fc2ブログ

雑誌記事「東寳舞踏隊・ヤツプ島」(1941)

ヤップ島1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の記事より「東寳舞踏隊・ヤツプ島」です。第89回日劇ステージ・ショウの出し物で、下は楽屋の松波房子さんと山崎しげ子さんです。
スポンサーサイト



広告「女性のいのち・加美乃素」(1941)

加美乃素1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「女性のいのち・加美乃素」(加美乃素本舗)です。女性用の養毛育毛剤の広告です。加美乃素本舗は1908(明治41)年に神戸で創業され、現在も株式会社加美乃素本舗として存続しています。

雑誌記事「ソ連の芝居」(1941)

ソ連の芝居1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の記事より「ソ連の芝居」です。写真は当時レニングラードのキーロフ劇場のプリマドンナだったガリーナ・ウラノワ"Гали́на Ула́нова"(1910-1998)さんです。

広告「シーズン月經帶」(1941)

シーズン月經帶1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「シーズン月經帶」(太田春龍堂)です。所謂女性用生理用品の広告です。

雑誌記事「東寳映畫製作・女教師の記録」(1941)

女教師の記録1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の記事より東寳映畫製作「女教師の記録」とありますが、これはおそらく1942(昭和17)年公開の「若い先生」(佐藤武監督)の撮影風景だと思われます。写真は原節子さんと英百合子さんです。

広告「エスゾール」(1941)

エスゾール1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「エスゾール」(日本微生物研究所)です。ニキビ治療薬の広告です。製造販売元は現在存在する同名の会社とは全く関係がないようです。

雑誌記事「寳塚歌劇雪組六月公演・弓張月」(1941)

宝塚雪組六月公演・弓張月1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の記事より寳塚歌劇雪組六月公演「弓張月」です。右端が源為朝役の春日野八千代さんです。

広告「オバホルモン」(1941)

オバホルモン1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「オバホルモン」(武田長兵衛商店)です。所謂女性の更年期障害の薬ですが、ネーミングが大変ストレートです。製造元の「帝國社臓器藥研究所」は後の「帝国臓器製薬」で、現在は合併して「あすか製薬」となっています。

雑誌記事「新生新派六月公演・美しき南の國」(1941)

新生新派六月公演1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の記事より有樂座で開催された新生新派六月公演「美しき南の國」より第四幕「美しい丘」の舞台写真です。新生新派とは停滞していた新派俳優達が新しい大衆現代劇を目指して1938(昭和13)年に立ち上げた一座で1952(昭和27)年まで活動しました。

広告「讃へよ!健康を・明治チヨコレート」(1941)

明治チョコレート1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「讃へよ!健康を・明治チヨコレート」(明治製菓株式會社)です。体操着姿の女學性が楽しげに運動をしている躍動溢れる写真です。

雑誌記事「東寳舞踏隊六月公演・ワルツ」(1941)

東寳舞踏隊六月公演「ワルツ」1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の記事より東寳舞踏隊六月公演「ワルツ(ヨハン・シユトラウスの巻)」より第四景・チヤルダスです。場所は日本劇場、振付は中央の益田隆さんです。

広告「森永ココア」(1941)

森永ココア1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)内の広告より「森永ココア」(森永製菓株式會社)です。森永製菓は1919(大正8)年に国産初のココアを生産販売し始め、現在も続いています。

広告「健康の夏・セミミノルタ」(1941)

セミミノルタ1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)の裏表紙裏広告より「健康の夏・セミミノルタ」(浅沼商会)です。浅沼商会は当時大手の写真機器卸問屋で、ミノルタは千代田光機精工で生産されていました。セミミノルタは120ロールフィルムをセミ版(6x4.5吋)で使用するカメラです。千代田光機精工は戦後ミノルタに社名を変え、コニカと合併してコニカ・ミノルタとなりますが、カメラ部門はソニーに売却しました。

広告「夏に鍛へよ!東横電車」(1941)

東横電車1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)の裏表紙裏広告より「夏に鍛へよ!東横電車」です。既に東京横濱電鐵と目黒蒲田電鐵は合併して東京横濱電鐵になっているはずですが、広告では東横電車となっています。

広告「丹頂チック」(1941)

丹頂チック1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)の表紙裏広告より「丹頂チック」(金鶴香水株式會社)です。化粧品の広告ですが、大変シンプルです。

広告「レートフード」(1941)

レートフード1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)の裏表紙広告より「レートフード」(平尾賛平商店)です。レート化粧品のラインナップが写っています。「いづれも清新な身嗜み整容料!」

雑誌「東寳・創刊九十號記念七月號」(1941)

東寳昭和16年7月号1941july

 1941(昭和16)年7月発行の雑誌「東寳」創刊九十號記念七月號(東寳文藝課)の表紙です。表紙絵は「寳塚歌劇月組・小夜ふく春風・舞臺面」(濱松政之助・畫)です。濱松政之助さんはこの頃の東宝や宝塚関係の雑誌やパンフレットに多数イラストを描いています。この後、東宝は戦時統合で合併し、戦後の東宝とは別会社になります。

広告「映画之友・5月號」(1940)

映画之友1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の表紙裏広告より「映画之友・5月號」(映畫世界社)です。表紙はフランスの女優、コリンヌ・リュシエール"Corinne Luchaire"(1921-1950)さんです。

雑誌記事「弥次喜多六十四州唄栗毛」(1940)

弥次喜多六十四州唄栗毛1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より松竹映画「弥次喜多六十四州唄栗毛」(古野榮作監督)です。松竹京都オールスター、ポリドール歌手総出演のミュージカル映画です。弥次さんに高田浩吉さん、喜多さんに藤井貢さんが扮し、伏見信子さんや東海林太郎さんも出演しています。

雑誌記事「女忠臣蔵・信子」(1940)

女忠臣蔵・信子1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より松竹映画「女忠臣蔵・信子」です。右側は「女忠臣蔵」(小坂哲人監督)で出演は川浪良太郎さん、海江田譲二さん、北見禮子さん、久松三津枝さんです。左側は「信子」(清水宏監督)で出演は高峰三枝子さん、三浦光子さんです。

広告「トンボバンドハーモニカ」(1940)

トンボバンドハーモニカ1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)内の広告より「トンボバンドハーモニカ」(トンボハーモニカ手風琴製作所)です。手風琴とはアコーディオンのことです。トンボハーモニカ手風琴製作所は現在も株式会社トンボ楽器製作所としてハーモニカやアコーディオンを生産販売しています。トンボ楽器製作所は1902(明治35)年に真野清次郎氏により創業され、1917(大正6)年よりハーモニカを製造、1930(昭和5)年にアコーディオンの製造を加え、現在に至っています。

雑誌記事「絹代の初戀・結婚の價値」(1940)

絹代の初戀・結婚の價値1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より松竹映画「絹代の初戀・結婚の價値」です。右側は「絹代の初戀」(野村浩将監督)で主演は田中絹代さん、他に佐分利信さん、河野敏子さん、河村黎吉さん、水戸光子さん、吉川満子さん、坪内美子さん、山口勇さんが出演しています。左側が「結婚の價値」(瑞穂春海監督)で、槇芙佐子さん、加藤夕未子さん、兒玉一郎さん、三村秀子さんが出演しています。

雑誌記事「下加茂監督部に話題あり・溝口健二監督」(1940)

溝口健二監督1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より「下加茂監督部に話題あり」です。写真は1939(昭和14)年に公開された松竹映画「殘菊物語」セット前の溝口健二(1898-1956)監督です。溝口さんは東京本郷に大工の子として生まれ、小学校卒業後に洋画を勉強してデザイン系の職を転々としますが、1920(大正9)年に友人の紹介で日活向島撮影所に就職、俳優志望でしたが助監督を経て1923(大正12)年に監督デビュー、同年の関東大震災により日活大将軍撮影所に移籍、1932(昭和7)年に日活を退社し、新興キネマ、第一映画を経て松竹に移籍しました。戦後はヴェネツィア国際映画祭3年連続入賞など巨匠となりました。

雑誌記事「大船映画の稼ぎ手調べ・清水宏監督」(1940)

清水宏監督1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より「大船映画の稼ぎ手調べ−監督の巻−」です。写真は伊豆で「信子」のメガホンを取る清水宏監督です。

雑誌記事「監督放談・大庭秀雄監督」(1940)

大庭秀雄監督1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より「監督放談・大庭秀雄監督」です。この頃の大庭秀雄さんはまだ1939(昭和14)年に監督デビューしたての30歳の若手監督です。戦後に「君の名は」を監督します。

雑誌記事「絹代の初戀」(1940)

絹代の初戀1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より松竹映画「絹代の初戀」の紹介記事です。写真は主演の田中絹代さんです。1940(昭和15)年3月31日に公開された「絹代の初戀」(野村浩将監督)のあらすじは東京の下町が舞台で田中絹代さんが佐分利信さんに恋心を抱くが佐分利信さんは自分の部下である絹代さんの妹の河野敏子(後の井川邦子)さんに結婚を申し込むという、典型的な松竹小市民都会映画だそうです。

広告「眼科藥スマイル」(1940)

眼科藥スマイル1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)内の広告より「眼科藥スマイル」(株式會社玉置商店)です。「重工業も輕工業も最高の能力を發揮するために強健な視力が要求される」

雑誌記事「監督に告ぐ・野村浩將監督」(1940)

野村浩将監督1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より「監督に告ぐ・野村浩將監督」です。写真は「絹代の初戀」のメガホンを取る監督です。野村浩将(1905-1979)さんは京都府生まれ、1924(大正13)年に松竹蒲田撮影所に助監督として入社し、1930(昭和5)年に監督デビューしました。大ヒットした1938(昭和13)年公開の「愛染かつら」を始め、1960(昭和35)年に引退するまで100本の映画を監督しました。

雑誌記事「時のクローズアップ・坂東簑助」(1940)

坂東好太郎・蓑助1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より「時のクローズアップ」です。坂東簑助さんが東寳を退社して松竹下加茂に入社したという記事です。親戚筋の坂東好太郎さんが東京まで迎えに来ています。坂東簑助さんは後の八代目坂東三津五郎(1906-1975)さんとなりますが、当時養父の七代目三津五郎と不仲で勘当同然に上方歌舞伎に籍を置いていました。後に東京に戻り八代目を襲名し、人間国宝となりましたが、フグ毒に当たって急逝しました。

雑誌記事「東西スタヂオキヤメラ行脚(その3)」(1940)

東西スタヂオキヤメラ行脚1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より「東西スタヂオキヤメラ行脚(その3)」です。写真12は松竹大船撮影所正門脇の広場にて右から女優の坪内美子さん、職員の阿部三之助さん、女優の三宅邦子さん、俳優の小林十九二さん、三井秀男さんです。写真13は松竹大船撮影所ステージ前にて女優の水戸光子さんと三浦光子さんです。写真14は松竹大船撮影所にて女優の木暮實千代さんです。写真15は松竹大船撮影所にて女優のマスクに手をかけている槇芙佐子さんと、春日英子さんです。写真16は松竹下加茂撮影所にて三味線の手ほどきを受けている女優の北見禮子さんと最上米子さんです。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR