fc2ブログ

雑誌記事「想出のアルバムを繰る・高杉早苗」(1938)

想出のアルバムを繰る1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より、「想出のアルバムを繰る・高杉早苗自叙伝」です。内容は高杉早苗さんの半生を本人が述懐する形になっています。間もなく梨園に嫁いで引退しますが、記事は松竹蒲田入社のところで終わっています。
スポンサーサイト



広告「森永ミルクチヨコレート」(1938)

森永ミルクチョコレート1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)内の広告より「森永ミルクチヨコレート」(森永製菓株式會社)です。「飯は食はねどこれだけは!」だ、そうです。

雑誌記事「生活の勇者」(1938)

生活の勇者1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より、同年公開の松竹映画「生活の勇者」(深田修造監督)のスチル写真です。写真は坪内美子さんと水戸光子さんです。

雑誌記事「わが心の誓ひ(その2)」(1938)

わが心の誓ひ(その2)1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より、同年公開の松竹映画「わが心の誓ひ」(その2)(宗本英男監督)のスチル写真です。桑野通子さんの憂いのある表情が美しい。是非見てみたいが作品は現存しないようです。

雑誌記事「わが心の誓ひ(その1)」(1938)

わが心の誓ひ(その1)1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より、同年公開の松竹映画「わが心の誓ひ」(その1)(宗本英男監督)のスチル写真です。写真上はモダン女給役がお似合いの桑野通子さんと森川まさみさんです。

雑誌記事「女学生と兵隊さん」(1938)

女学生と兵隊さん1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より、同年公開の松竹映画「女学生と兵隊さん」(蛭川伊勢夫監督)のスチル写真です。写真の女学生役は槇芙佐子さんと東山光子さんです。

雑誌記事「國民の誓(その2)」(1938)

國民の誓(その2)1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より、松竹・國光提携映畫「國民の誓(その2)」(野村浩将監督)のスチル写真です。写真上はコーチ役のドイツ人俳優ゼップ・リスト"Sepp Rist"(1900-1980)さんと高杉早苗さんと槇芙佐子さんです。写真下右は後楽園球場に作られた特設ジャンプ台に上る佐野周二さんと廣瀬徹さん、下左はドイツ人からコーチを受けるそのお二人です。1940年開催予定だった札幌オリンピックを当て込んでのオリンピック映画でしたが、この年日本は夏の東京と共に開催権を返上しました。

雑誌記事「國民の誓(その1)」(1938)

國民の誓(その1)1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より、松竹・國光提携映畫「國民の誓(その1)」(野村浩将監督)のスチル写真です。ドイツ人が原作脚本撮影を手がけるスキージャンプのスポーツ映画です。中央の写真は主演の佐野周二さんです。

雑誌記事「螢の光(その2)」(1938)

螢の光(その2)1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より、同年公開の松竹映画「螢の光」(佐々木康監督)のスチル写真です。中央は女学生役の高峰三枝子さん、他に高杉早苗さんと桑野通子さんも写っています。

雑誌記事「螢の光(その1)」(1938)

螢の光(その1)1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)の記事より、同年公開の松竹映画「螢の光」(佐々木康監督)のスチル写真です。中央は女学生役の高杉早苗さんと先生役の桑野通子さん、上には同じく女学生役の高峰三枝子さんも写っています。

雑誌記事「出發 − 清水宏作品 − (その3)」(1938)

清水宏「出發」(その3)1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)内の記事より「出發 −清水宏作品−」(その3)です。1938(昭和13)年4月公開の松竹映画「出發」(清水宏監督)のスチル写真です。写真は主演の田中絹代さんと上原謙さん、そして三宅邦子さんです。

雑誌記事「出發 − 清水宏作品 − (その2)」(1938)

清水宏「出發」(その2)1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)内の記事より「出發 −清水宏作品−」(その2)です。1938(昭和13)年4月公開の松竹映画「出發」(清水宏監督)のスチル写真です。写真は主演の田中絹代さんと上原謙さん、そして三宅邦子さんです。

雑誌記事「出發 − 清水宏作品 − (その1)」(1938)

清水宏「出發」(その1)1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)内の記事より「出發 −清水宏作品−」(その1)です。1938(昭和13)年4月公開の松竹映画「出發」(清水宏監督)のスチル写真です。写真は田中絹代さんと上原謙さんです。

雑誌記事「東西・スタヂオカメラ行脚(その3)」(1938)

東西・松竹スタヂオカメラ行脚(その3)1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)内の記事より、「東西・松竹スタヂオカメラ行脚」(その3)です。写真上右は完成間近の大船会館を見上げる上原謙さん、上左は秋山耕作監督、中右は北見禮子さんと木谷富美子さん、中左が桑野通子さんと出雲八重子さん、下右はファンにサインをする河村黎吉さん、下左は衣笠貞之助監督です。

雑誌記事「東西・スタヂオカメラ行脚(その2)」(1938)

東西・松竹スタヂオカメラ行脚(その2)1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)内の記事より、「東西・松竹スタヂオカメラ行脚」(その2)です。写真上右は桑野通子さんと久原良子さん、左上は清水宏監督と爆弾小僧さん、中右は光川京子さんと城戸四郎所長と最上よね子さん、写真中左は高杉早苗さんと三浦光子さん、下右は近衛敏明さんと阿部正三郎さん、下中は爆弾小僧さんと葉山正雄さんと突貫小僧さん、下左は木曾十三郎さんと高田浩吉さんです。

雑誌記事「東西・スタヂオカメラ行脚(その1)」(1938)

東西・松竹スタヂオカメラ行脚1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)内の記事より、「東西・松竹スタヂオカメラ行脚」(その1)です。写真上は高杉早苗さんと高峰三枝子さん、中右が高杉早苗さんと城戸四郎所長、中左が河村黎吉さんと吉川満子さん、下右が最上よね子さんと白河富士子さん、下左が突貫小僧さん、爆弾小僧さん、葉山正雄さんです。

雑誌記事「スタヂオ下から見れば(その2)」(1938)

スタヂオ下から見れば(その2)1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)内の記事より、「スタヂオ下から見れば」(その2)です。松竹大船撮影所の風景です。写真上が佐分利信さんと佐野周二さん、左下が突貫小僧さん、右下が本郷秀雄さんです。

雑誌記事「スタヂオ下から見れば(その1)」(1938)

スタヂオ下から見れば(その1)1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)内の記事より、「スタヂオ下から見れば」(その1)です。松竹大船撮影所の風景です。写真右上が高田浩吉さん、左上が忍節子さん、末松孝行さん、アメリカ小僧さん、加藤清一さん、左下が小林十九二さんと桑野通子さん、右下が最上よね子さんです。

雑誌記事「学窓の夢を今こゝに!(その2)」(1938)

学窓の夢を今こゝに!(その2)1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)内の記事より、「学窓の夢を今こゝに!」(その2)です。同年公開の松竹映画「螢の光」(佐々木康監督)のロケ風景です。写真は主に高杉早苗さんのシーンです。

雑誌記事「学窓の夢を今こゝに!(その1)」(1938)

学窓の夢を今こゝに!(その1)1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)内の記事より、「学窓の夢を今こゝに!」(その1)です。同年公開の松竹映画「螢の光」(佐々木康監督)のロケ風景です。写真は学生役の高杉早苗さん、東山光子さん、高峰三枝子さんです。

雑誌記事「清水宏『出發』製作陣はりきる!」(1938)

清水宏「出發」製作陣はりきる!1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)内の記事より「清水宏『出發』製作陣はりきる!」です。1938(昭和13)年4月公開の松竹映画「出發」(清水宏監督)のロケ撮影風景のスナップショットです。主演は田中絹代さんと上原謙さんです。

雑誌記事「スターうらおもて(その2)」(1938)

スターうらおもて(その2)1938may
 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)内の記事より「スターうらおもて(その2)」です。上は山スキーの準備万端な佐野周二さん、下は「螢の光」撮影中の高杉早苗さん、桑野通子さん、高峰三枝子さんです。

雑誌記事「スターうらおもて(その1)」(1938)

スターうらおもて(その1)1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)内の記事より「スターうらおもて(その1)」です。上は自転車の練習をする田中絹代さんで、下は読書をする上原謙さんです。

雑誌記事「東京よいとこ(その3)」(1938)

東京よいとこ(その3)1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)のグラビア記事より「東京よいとこ(その3)」です。夏川大二郎さんと東山光子さんが深川を歩いています。最後は木場の材木問屋街です。今は埋め立てが進み、新木場に移っています。

雑誌記事「東京よいとこ(その2)」(1938)

東京よいとこ(その2)1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)のグラビア記事より「東京よいとこ(その2)」です。夏川大二郎さんと東山光子さんが深川を歩いています。小津安二郎監督の映画に良く出てくる場所です。

雑誌記事「東京よいとこ(その1)」(1938)

東京よいとこ(その1)1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)のグラビア記事より「東京よいとこ(その1)」です。深川から越中島の東京商船学校(現在の東京海洋大学)を見ています。モデルは夏川大二郎さんと東山光子さんです。

雑誌グラビア「高峰三枝子」(1938)

高峰三枝子1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)のグラビア記事より「高峰三枝子」さんです。まだ入社二年目の20歳ですが大女優の貫禄があります。

雑誌グラビア「北見禮子」(1938)

北見禮子1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)のグラビア記事より「北見禮子」さんです。北見さんは河合映画を継承した大都映画から1936(昭和11)年に松竹に移籍し、1941(昭和16)年の結婚引退まで女優をしていました。戦後は東映から映画界に復帰し、昭和30年代まで活躍しました。

雑誌グラビア「高杉早苗」(1938)

高杉早苗1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)のグラビア記事より「高杉早苗」さんです。この年、市川段四郎さんと電撃結婚して映画界を一時期引退します。

雑誌グラビア「上原謙」(1938)

上原謙1938may

 1938(昭和13)年に発行された雑誌「オール松竹」五月特別號(映畫世界社發行)のグラビア記事より「上原謙」さんです。稀代の二枚目スターも1936(昭和11)年に小櫻葉子さんと結婚し、この頃息子の加山雄三さんは一歳です。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR