fc2ブログ

広告「ワセトン球」(1935)

ワセトン球1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」内の広告より「ワセトン球」(日東製藥合名會社:總代理店・河原商店)です。所謂婦人病のお薬の広告です。
スポンサーサイト



雑誌記事「千葉早智子・川崎弘子・澤村國太郎・伏見直江」(1935)

千葉早智子・川崎弘子・澤村國太郎・伏見直江1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」の記事より「千葉早智子・川崎弘子・澤村國太郎・伏見直江」です。写真右上がPCLの千葉早智子さん、左上が松竹の川崎弘子さん、左下が新興の伏見直江さん、右下が日活の澤村國太郎(1905-1974)さんです。澤村さんは東京浅草生まれ、七代目澤村宗十郎門下で四代目國太郎を襲名し、歌舞伎舞台では女形、映画では剣戟スターとして活躍しました。妹は女優の澤村貞子さん、妻は女優のマキノ智子(1907-1984)さん、息子は津川雅彦さん長門裕之さん兄弟とスター一家です。

雑誌記事「高倉惠美子・島耕二・小櫻葉子・近衛敏明」(1935)

高倉惠美子・島耕二・小櫻葉子・近衛敏明1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」の記事より「高倉惠美子・島耕二・小櫻葉子・近衛敏明」です。写真右上は新興の高倉惠美子さん、左上は日活の島耕二(1901-1986)さんです。島さんは長崎市生まれ、日本映画俳優学校第一期生として卒業し、日活大将軍に入社して映画デビューしました。1939(昭和14)年から映画監督に転向し、戦後まで多くの作品を監督しました。写真下は松竹の小櫻葉子さんと近衛敏明(1911-)さんです。近衛さんは北海道岩見沢出身、早稲田大学経済学部を卒業後、1934(昭和9)年に松竹に入社し、映画俳優となります。戦後も映画やテレビで活躍しました。

雑誌記事「深水藤子・吉野朝子・八雲理惠子・大川平八郎・藤原釜足」(1935)

深水藤子・吉野朝子・八雲理惠子・大川平八郎・藤原釜足1935auf

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」の記事より「深水藤子・吉野朝子・八雲理惠子・大川平八郎・藤原釜足」です。写真右上が日活の深水藤子さん、左上が太秦發聲社の吉野朝子さん、真中が松竹の八雲理惠子さん、下がPCLの大川平八郎さんと藤原釜足さんです。

雑誌記事「花柳小菊・大谷日出夫・立松晃」(1935)

花柳小菊・大谷日出夫・立松晃1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」の記事より「花柳小菊・大谷日出夫・立松晃」です。写真上は日活の花柳小菊さん、写真下右は新興の大谷日出夫(1909-1971)さんです。大谷さんは福島県郡山生まれ、安積中学を卒業後工場勤務を経て1931(昭和6)年に日活ニューフェースとして入社し、1933(昭和8)年に映画主演し、宝塚キネマを経て新興キネマに移りましたが、訛りもあってトーキー普及で脇役に回り、戦後は飲食店経営をしていたようです。写真下左は新興の立松晃(1913-1994)さんです。立松さんは東京赤坂生まれ、文化学院卒業後、松竹蒲田入社、日活を経て新興キネマに移籍し二枚目スターとして活躍し、東宝、大映、東映と戦後まで活躍しました。

雑誌記事「中田弘二・及川道子・村田知榮子・西條エリ子」(1935)

中田弘二・及川道子・村田知榮子・西條エリ子1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」の記事より「中田弘二・及川道子・村田知榮子・西條エリ子」です。写真右上は日活の中田弘二(1909-?)さん、写真左上は松竹の及川道子さん、写真下は日活の村田知榮子さんと西條エリ子(1911-)さんです。西條さんは東京浅草生まれ、第一女学校を卒業後、1929(昭和4)年に松竹楽劇部二期生として入社、1933(昭和8)年のいわゆる「桃色争議」に参加しなかったため除名され日活に移籍し、1934(昭和9)年に映画デビューしましたが、1937(昭和12)年には引退しています。

広告「スマイル」(1935)

スマイル1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」内の広告より「いつも明るい瞳をつくる眼藥・スマイル」(玉置合名會社)です。モデルは東寳の一の宮敦子(1913-1991)さんです。一の宮さんは東京神田生まれ、三輪田女学校在学中に陸上選手だったため映画の吹き替え選手として出演し、その関係で卒業後の1934(昭和9)年に東寳劇団の第一期生として入社し女優となりました。戦後も映画やテレビで活躍しました。

雑誌記事「海江田譲二・岡田嘉子・久松美津江」(1935)

海江田譲二・岡田嘉子・久松美津江1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」のグラビア記事より「海江田譲二・岡田嘉子・久松美津江」です。写真右上は大都の海江田譲二(1908-1986)さんです。海江田さんは秋田県大館生まれ、1930(昭和5)年に日活太秦撮影所に入社し、映画俳優となりました。河合、大都、極東、東宝、松竹と移籍し剣戟スターとして戦後まで活躍しました。写真左上は松竹の岡田嘉子さん、写真下は新興の久松美津江さんです。

雑誌記事「中野かほる・花岡菊子・三宅邦子・月田一郎・中野英治」(1935)

中野かほる・花岡菊子・三宅邦子・月田一郎・中野英治1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」のグラビア記事より「中野かほる・花岡菊子・三宅邦子・月田一郎・中野英治」です。写真左上は日活の中野かほる(1912-)さんです。中野さんは兵庫県神戸市生まれ、神戸第一高女を卒業後、1932(昭和7)東活映画に入社し映画デビュー、東活解散後は日活に移籍しますが、新興キネマ、日活、PCL、大都と転々とし、戦後は東映で活躍しました。写真左上は松竹の花岡菊子さん、写真中央は第一映畫の月田一郎さん、写真右下は第一映畫の中野英治さん、写真左下は松竹の三宅邦子さんです。

雑誌記事「夏川大二郎・大倉千代子・高松美繪子・梅園龍子」(1935)

夏川大二郎・大倉千代子・高松美繪子・梅園龍子1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」のグラビア記事より「夏川大二郎・大倉千代子・高松美繪子・梅園龍子」です。写真右上は第一映畫の夏川大二郎(1913-1987)さんです。夏川さんは東京芝生まれ、早稲田大学文学部を卒業後1933(昭和8)年に監督見習いとして日活太秦撮影所に入社、その後俳優に転向し1934(昭和9)年に映画デビューし、二枚目スターから脇役までこなし戦後まで活躍しました。姉は女優の夏川静江さんです。写真左上は第一映畫の大倉千代子さんです。写真右下は日活の高松美繪子(後の眞山くみ子)さんです。写真左下はPCLの梅園龍子さんです。

雑誌記事「澤田清・歌川絹枝・水久保澄子」(1935)

澤田清・歌川絹枝・水久保澄子1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」のグラビア記事より「澤田清・歌川絹枝・水久保澄子」です。写真は上が澤田清(1906-1975)さんです。澤田さんは1915(大正4)年に市川九蔵の門下となり市川芳之助として舞台に上がり、1927(昭和2)年に市川右太衛門プロ、のち日活太秦に移籍して澤田清と改名し映画デビュー、スターとなりました。写真右は歌川絹枝さん、写真左下は水久保澄子さんです。

雑誌記事「阪東妻三郎・琴路美津子・毛利峯子・高津慶子」(1935)

阪東妻三郎・琴路美津子・毛利峯子・高津慶子1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」のグラビア記事より「阪東妻三郎・琴路美津子・毛利峯子・高津慶子」です。写真右上は阪東妻三郎さん、写真左上は大都映画の琴路美津子(1918-?)さんです。琴路さんは東京神田生まれで、青山学院を卒業後1933(昭和8)年に父の経営する大都映画に入社し女優となります。後に俳優と結婚して映画界を引退し、満州に渡ってそこで亡くなったとのことです。写真下は毛利峯子さんと高津慶子(1912-)さんです。

広告「胃膓榮養わかもと」(1935)

わかもと1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」内の広告より「胃膓榮養わかもと」(榮養と育兒の會)です。帝大農学部で開発されたビール酵母などの成分を使った整腸剤を製品化したもので、栄養と育児の会は1943(昭和18)年にわかもと製薬となり、現在に至っています。

雑誌記事「栗島すみ子・宇留木浩」(1935)

栗島すみ子・宇留木浩(1935)

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」のグラビア記事より「栗島すみ子・宇留木浩」です。写真上は松竹の栗島すみ子さん、写真下はPCLの宇留木浩さんです。宇留木浩(1903-1936)さんは東京の内幸町で弁護士の子として生まれ、正則中学を卒業後、1921(大正10)年に日活向島撮影所に撮影助手として入社、震災で閉鎖後は独立プロを転々としながら撮影技師、脚本家、そして監督も勤めますが、俳優に転向しスターとなりましたが、33歳の若さで病没しました。

広告「特許藥用化粧綿かをり」(1935)

特許藥用化粧綿かをり1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」内の広告より「特許藥用化粧綿かをり」(日進商會)です。化粧水をしみ込ませた脱脂綿で、現代でも同様の商品があります。

雑誌記事「坪内美子・大日方傳・鈴木傳明」(1935)

坪内美子・鈴木伝明・大日方伝1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」のグラビア記事より「坪内美子・大日方傳・鈴木傳明」です。写真上は松竹の坪内美子さん、写真左下は東京發聲の大日方傳さん、写真右中は第一映畫の鈴木傳明さんです。鈴木傳明(1900-1985)さんは東京上野生まれ、明治大学在学中から松竹キネマ研究所に出入りして映画に出演、大学卒業後は日活京都撮影所に入社して俳優デビューし人気スターとなりましたました。1925(大正14)年には松竹に引き抜かれ大スターとなりましたが、城戸所長との対立等で1931(昭和6)年に退社、独立プロを経て日活、第一と移籍しますが作品には恵まれませんでした。戦後は映画界から引退しています。

雑誌記事「久原良子・北見禮子・市川右太衛門」(1935)

久原良子・北見禮子・市川右太衛門1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」のグラビア記事より「久原良子・北見禮子・市川右太衛門」です。写真右上は水着姿?の旗本退屈男、市川右太衛門さん、写真左上は松竹の久原良子(1916-)さん、写真下は大都の北見禮子さんです。北見さんは1941(昭和16)年に俳優の林敏夫さんと結婚します。

雑誌記事「堤眞佐子・若水絹子・水島光代・坂本武」(1935)

堤眞佐子・若水絹子・水島光代・坂本武1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」のグラビア記事より「堤眞佐子・若水絹子・水島光代・坂本武」です。写真右上はPCLの堤眞佐子さん、写真左上が松竹の若水絹子さん、写真下が松竹の水島光代さんと坂本武さんです。水島光代(1921-)さんは東京浅草生まれ、大妻高等女学校を卒業後、1934(昭和9)年に松竹に入社、1937(昭和12)年頃まで多くの映画に出演しています。

広告「アイデアル万能香水」(1935)

アイデアル万能香水1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」内の広告より「アイデアル万能香水」(高橋東洋堂)です。「ご來客!先づ絞りタオルにオーデコロンをふりかけてお勸め下さい!!」

雑誌記事「志賀暁子・江川宇禮雄・原駒子・大塚君代・忍節子」(1935)

志賀暁子・江川宇禮雄・原駒子・大塚君代・忍節子1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」のグラビア記事より「志賀暁子・江川宇禮雄・原駒子・大塚君代・忍節子」です。写真右上は新興キネマの志賀暁子さん、写真左上は日活の江川宇禮雄さん、写真右下は第一映画の原駒子さん、写真左下は大塚君代さんと忍節子さんです。大塚君代(1914-)さんは東京麻布生まれ、中野の成美高等女学校卒業後松竹に入社、1933(昭和8)年「ラッパと娘」(島津保次郎監督)で女優デビューし、戦中戦後と1972(昭和47)年まで女優として活動しました。

雑誌記事「竹久千惠子・江川なほみ・竹内良一」(1935)

竹久千恵子・江川なほみ・竹内良一1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」のグラビア記事より「竹久千惠子・江川なほみ・竹内良一」です。写真上はPCLのエロ姐御、竹久千惠子さんです。写真右下は新興キネマの江川なほみ(1916-)さんです。写真左下はまだ岡田嘉子さんの夫であった頃の竹内良一さんです。

雑誌記事「花井蘭子・桂珠子・小杉勇」(1935)

花井蘭子・桂珠子・小杉勇1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」のグラビア記事より「花井蘭子・桂珠子・小杉勇」で三人とも日活の所属です。写真上が花井蘭子さん、写真左下が桂珠子さん、写真右下が小杉勇さんです。

雑誌記事「鈴村京子・夏川静江・三條輝子・黒川彌太郎」(1935)

夏川静江・鈴村京子・三條輝子・黒川彌太郎1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」のグラビア記事より「鈴村京子・夏川静江・三條輝子・黒川彌太郎」です。写真上右は日活の鈴村京子さん、写真中左がこの頃は東寳に在籍していた夏川静江さん、写真右下が三條輝子(1919-1980)さんです。三條さんは東京下谷生まれ、文華高等女学校(現在の十文字高校)を卒業後、1933(昭和8)年に父が社長をしていた河合映画製作に入社し女優となりました。同年河合映画は大都映画に改組され、1942(昭和17)年に戦時統制によって大映に統合されるまでB級映画を量産しました。三條さんは1940(昭和15)年に結婚出産のため映画界を引退しました。写真下は日活の黒川彌太郎さんです。

広告「ツルナ煎」(1935)

ツルナ煎1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」内の広告より「ツルナ煎」(東京漢方實驗所)です。ツルナは一般的な漢方の植物で生薬名は蕃杏です。なぜか和服の女性がプールサイドに佇むという漢方とは関係のない写真です。

雑誌記事「逢初夢子・山縣直代・藤井貢」(1935)

逢初夢子・山縣直代・藤井貢1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」のグラビア記事より「逢初夢子・山縣直代・藤井貢」です。写真上が逢初夢子さん、写真左が山縣直代さん、写真下が若旦那こと藤井貢さんです。

雑誌記事「霧立のぼる・高田稔」(1935)

霧立のぼる・高田稔1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」のグラビア記事より「霧立のぼる・高田稔」です。写真上で格好を付けているのは高田稔さん、水着姿で大型バイクにまたがっているのが霧立のぼるさんです。

雑誌記事「澤村貞子・鈴木澄子・佐久間妙子」(1935)

澤村貞子・鈴木澄子・佐久間妙子1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」のグラビア記事より「澤村貞子・鈴木澄子・佐久間妙子」です。写真右上は日活の「インテリ女優」澤村貞子さん、写真中は新興キネマの鈴木澄子(1904-1985)さんです。鈴木澄子さんは東京下谷生まれ、1921(大正10)年に大正活映に入社して映画デビューし、様々な映画会社に所属しましたが、怪談映画に多く出演し、「化け猫女優」として知られました。戦時統制の大映発足と同時に映画界を引退しました。写真下は大都映画の一枚看板、佐久間妙子さんです。

雑誌記事「近松里子・伏見信子・岡譲二、他」(1935)

近松里子・伏見信子・岡譲二、他1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」のグラビア記事より「近松里子・伏見信子・岡譲二、他」です。写真は右上が新興の「流線型女優」三人組、春野蝶々さん、待乳京子さん、竹夏子さんです。左上が日活の近松里子さん、右下が日活の岡譲二さん、左下が新興の伏見信子さんです。

雑誌記事「嵐寛壽郎・花房銀子・他」(1935)

嵐寛壽郎・花房銀子・井上久榮・結城一朗・光川京子1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」のグラビア記事より「嵐寛壽郎・花房銀子・井上久榮・結城一朗・光川京子」です。写真右上はアラカンこと嵐寛壽郎(1902-1980)さん、その左は花房銀子(1915-?)さん、下は松竹の中堅三人組、井上久榮さん、結城一朗さん、光川京子さんです。

雑誌記事「夏目初子・瀧口新太郎・飯田蝶子」(1935)

夏目初子・瀧口新太郎・飯田蝶子1935aug

 1935(昭和10)年に発行された雑誌「日の出八月號附録:映画レビュー夏姿寫眞帖」のグラビア記事より「夏目初子・瀧口新太郎・飯田蝶子」です。写真右上の夏目初子(1918- )さんは山梨県南巨摩郡生まれ、甲府高女を卒業後PCLに入社し、1935(昭和10)年「坊つちゃん」(山本嘉二郎監督)のマドンナ役でデビューし人気を博しますが、1941(昭和16)年に引退しコメディアンの森川信一座等に参加していました。その後の消息は不明です。写真左上は瀧口新太郎(1913-1971)さんです。瀧口さんは東京芝の生まれ、1925(大正14)年に新派の子役としてデビューし、また同年に映画「狂った一頁」(衣笠貞之助監督)にも出演、松竹蒲田に入社し女優の岡田嘉子さんとも共演しています。1933(昭和8)年に日活太秦に移籍し、数多くの日活映画に参加してスターとなりました。1942(昭和17)年に戦時統制により大映所属となりますが、陸軍に召集されて満州に派遣、敗戦でシベリア抑留となりましたが、釈放後もソ連に残り海外向けラジオ局で日本語アナウンサーとして働き、1950(昭和25)年に戦前にソ連に亡命していた女優の岡田嘉子さんと結婚し、モスクワで亡くなりました。下は飯田蝶子(1897-1972)さんです。飯田さんは東京浅草生まれ、上野高女を中退後、松坂屋に勤めますが女優を志して演劇界に入ります。その後1922(大正11)年に松竹蒲田に入社し、最初から脇役老け役で地位を築き戦後まで大女優として活躍しました。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR