fc2ブログ

雑誌記事「ストリート・ドレス」(1936)

ストリート・ドレス/ジェーン・ハミルトン/ルシル・ボール

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「ストリート・ドレス」です。当時流行の長めのスカート丈のスーツです。モデルは右二つは女優のジェーン・ハミルトン"Jane Hamilton"(1915–2004)さん、左二つはルシル・ボール"Lucille Désirée Ball"さんです。
スポンサーサイト



広告「森永ミルクチヨコレート」(1936)

森永ミルクチョコレート1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の広告「森永ミルクチョコレート」(森永製菓株式會社)です。「夢多き胸におくる」だそうです。"The pioneer chocolate maker of Japan"が誇らしげです。

雑誌グラビア「アニタ・ルイズ」(1936)

アニタ・ルイーズ1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内のグラビア記事より「アニタ・ルイズ」さんです。アニタ・ルイーズ"Anita Louise"(1915–1970)さんは米国ニューヨーク生まれ、6歳のときにはブロードウェイで舞台に立っていました。ハリウッド映画にも早くから子役として出演し、1930年代にはスター女優になっていました。戦後もテレビ等でも広く活躍しました。

雑誌小説「スペードと云ふ男(伊藤龍雄畫)」(1936)

スペードと云ふ男1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の讀切・中編探偵小説「スペードと云ふ男」(ダシエル・ハメット・川井蕃譯・伊藤龍雄畫)です。著者のダシール・ハメット"Dashiell Hammett"(1894-1961)さんはハードボイルド探偵というジャンルを確立したことで有名で、この小説の主人公であるサム・スペードはハンフリー・ボガード(「マルタの鷹」の1941年の三度目の映画化)が演じて一気に有名になりました。川井蕃(しげる)さんはこの頃、クイーンを始め多くの探偵小説を翻訳しています。

雑誌記事「踊るアステアとロジヤース」(1936)

踊るロジャースとアステア1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「踊るアステアとロジヤース」です。米国RKO映画「艦隊を追って」"Follow the Fleet"(Mark Sandrich監督)スチル写真から、主演のフレッド・アステア"Fred Astaire"さんとジンジャー・ロジャース"Ginger Rogers"さんのダンスシーンです。この作品が共演五作目になります。

雑誌記事「レヴユーの新人」(1936)

レビューの新人1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「レヴユーの新人」です。写真は右が寳塚少女歌劇團の櫻町公子さん、中央が東京松竹少女歌劇團の吹雪美奈子さん、左が寳塚少女歌劇團の轟夕起子さんです。

雑誌グラビア「シヤーリー・テムプル」(1936)

シャーリー・テンプル1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内のグラビア記事より「シヤーリー・テムプル」です。当時絶対的な人気を誇った子役スターであるシャーリー・テンプル"Shirley Temple"(1928-2014)さんは米国カリフォルニア州生まれ、6歳でフォックス社の看板女優となりました。二度目の結婚で映画界を引退、その後は外交官として活躍しました。

雑誌グラビア「グレイス・ムウア」(1936)

グレース・ムーア1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内のグラビア記事より「グレイス・ムウア」です。グレイス・ムウア"Grace Moore"(1898-1947)さんは米国テネシー州生まれ、ハイスクール卒業後ブロードウェイのZiegfeld Folliesで有名なZiegfeldに見出され、映画デビューしスターになりましたが、飛行機事故で亡くなりました。

雑誌記事「フランス女優」(1936)

フランス女優1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「フランス女優」です。写真は右が「かりそめの幸福」"Le bonheur"(1935)のギヤビイ・モルレイ"Gaby Morlay"(1893–1964)さん、左上が「戰ひの前夜」"Veille d'Armes"(1935)のアンナベラ"Annabella"さんとロジーヌ・ドレアン"Rosine Deréan"(1910–2001)さん、左下が「粧へる夜」"L'Homme a l'Hispano"(1933)のマリー・ベル"Marie Bell"(1900–1985)さんです。

広告「戸袋洋服店」(1936)

戸袋洋服店1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の広告「戸袋洋服店」です。本郷の東大赤門前にあったようです。「春御輕装に銀座にお歩きになるには戸袋の仕立てで − 素適だなア、必らず誰方かそお云つてすれちがふのです」。モデルはロバート・テイラー"Robert Taylor"(1911-1969)さんです。

雑誌グラビア「マリーネ・デイトリツヒ」(1936)

マレーネ・ディートリッヒ1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内のグラビア記事より「マリーネ・デイトリツヒ」"Marlene Dietrich"さんです。「黒いヴエイルとチユールの手袋・眞晝時の影の女王」だそうです。

雑誌記事「水郷ハイキング」(1936)

水郷ハイキング1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「水郷ハイキング」(鐵道省提供・鈴木正紀撮影)です。千葉県と茨城県にまたがる香取、佐原、潮来等の水郷地帯の紀行写真です。観光等を担当とする鐵道省業務局の鈴木正紀氏撮影の写真です。

雑誌グラビア「夜の女王 ノーマ・シヤアラア」(1936)

ノーマ・シヤアラア1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内のグラビア記事より「夜の女王 ノーマ・シヤアラア"Norma Shearer"」さんです。「此の思ひきつたカツテイングの素晴しさ!」だそうです。

雑誌グラビア「ガートルード・マイケル」(1936)

ガートルード・マイケル1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内のグラビア記事より「ガートルード・マイケル」"Gertrude Michael"さんです。記事は『ハリウツドでその「典雅」に於て比ぶものなしと云はれる美人女優。最近ルーベン・マムーリアンと御婚約。』だそうです。

広告「銀座ダット」(1936)

銀座ダット1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の広告「銀座ダット」です。英国風喫茶サロンということで所謂カフェーとは一線を画しているようです。ケープハートは米国のオーディオメーカー、ラヂオエレクトラはチェコのラジオメーカーです。銀座二丁目大倉本館は現在工事中ですが、その隣にあったようです。戦後は名曲喫茶としてしばらく存在していたようです。

雑誌記事「春の服・伊藤龍雄氏作」(1936)

春の服・伊藤龍雄1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「春の服・伊藤龍雄氏作」です。表紙の絵も描いた伊藤龍雄氏のデザイン画で当時流行って来たミリタリー調のスーツとコートです。

雑誌記事「春の服・東郷青兒氏作」(1936)

東郷青児1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「春の服・東郷青兒氏作」です。当時洋画家として当時既に有名だった東郷青児(1897-1978)さんのファッション画です。東郷青児さんは鹿児島市に生まれ幼少時に東京に転居して青山学院中等部を卒業、竹久夢二さんの「港屋」で下絵書きをしながら二科展に入選、その後人気画家となりました。

雑誌グラビア「アン・サザーン」(1936)

アン・サザーン1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内のグラビア記事より「アン・サザーン」です。アン・サザーン"Ann Sothern"(1909-2001)さんは米国ノースダコタ州生まれ、1927年に映画に出演し始め、ブロードウェイを経てハリウッドスターになりました。戦後も映画テレビ等に多く出演しています。

雑誌記事「最近の旅客・軍用飛行機」(1936)

最近の旅客・軍用飛行機1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「最近の旅客・軍用飛行機」(岡村美彦著)です。岡村美彦さんは当時川崎造船飛行機工場(現:川崎重工)所属の飛行機エンジン開発担当の技術者です。写真は右上が米国製のダグラスD.C.2"Douglas DC-2"、左上がフランス製のコードロン・テイフォン"Caudron C.640 Typhon"、中央正面の単発機が米国製のバルテイ"Vultee V-1"、中右がフランス製のアミオM一四三"Amiot 143"、下右がまだ建設中の金門橋上空を飛ぶ米国製のマルチン飛行艇チヤイナ・クリパー"Martin M-130"、下左がドイツ製のハインケルH.111"Heinkel He 111"です。

広告「プリンス・マチヤベリイ」(1936)

プリンス・マチヤベリイ1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の広告「プリンス・マチヤベリイ」です。"Prince Matchabelli"は亡命ロシア系の人たちが1920年代にアメリカで始めた香水会社で、現在もブランドとして残っています。モデルはメトロポリタン歌劇場のプリマドンナ、ソプラノ歌手のグラデイス・スウオザウト"Gladys Swarthout"(1900–1969) さんです。

雑誌グラビア「キヤロル・ロムバード」(1936)

キャロル・ロンバード1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内のグラビア記事より「キヤロル・ロムバード」です。キヤロル・ロムバード"Carole Lombard"さんはこの後クラークゲイブルさんと二度目の結婚をしますが、飛行機事故で若くして亡くなります。

雑誌グラビア「ガートルード・マイケル」(1936)

ガートルード・マイケル1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内のグラビア記事より「ガートルード・マイケル」です。ガートルード・マイケル"Gertrude Michael"(1911–1964)さんはアラバマ生まれ、高校を卒業後ラジオに出演、その後ブロードウェイ出演から映画界に進出してスターになりました。

雑誌小説「春・戸川エマ(横山薫次畫)」(1936)

春・戸川エマ著・横山薫次画1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の短編小説「春」(戸川エマ著)です。イラストは横山薫次さんです。戸川エマ(1911-1986)さんは文化学院の講師で随筆や評論を主にしていました。挿絵の横山薫次(1907-1991)さんは季風展所属で戦前戦後洋画として活躍しました。

雑誌グラビア「クラーク・ゲイブル」(1936)

クラーク・ゲーブル1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内のグラビア記事より「クラーク・ゲイブル」です。クラーク・ゲイブル"Clark Gable"(1901-1960)さんは米国オハイオ州生まれ、幼いときに父を亡くし、16歳から工員として働いていましたが、地元の劇団にアマチュア俳優として参加、後にハリウッドの関係者の目に留り、映画デビューして大スターとなりました。彼は結婚を5回しましたが、3人目が女優のキャロル・ロンバートさんです。

広告「すきや茶廊」(1936)

すきや茶廊1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の広告「すきや茶廊」です。現在の銀座4丁目にあったカフェーです。和光から二つ目の角を入った辺りにありました。モデルはバーバラ・スタンウィックさんか。

広告「オリエンタルのフヰルム」(1936)

オリエンタルフィルム1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の広告「オリエンタルのフヰルム」(オリエンタル寫眞工業株式會社)です。現在もサイバーグラフィクス社として存続しています。

雑誌記事「春潮・佐伯孝夫」(1936)

春潮1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「春潮」です。佐伯孝夫さんの詩に添えて、まどろむRKO所属の女優達です。右がジョイ・ホツヂス"Joy Hodges"(1915-2003)さん、左が戦後「アイラブルーシー」や「ルーシーショー」で有名になったルシル・ボール"Lucille Désirée Ball"(1911-1989)さんです。佐伯孝夫(1902-1981)さんは東京生まれ、早稲田大学卒業後、詩人や新聞記者として活躍しました。「鈴懸の道」「銀座カンカン娘」「野球小僧」「有楽町で逢いましょう」などのヒット曲に歌詩を提供しています。

広告「マツクス・ファクタア」(1936)

マックス・ファクター1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の広告「マツクス・ファクタア」(日本總代理店:富家貿易商會)です。現在も高級化粧品として販売されています。モデルはハリウッド女優のアンナ・メイ・ウォン"Anna May Wong"さんです。一緒に写っている飛行艇の模型はチャイナクリッパー(マーチンM130)と書いてありますが、シコルスキーS-42の間違いです。

雑誌グラビア「ゲイリイ・クーパー」(1936)

ゲーリー・クーパー1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内のグラビア記事より「ゲイリイ・クーパー」です。ゲイリイ・クーパー"Gary Cooper"さんは当時ハリウッド随一の二枚目俳優でした。

広告「クーラン化粧料」(1936)

クーラン化粧料1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の広告「クーラン化粧料」(西川香粧研究所)です。西川香粧研究所は神戸にあった化粧品会社ですが、詳細はわかりませんでした。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR