
1939(昭和14)年5月に発行された雑誌
「映画ファン」(五月特別號)内の記事より「スタデオは大騒ぎ」です。(1)新興東京の戸川純子さんと若草ゆりさんです。(2)日活京都撮影所近くの喫茶店「元禄」前で左から
江川宇禮雄さん、荒井良平監督、辻吉郎監督です。(3)日活京都「王政復古」の左から
阪東妻三郎さん、池田富保監督、
嵐寛壽郎さん、
片岡千恵蔵さんです。(4)東寳「船出は愉し」寳塚ロケの左から
江戸川蘭子さん、子役、
椿澄枝さん、木下陽さんです。(5)松竹大船撮影所内でくつろぐ三井秀男さん、笠智衆さん、
上山草人さん、
大山健二さん、
岡村文子さんです。(6)キネマ旬報の鈴木重三郎さんの満州転勤送別会で、
高田せい子さん、
英百合子さん、田村道美さん、杉山昌三九さん、
中野英治さんです。(7)東寳東京「
樋口一葉」栃木市役所ロケの
山田五十鈴さん、並木鏡太郎監督、一人置いて技師の町井春美さんです。(8)ホテルニューグランドで行われた日本映画監督協会賞表彰式です。(9)日活京都「王政復古」の
川浪良太郎さん、
小杉勇さん、志賀靖郎さんです。(10)新興東京「侠演録」の
山路ふみ子さんです。(11)松竹京都「月形半平太」(大曽根辰夫監督)が衣笠貞之助氏宅の庭でロケされました。
坂東好太郎さんに演技を付ける
衣笠貞之助さんです。(12)新興京都でカメラを向ける大友柳太郎さんとポーズをとる南條新太郎さんと舟波邦之助さんです。(13)左から菊田一夫さん、
清川虹子さん、平井房人さん、
竹久千恵子さん、渡邊篤さん、
霧立のぼるさん、斎藤寅次郎さん、一人置いて友成達雄さんです。(14)左から映画の友編集部の大黒東洋士さん、映画世界社の橘弘一路主幹、日活東京の蘆田所長、
田坂具隆監督、伊佐山技師です。