広告「ルーブコールドクリーム」(1941)

ルーブ1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「ルーブコールドクリーム」(ハリキン興業株式會社)です。ルーブ(Louvre)ブランドはハリキン興業の化粧品ブランドとして売られていました。

広告「ビヂュー口紅頬紅」(1941)

ビヂュー1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「ビヂュー口紅頬紅」(ビヂューパーフューマー卯野商店)です。手書きの広告です。西日暮里の卯野商店については詳細不明です。

広告「ギンザのサヱグサ」(1941)

サエグサ1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「ギンザのサヱグサ」です。伊勢與三枝として創業され、関東大震災後に現在の店名になりました。戦後、銀座三丁目から銀座七丁目に移転して現在も営業を続けています。

広告「鰻辯當・和食辯當/竹葉亭」(1941)

竹葉亭1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「鰻辯當・和食辯當/竹葉亭」です。現在も鰻や和食の名店として同じ場所で営業を続けています。現在の銀座8丁目になります。

広告「パリー院洋装店」(1941)

パリー院洋装店1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「パリー院洋装店」です。本店が新宿、支店が新橋とあります。新宿ムーランルージュとあるのは1951(昭和26)年まで角筈にあった劇場で、戦前にバラエティーショーで一世を風靡しました。

広告「毛髪を濃く生長させる」(1941)

ミクロゲン1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「毛髪を濃く生長させる」(啓芳堂)です。ミクロゲンという養毛剤の広告ですが、これは現在も啓芳堂製薬から販売されています。啓芳堂は1935(昭和10)年に講談社の社員だった中島啓勝さんによって千駄木に設立されました。

広告「ナルビー・口紅頬紅」(1941)

ナルビー口紅頬紅1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「ナルビー・口紅頬紅」(鈴木福次郎商店)です。非常に小さなイラストと商品名のみのカット広告です。

広告「フレックル・マイヤー」(1941)

フレックル・マイヤー1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「フレックル・マイヤー」(スチルマン製藥株式會社)です。シミ・ソバカス用と皮膚病用の軟膏の広告です。代理店の花王堂はおそらく当時大手化粧品問屋であった田中花王堂のことであり、花王石鹸とは関係ありません。

広告「夏の婦人服・チクマの洋装生地部で」(1941)

チクマ洋装生地部1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「夏の婦人服・チクマの洋装生地部で」(竹馬洋装生地部)です。1903(明治36)年に神戸で設立された生地輸入の老舗、竹馬商店の広告です。現在も株式会社チクマとして存続しています。

広告「テーワイの台所と厨房」(1941)

テーワイ商會1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「テーワイの台所と厨房」(株式會社テーワイ商會)です。戦前とは思えない近代的な厨房のイラストです。

広告「眼と目の廻りの若返り法」(1941)

眼と目の廻りの若返り法1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「眼と目の廻りの若返り法」(理化學美容研究所)です。この名前の会社の沿革は全く不明ですが、会社のある銀座西二丁目は現在の有楽町駅前交通会館辺りになります。

広告「井筒香油」(1941)

井筒香油1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「井筒香油」(井筒屋商店)です。いわゆる鬢付け油の広告です。1938(昭和13)年に施行された国家総動員法により、当時油問屋の統廃合が強力に押し進められていたようです。

広告「藥用ヘロンコスメチック」(1941)

ヘロンコスメチック1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「藥用ヘロンコスメチック」(平山化粧品部)です。モデルは水戸光子さんです。まさにリンク先のブロマイドを切り抜いて使っています。

広告「オーオー商會」(1941)

オーオー商会1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「合資會社・オーオー商會」です。現在の新宿区北新宿にあったドライクリーニング工場です。この辺りに現在も似た名前の会社がありますのでこの会社が存続しているのかもしれません。

広告「錠劑・わかもと」(1941)

わかもと1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「錠劑・わかもと」(わかもと本舗)です。1929(昭和4)年に発売開始された「わかもと」は現在でもわかもと製薬から販売されているロングセラー商品です。

雑誌記事「東寳映畫・虞美人草」(1941)

虞美人草1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の記事より「東寳映畫・虞美人草」(中川信夫監督)です。夏目漱石氏原作の有名小説の映画化です。写真は高田稔さん、花柳小菊さん、江川宇禮雄さん、霧立のぼるさんです。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR