fc2ブログ

広告「ニッポン茶館の雛祭」(1936)

ニッポン茶館の雛祭1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の広告「銀座の年中行事・ニッポン茶館の雛祭」です。ニッポン茶館は輸入レコードのコレクションが売りの銀座7丁目にあった大きな喫茶店でした。
スポンサーサイト



雑誌記事「春着」(1936)

春着1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「春着」です。服は銀座のサクラヤ洋装店、場所は帝國劇場のロビーです。モデルは松竹少女歌劇団の天草美登里さんです。

広告「パアマネントウエーブ・マロミ」(1936)

パアマネントウエーブ・マロミ1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の広告「パアマネントウエーブ・マロミ」です。当時東京にまだ沢山あったダンスホール専属をうたっています。ダンスホールは戦前東京の最も先鋭的な遊び場でしたが、1940(昭和15)年に当局からの指示により閉鎖されました。モデルはジョーン・フォンテーンさんか。

雑誌記事「ポーラ・ネグリ"Pola Negri"」(1936)

ポーラ・ネグリ1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「ポーラ・ネグリ」です。W.Forest監督「マヅルカ"Mazurka"」のスチルより、主演のポーラ・ネグリ"Pola Negri"さんです。

広告「Glolite!」(1936)

Glolite!1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の広告「Glolite!」です。小型のアメリカ製ライター、Gloliteの広告です。自動車用のライターもこの方式です。

広告「カルピス」(1936)

カルピス1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の広告「カルピス」です。現在もアサヒ飲料から発売されているカルピスは1919(大正8)年に発売開始しました。この頃は知名度も高く商標のイメージ広告のみです。

雑誌記事「江戸川ハイキング」(1936)

江戸川ハイキング1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「江戸川ハイキング」です。観光等を担当とする鉄道省業務局の鈴木正紀氏撮影の写真です。

雑誌記事「羽田ハイキング」(1936)

羽田ハイキング1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「羽田ハイキング」です。当時の羽田空港の様子で、写真上の飛行機は単発のフォッカースーパーユニバーサルで、日本航空輸送會社の所有と思われます。下は羽田空港のモダンな待合所です。女性達のスカートが長いのはこの頃の流行です。

雑誌記事「東西・脚・足競べ」(1936)

東西・脚・足競べ1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「東西・脚・足競べ」です。非常にフェティッシュな企画(笑)です。殆ど足だけの写真ですが、右からマリー・デ・フオレスト"Marie de Forest"(1899-1983)さん、クローデツト・コルベール"Claudette Colbert"さん、キヤロオル・ロムバード"Carole Lombard"さん、その下がマキシン・ジエニングス"Maxine Jennings"(1909-1991)さん、船に乗っているのがジョーン・ブロンデル"Joan Blondell"さん、その下がドロレス・デル・リオ"Dolores del Rio"さん、その下の二つはパラマウント映画のレヴュー・ガールの足、左端が松竹少女歌劇団の天草美登里さんです。

雑誌記事「花見衣裳・澁谷正代」(1936)

渋谷正代1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「花見衣裳・澁谷正代」です。銀座・松屋の春のお召物紹介記事で、モデルは松竹の澁谷正代さんです。

雑誌記事「およばれ・天草美登里」(1936)

およばれ1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「およばれ・天草美登里」です。銀座・松屋の春のお召物紹介記事で、モデルは松竹少女歌劇団の天草美登里さんです。

広告「リゴー化粧品」(1936)

リゴー化粧品1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の広告「リゴー化粧品」です。モデルはジンジャー・ロジャースさんです。

雑誌グラビア「ジンジヤ・ロジヤース」(1936)

ジンジャー・ロジャース1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内のグラビア記事より「ジンジヤ・ロジヤース」です。フレッド・アステアとコンビを組んで人気絶頂の頃のジンジャー・ロジャース"Ginger Rogers"さんです。

広告「リリイ・ポンス主演 戀の歌」(1936)

恋の歌1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)の裏表紙裏広告、RKOラヂオ映畫超大作日本版「戀の歌」"I dream too much"(ジョン・クロムウェル"John Cromwell"監督)で、主演はリリイ・ポンス"Lily Pons"さんです。米国では1935年に公開されています。

雑誌グラビア「ジアネツト・マクダアナルド」(1936)

ジャネット・マクドナルド1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内のグラビア記事より「ジアネツト・マクダアナルド」です。人気最高潮の頃のジャネット・マクドナルド"Jeanette MacDonald"さんです。

雑誌記事「卒業」(1936)

卒業1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「卒業」です。モデルの西本敏子さん、望月ミトシさん、青地文子さんがどういう方かはわかりませんでしたが、最新型のアメリカ車をお持ちという方々のようです。銀座に行くと言いながらカリフォルニアナンバーです。

雑誌グラビア「ノーマ・シアラア」(1936)

ノーマ・シアラー1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内のグラビア記事より「ノーマ・シアラア」です。ノーマ・シアラア"Norma Shearer"(1902-1983)はカナダ生まれ、14歳のときに美人コンテストで入賞したことがきっかけで映画界入り、1930年に「結婚双紙」でアカデミー主演女優賞を受賞しました。1942(昭和17)年に映画界を引退しました。

広告「スカンボ・新らしい喫茶店」(1936)

スカンボ1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の広告「スカンボ」です。銀座の歌舞伎座前横丁にあった喫茶店で、銀座最古をうたっています。

雑誌記事「ターキーと自轉車」(1936)

ターキーと自転車1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「ターキーと自轉車」です。ターキーこと水の江瀧子さんが自転車に乗っているお姿です。

広告「君よ薔薇のように」(1936)

ラブミークリーム1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の広告「君よ薔薇のように・ラブミー雪肌クリーム・ラブミー水白粉」です。この頃新聞や雑誌の広告で良く見られた化粧品ブランドです。

広告「マドロス喫茶店」(1936)

マドロス喫茶店1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の広告「マドロス喫茶店」です。A店が御徒町、B店が稲荷町にありました。古澤ビルとは稲荷町の交差点に2002年まであった永寿総合病院の建物で、1929(昭和4)年竣工の堂々とした5階建て鉄筋コンクリートの近代的ビルでした。

広告「明治チヨコレート」(1936)

明治チョコレート1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)の表紙裏広告「明治チヨコレート」(明治製菓株式會社)です。「美と健康への近代食品!」だそうです。

雑誌記事「男子禁制(YWCA)」(1936)

男子禁制(YWCA)1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「男子禁制(YWCA)」です。現在も駿河台にある日本YWCAの様子です。女学校を卒業した女性の就業支援のためのキリスト教系の団体で1905(明治38)年に津田梅子さんにより創立されました。屋内温水プールや体育館まで備えられています。大正時代には上京して来た作家の吉屋信子さんも一時寄宿していました。

雑誌記事「御婦人用ステツキ・高杉早苗」(1936)

御婦人用ステッキ(高杉早苗)1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「御婦人用ステツキ」です。モデルは松竹の高杉早苗さんで、このステッキは映画「家族会議」(島津保次郎監督)で使われた物だそうです。

雑誌記事「関の弥太ッペ」(1938)

関の弥太ッペ1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より「関の弥太ッペ」です。同年公開された松竹映画「関の弥太ッペ」(古野栄作監督)のスチル写真です。写真は主演の高田浩吉さん、伏見信子さんです。「関の弥太ッペ」は1930〜1963年に渡り7回リメイクされました。

雑誌記事「國民の誓 ロケーション・スナップ」(1938)

國民の誓 ロケーション・スナップ1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より、「國民の誓 ロケーション・スナップ」です。松竹・國光提携映畫「國民の誓」の野村浩将監督はじめ日独の撮影スタッフが後楽園球場特設会場でロケーションをしています。

雑誌記事「高峰三枝子」(1938)

高峰三枝子1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事「お轉婆日記」より、高峰三枝子さんです。まるで日本人形のようです。

広告「森永ミルクチヨコレート」(1938)

森永ミルクチョコレート1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)内の広告より「森永ミルクチヨコレート」(森永製菓株式會社)です。「舌に踊る味の踊子」だそうです。

雑誌記事「大船監督記」(1938)

清水宏1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より、「大船監督記」のカットです。モデルは清水宏さんです。

雑誌記事「スター実家訪問・三宅邦子」(1938)

スター実家訪問(三宅邦子)1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より、「スター実家訪問・三宅邦子の實家を訪ねて」です。三宅邦子さんは埼玉県岩槻町(現在のさいたま市岩槻区)にある「鮒又」という蒲焼屋の末っ子に生まれました。このお店は現在も営業中です。大宮から「粕壁」行きのバスに乗っていくとのことですが、現在の「春日部」表記になったのは戦後だそうです。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR