fc2ブログ

大東京寫眞案内「淺草區(その3)」(1933)

浅草區(その3)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「淺草區(その3)」です。現在の東京都台東区の一部になります。写真上が1931(昭和6)年に竣工した久野節氏設計の松屋浅草店で、二階に東武鉄道の浅草駅を入れています。2012年に外観を創建当時のアール・デコ調に復元しました。写真中と下が震災復興公園として1931(昭和6)年に言問橋を挟んで隅田川の両岸に整備された隅田公園です。広々と整備されていますが、現在は公園の真ん中に首都高速の橋脚が生えています。
スポンサーサイト



大東京寫眞案内「淺草區(その2)」(1933)

淺草區(その2)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「淺草區(その2)」です。現在の東京都台東区の一部になります。写真上が隅田川にかかる言問橋で、震災復興事業として1928(昭和3)年に竣工しました。現在でもその優美な姿を見る事が出来、スカイツリーを背景にした写真スポットになっています。その下三枚は公娼制度があった時代の新吉原風景で、モダンな妓楼が立ち並んでいます。1958(昭和33)年の売春防止法制定によりこのような遊廓は消滅しました。

大東京寫眞案内「淺草區(その1)」(1933)

浅草區(その1)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「淺草區(その1)」です。現在の東京都台東区の一部になります。写真上が浅草寺の「新観音堂」です。後の空襲で焼失した本堂は江戸時代に建設された国宝でしたので、新設されたのか修復された物でしょうか。下は映画が大衆娯楽の王様だった頃の浅草六区映画街のにぎわいです。皆さんほとんど和装トンビにカンカン帽です。

大東京寫眞案内「下谷區(その3)」(1933)

下谷區(その3)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「下谷區(その3)」です。現在の東京都台東区の一部になります。写真上右が1930(昭和5)年に竣工した科学博物館で、現在はこの建物は日本館と呼ばれています。写真上左がライトアップされた上野松坂屋です。旧館は震災により全焼しましたが、1929(昭和4)年に再建され現在も使用されています。写真下は上野公園の西郷さんの銅像から広小路方面を写した物です。奥のビルが松坂屋です。

大東京寫眞案内「下谷區(その2)」(1933)

下谷區(その2)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「下谷區(その2)」です。現在の東京都台東区の一部になります。写真上が不忍池、その下が上野山下交差点付近の空撮です。不忍池のほとりに広々とした舗装道路が整備されています。

大東京寫眞案内「下谷區(その1)」(1933)

下谷區(その1)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「下谷區(その1)」です。現在の東京都台東区の一部になります。写真上が上野駅で1932(昭和7)年に竣工したばかりの駅舎は現在もほぼそのままです。写真下右は上野駅前に1931(昭和6)年に竣工した地下鐵ストアビルです。現在この場所には東京メトロ本社ビルが建っています。写真下左は日本初の公立美術館として1926(大正15)年に設立された東京府美術館で、現在の東京都美術館になります。この建物は岡田信一郎氏設計によるものですが1975(昭和50)年に解体され、現在の前川國男氏設計の新館と交替しました。解体直前は新旧館が並び立ち壮観だったそうです。

大東京寫眞案内「本郷區(その2)」(1933)

本郷區(その2)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「本郷區(その2)」です。現在の東京都文京区の一部になります。写真上が上富士前交差点付近で右手が六義園、中央部に理化学研究所や府立五中が見えます。写真した右は本郷三丁目附近、いわゆる江戸の北限と言われた「かねやす」周辺です。

大東京寫眞案内「本郷區(その1)」(1933)

本郷區(その1)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「本郷區(その1)」です。現在の東京都文京区の一部になります。写真上が大円寺に現在もある焙烙(ほうろく)地蔵で、八百屋お七の供養のために建てられた御地蔵様ですが、頭痛快癒等にご利益があるそうです。写真中が1927(昭和2)年に完成した聖橋です。写真下は埼玉県に移転するまで駒込にあった理化学研究所で、現在も一部の建物は残されています。

大東京寫眞案内「小石川區(その2)」(1933)

小石川區(その2)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「小石川區(その2)」です。現在の東京都文京区の一部になります。写真上が同潤会大塚女子アパートで、1930(昭和5)年に竣工したばかりの姿です。保存運動もむなしく2003年に解体されました。写真中は1901(明治34)年に創立された日本女子大学です。写真下右は雑司ヶ谷霊園にある文豪夏目漱石氏の御墓ですが、雑司ヶ谷霊園は小石川区隣接の豊島区にあり、編者の勘違いだと思われます。下左は1928(昭和3)年に開園した大塚公園でラジオ体操発祥の地と言われています。

大東京寫眞案内「小石川區(その1)」(1933)

小石川區(その1)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「小石川區(その1)」です。現在の東京都文京区の一部になります。写真上が東京文理科大學で、東京高等師範学校が1929(昭和4)年に改組されて出来た大学で、戦後は東京教育大学となり、現在は茨城県に移転して筑波大学となっています。この建物は空襲で焼失しました。写真下は東京府立工藝學校で現在の都立工芸高校です。元々築地にありましたが1927(昭和2)年に現在の水道橋に移転してきました。

大東京寫眞案内「牛込區」(1933)

牛込區1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「牛込區」です。現在の東京都新宿区の一部になります。写真上が市ヶ谷見附風景、その右下が筑土八幡神社で、この社殿は戦災で焼失しましたが現在は再建されています。写真下右が江戸時代の和算の天才と言われた関孝和氏の御墓、下左が神楽坂の入り口、牛込見附の風景になります。

大東京寫眞案内「四谷區」(1933)

四谷區1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「四谷區」です。現在の東京都新宿区の一部になります。写真上が四谷見附風景です。写真中が帝都座で、現在の新宿三丁目附近になります。新宿日活を経て現在は東映系の新宿三丁目イーストビルになっています。写真下は信濃町の慶應大学付属病院で当時は低層の建物が田の字型に連なっていました。

大東京寫眞案内「赤坂區(その2)」(1933)

赤坂區(その2)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「赤坂區(その2)」です。現在の東京都港区の一部になります。写真上が表町御殿で昭和天皇の弟宮の秩父宮邸になります。この建物は空襲で焼失しました。写真中右が赤坂花街で東京の六花街の一つです。中左が辨慶橋で現在は和風を模したコンクリートの橋が架かっています。下は赤坂見附の風景で、高速道路も高層ビルもなく広々とした雰囲気です。

大東京寫眞案内「赤坂區(その1)」(1933)

赤坂區(その1)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「赤坂區(その1)」です。現在の東京都港区の一部になります。写真上が赤坂離宮で、現在の迎賓館になります。1909(明治42)年に片山東熊(1854-1917)氏の設計で東宮御所として建設され、2009年に明治以降の建物として初めて国宝に指定されました。写真下の青山御所は旧紀州徳川藩邸で、迎賓館等もある赤坂御用地の中にありました。明治天皇の仮御所として使われた後、皇太后の御所として使われていました。

大東京寫眞案内「麻布區」(1933)

麻布區1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「麻布區」です。現在の東京都港区の一部になります。写真上が麻布十番通の商店街です。左手前の須永呉服店は建物はビルになりましたが現在もここに存在します。一つおいてメガネ屋さんもメガネスーパーになっていますがまだあります。下は麻布歩兵第三聯隊の兵営です第三連隊は後に二・二六事件を引き起こし満州駐屯になります。この建物は後に東京大学生産研究所として使われていましたが、2002年に取り壊され跡地に国立新美術館が建設されました。

大東京寫眞案内「主要私營乘合自動車系統」(1933)

主要私營乘合自動車系統1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「主要私營乘合自動車系統」です。市営バスを除く東京市内の私営バスの主な系統です。東京乗合自動車は「青バス」と呼ばれて親しまれていましたが、戦争中の経済統制で市営バスと合併され、現在は都営バスになっています。東横乗合自動車、目黒蒲田乗合自動車、城南乗合自動車、池上乗合自動車、玉川乗合自動車はいずれも現在の東急バスです。京濱電鐵乗合自動車はそのまま京浜急行バス、王子乗合自動車は国際興行バス、中野乗合自動車は関東バスにそれぞれ継承されています。現在広い路線網を持っている小田急バスや京王バスの前身がありませんが、当時はいずれも三多摩郡部の路線だったので市内にはほとんどありません。

大東京寫眞案内「芝區(その2)」(1933)

芝區(その2)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「芝區(その2)」です。現在の東京都港区の一部になります。写真上の高輪御所は以前の東宮御所で昭和天皇が皇太子時代にお住まいでした。元は因州池田屋敷表門で現在は上野に移築されています。写真中は慶應大学三田キャンパスで写真の旧館は現在国の重要文化財です。写真下の札の辻橋は山手線や東海道線を越える陸橋で、現在は架け替えられています。

大東京寫眞案内「芝區(その1)」(1933)

芝區(その1)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「芝區(その1)」です。現在の東京都港区の一部になります。芝と言えば増上寺ということで山門や芝公園などは今とほとんど変わりませんが、もちろん東京タワーはありません。芝公園の周りにビルも全くありません。

大東京寫眞案内「京橋區(その3)」(1933)

京橋區(その3)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「京橋區(その3)」です。現在の東京都中央区の一部になります。写真上は「銀座裏鳥瞰」ということで西銀座周辺になります。中央の白いビルが現在のZOE銀座、その右手がプランタン銀座周辺になります。画面右手の外濠は現在首都高速が通っており、橋を渡った四角いビルが現在のマルイ有楽町店、そのお向かいの邦楽座が現在のルミネ有楽町店になります。中の図は銀座のタクシーの立ち入り制限エリアを表していて、当時客待ちのタクシーでごった返していた状況を改善しようとした物です。下は現在も中央区役所前にある三吉橋ですが、現在下を流れているのは川ではなく首都高速です。

大東京寫眞案内「京橋區(その2)」(1933)

京橋區(その2)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「京橋區(その2)」です。現在の東京都中央区の一部になります。写真は「銀座通り鳥瞰」ということで、尾張町交差点、現在の銀座4丁目交差点になります。正面の時計台付きビルは1932(昭和7)年に竣工した銀座のシンボル服部時計店で、現在の和光になります。そのお向かいが1930(昭和5)年に開店した三越銀座店で、現在の建物は1968(昭和41)年に建て替えられた物です。銀座通り正面の第一相互館は辰野金吾氏設計で1921(大正10)年に竣工したビルですが、1971(昭和46)年に解体され、その建て替えられたビルも2009年に取り壊され、現在は三代目のビルが建っています。

大東京寫眞案内「京橋區(その1)」(1933)

京橋區(その1)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「京橋區(その1)」です。現在の東京都中央区の一部になります。写真は上右が銀座名物モダンガール(モガ)です。上中が1925(大正14)年竣工の松屋銀座、大改装により外観も内装も往時の面影はありませんが現在もこの建物です。上左が築地の東京劇場です。東京劇場は歌舞伎や軽演劇用の劇場として1930(昭和5)年に建てられました。1974(昭和49)年にこの建物は解体され、現在は高層ビルが建っています。下は1935(昭和10)年に開業予定の築地市場です。日本橋から移って来たところですが、まもなく豊洲に移転します。

大東京寫眞案内「日本橋區(その4)」(1933)

日本橋區(その4)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「日本橋區(その4)」です。現在の東京都中央区の一部になります。写真は上が浜町公園,その下がその近くにある隅田川の一銭蒸気と呼ばれた水上バスの船着き場、その下が現在もその偉容を誇る日本橋の三越百貨店のファサード、その下が三菱倉庫になります。現在は建物の一部を残し、日本橋ダイヤビルとして往時の面影を残したまま高層化されています。

大東京寫眞案内「日本橋區(その3)」(1933)

日本橋區(その3)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「日本橋區(その3)」です。現在の東京都中央区の一部になります。写真は上が兜町の証券取引所、1931(昭和6)年に竣工した本館と1927(昭和2)年に竣工した市場館になりますが、いずれも1980年代に取り壊され現在は新館が建っています。中がその立会場の様子です。下右が水天宮にお参りする人々、下左が明治座横の金座通りで、当時にしては珍しく電線地中化を行い通りがすっきりしています。

大東京寫眞案内「日本橋區(その2)」(1933)

日本橋區(その2)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「日本橋區(その2)」です。現在の東京都中央区の一部になります。写真は上が日本橋浜町にある明治座です。関東大震災による焼失後1928(昭和3)年に竣工した建物ですが、1945(昭和20)年の東京大空襲で再び焼失します。現在は1993年に竣工した浜町センタービルの中にあります。写真下右は日本橋の上にある東京市道路元標で市電のセンターポールも兼ねています。現在は上を通る首都高速道の上までのばされています。写真左上は日本橋高島屋で現在もこの建物で営業しています。左中は三大銀行とありますが、左手前が日本銀行、その奥が三井銀行(現三井本館)、横濱正金銀行東京支店(1975(昭和50)年に取り壊されて現在は高層の三菱東京UFJ銀行別館)です。左下は人形町通りで、下町の風情は現在でも少し感じられます。

大東京寫眞案内「日本橋區(その1)」(1933)

日本橋區(その1)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「日本橋區(その1)」です。現在の東京都中央区の一部になります。写真は上が日本橋、橋の左手の赤煉瓦のビルが帝國製麻ビル、その奥が三越です。帝國製麻ビルは辰野金吾氏設計で1912(大正元)年竣工し、戦後もしばらく残っていましたが、1987(昭和62)年に取り壊され今は何の変哲もないビルが建っています。下の写真は白木屋日本橋本店で、江戸時代から続く老舗です。このビルでは1932(昭和7)年12月に14名が死亡する大火をおこしています。白木屋は戦後東急グループに買収された後1999年に閉店、現在はコレド日本橋が建っています。

大東京寫眞案内「神田區(その2)」(1933)

神田區(その2)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「神田區(その2)」です。現在の東京都千代田区の一部になります。写真は上が神保町から駿河台下にいたる現在のすずらん通りです。当時の大学生のファッションが伺えます。中は現在も有名な神田古書店街になります。写真の高山本店は現在も神田古書センター1階で営業中です。下は現在の東神田に現在も集積している衣類問屋街です。

大東京寫眞案内「神田區(その1)」(1933)

神田區(その1)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「神田區(その1)」です。現在の東京都千代田区の一部になります。写真は上がニコライ堂(東京復活大聖堂)で、1891(明治24)年の竣工後、関東大震災で鐘楼の倒壊や火災による損傷を1929(昭和4)年に修復完了した姿です。戦災は逃れたため現在もほぼ同じ姿を保っています。中は1928(昭和3)年に竣工した明治大学記念館(三代目)です。1996年に解体され現在は高層ビルが建っています。下は1932(昭和7)年に開通した秋葉原駅からお茶の水駅に向かう総武線の鉄橋で現在も使われています。

大東京寫眞案内「麹町區(その2)」(1933)

麹町區(その2)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「麹町區(その2)」です。現在の東京都千代田区の一部になります。写真は上右が映画館になってしまった帝國劇場、上左が帝國ホテル、中が九段坂を靖国神社から神保町を見下ろした図、下が三宅坂です。

大東京寫眞案内「麹町區(その1)」(1933)

麹町區(その1)1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「麹町區(その1)」です。現在の東京都千代田区の一部になります。写真は上が馬場先門通りから見た美松デパート、中は東京駅丸の内駅舎、下は東京駅前丸の内に1931(昭和6)年に竣工したモダンな東京中央郵便局です。現在はJPタワーになっています。

輝やく大東京「大東京區域人口面積圖」(1933)

大東京区域人口面積圖1933jul

 1933(昭和8)年7月発行の「大東京寫眞案内」(博文館:編)より、「輝やく大東京『大東京區域人口面積圖』」です。当時の東京市35区の区別の面積と人口図です。太破線で囲まれた中心部の15区が旧東京市15区で、その外側は1932(昭和7)年に周辺市町村を合併して新たに作って編入した20区です。1943(昭和18)年に都制が施行されて東京市はなくなりましたがしばらくこの区割りのままでした。戦後1947(昭和22)年に区割りを見直し、現在の23区になりました。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR