fc2ブログ

雑誌記事「映画メンタルテスト双六」(1939)

小山内龍1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「週刊朝日・新春映画號」(朝日新聞社)の記事より「映画メンタルテスト双六」です。イラストは小山内龍(1904-1946)さんです。小山内さんは函館生まれで函館商船学校を中退後船員をしていましたが、1931(昭和6)年にアサヒグラフの懸賞漫画に入選して漫画家デビューし、その後絵本作家としても知られるようになりました。戦後すぐに42歳の若さで心臓病の為に亡くなりました。
スポンサーサイト



広告「ムッソリーニペン(クラウン万年筆)」(1939)

ムッソリーニペン1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「週刊朝日・新春映画號」(朝日新聞社)の広告より「ムッソリーニペン/クラウン万年筆」(澤井商店)です。所謂付けペンがムッソリーニペンで万年筆がクラウンです。

広告「パラマウント映画『ジャングルの恋/翼の人々』」(1939)

ジャングルの恋1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「週刊朝日・新春映画號」(朝日新聞社)の広告よりパラマウント映画「ジャングルの恋"Her Jungle Love"(George Archainbaud監督)/翼の人々"Men with Wings"(William A. Wellman監督)」です。いずれも「總天然色映畫」テクニカラー映画です。日本でもカラーで封切られたのでしょうか。写真は「ジャングルの恋」主演のドロシー・ラムーア "Dorothy Lamour"さんです。

広告「メトロン月經帶(テーシー商會)」(1939)

メトロン月經帶1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「週刊朝日・新春映画號」(朝日新聞社)の裏表紙裏広告より「メトロン月經帶」(テーシー商會)です。テーシー商會の詳細は不明ですが、戦前における洋装用の婦人下着並びに生理用品の最大手のように見受けられます。

広告「RKO映画『ガンガ・ディン』"Gunga Din"」(1939)

ガンガディン1939ec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「週刊朝日・新春映画號」(朝日新聞社)の広告よりRKO映画「ガンガ・ディン」"Gunga Din"(George Stevens監督)です。主演はケイリー・グラント"Cary Grant"、ヴィクター・マクラグレン"Victor McLaglen"、ダグラス・フェアバンクス・ジュニア"Douglas Fairbanks, Jr."です。

雑誌グラビア「ベット・デーヴィス"Bette Davis"」(1939)

ベット・デーヴィス1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「週刊朝日・新春映画號」(朝日新聞社)のグラビア記事より「ベット・デーヴィス"Bette Davis"」さんです。記事に曰く、「ハリウツド女優の第一人者、素養があつて驕らず、藝があつて昂らず、名實共に大女優の面影は深い瞳に輝く」。

雑誌記事「新春の日本映画」(1939)

新春の日本映画1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「週刊朝日・新春映画號」(朝日新聞社)の記事より「新春の日本映画」です。写真は上右から松竹映画「新妻問答」(野村浩将監督)の桑野通子さんと上原謙さん、その下は東宝映画「御存知東男」(滝沢英輔監督)の岡譲二さんと霧立のぼるさんと長谷川一夫さん、その下は松竹映画「愛染椿」(佐々木康監督)の田中絹代さんと夏川大二郎さん、その下は新興キネマ「女百萬石」(西原孝監督)の森静子さんと鈴木澄子さん、左上が東宝映画「君を呼ぶ歌」(伏水修監督)の月田一郎さんと里見藍子さんです。

雑誌グラビア「大日方傳」(1939)

大日方伝1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「週刊朝日・新春映画號」(朝日新聞社)のグラビア記事より「大日方傳」さんです。大日方傳(1907-1980)さんは福岡県小倉市の裕福な家庭に生まれ、東洋大学を卒業後1930(昭和5)年に日活から映画デビュー、1933(昭和8)年に松竹に移籍後スターになりました。1935(昭和10)年に東宝の前身の一つ東京発声の立ち上げに参加し、そのまま東宝に移籍しました。戦後はブラジルに移民し農園主として成功しました。

雑誌記事「スタヂオ便り」(1939)

スタヂオ便り1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「週刊朝日・新春映画號」(朝日新聞社)の記事より「スタヂオ便り」です。小さなポートレートは上段右から片岡千恵蔵さん、鈴木澄子さん、市川右太衛門さん、淡島みどりさん、高田浩吉さん、雲井八重子さん、嵐寛壽郎さん、下段右から大河三鈴さん、長谷川一夫さん、久松美津江さん、宇佐美淳さん、北見禮子さん、阪東好太郎さん、草島競子さんです。中右の立ち姿は坪内美子さん、中左の女性四人組は出雲龍子さん、風見章子さん、岡野初美さん、楠田かほるさんです。

広告「ヘチマコロン(近源商店)」(1939)

ヘチマコロン1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「週刊朝日・新春映画號」(朝日新聞社)の広告より「日本人の肌に一番適つた化粧水・ヘチマコロン」(近源商店)です。モデルは小町トシ子さんです。

雑誌グラビア「マール・オベロン"Merle Oberon"」(1939)

マール・オベロン1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「週刊朝日・新春映画號」(朝日新聞社)のグラビア記事より「マール・オベロン"Merle Oberon"」さんです。マール・オベロン"Merle Oberon"(1911-1979)さんはイギリス軍人の父とインド人の母との間でインドのボンベイに生まれ、イギリスで映画デビュー、ハリウッドのプロデューサーに見出され、この年ユナイテッドアーティスツ映画「嵐が丘"Wuthering Heights"」(ウィリアム・ワイラー監督)で主演をつとめています。

広告「ビクトリヤ(大和ゴム製作所)」(1939)

ビクトリヤ月経帯1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「週刊朝日・新春映画號」(朝日新聞社)の広告より「ビクトリヤ・月經帶」(大和ゴム製作所)です。「ユルマズ・ヨジレヌ・自由自在な月經帶/若さを祝福する健康のシンボル!」だそうです。

雑誌記事「笠置シヅ子」(1939)

笠置シヅ子1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「週刊朝日・新春映画號」(朝日新聞社)の記事より「笠置シヅ子」さんです。笠置シヅ子(1914-1985)さんは香川県生まれ、生まれてすぐ大阪に養女に出され、小学校卒業後の1927(昭和2)年に松竹楽劇部生徒養成所に合格しOSKで活動を始めます。1938(昭和13)年に東京で旗揚げした松竹楽劇部に参加し、服部良一さん等と組んでジャズ歌手として人気を博しますが派手なダンスを当局ににらまれ翌年出演禁止、戦争中は慰問や地方巡業でしのいでいましたが戦後は「ブギの女王」として大人気歌手となります。

広告「森永ドライミルク(森永煉乳株式會社)」(1939)

森永ドライミルク1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「週刊朝日・新春映画號」(朝日新聞社)の広告より「森永ドライミルク」(森永煉乳株式會社)です。「發育を早め・離乳を助ける・最良粉乳」だそうです。

雑誌グラビア「ゲイリー・クーパー"Gary Cooper"」(1939)

ゲーリー・クーパー1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「週刊朝日・新春映画號」(朝日新聞社)のグラビア記事より「ゲイリー・クーパー"Gary Cooper"」さんです。ゲイリー・クーパー"Gary Cooper"(1901-1961)さんは米国モンタナ州生まれ、大学を中退後職を転々としていましたが1924(大正13)年から西部劇のエキストラとして映画デビュー、端役からパラマウント映画に抜擢されスターになりました。

広告「レオン洗顔クリーム」(1939)

レオン洗顔クリーム1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「週刊朝日・新春映画號」(朝日新聞社)の表紙裏広告より「レオン洗顔クリーム」(レオン商会)です。冬の号らしくスキー姿の広告です。

雑誌中表紙「週刊朝日新春映画號(蕗谷虹児:画)」(1939)

週刊朝日新春映畫號目次1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「週刊朝日・新春映画號」(朝日新聞社)の中表紙です。扉イラストは蕗谷虹児(1898-1979)さんです。蕗谷さんは新潟県新発田市生まれ、貧困の中、新潟市で働きながら夜学で学んでいたところ絵の才能を市長に見出され、14歳で上京し日本画を学びました。5年間日本画家の尾竹竹坡氏の元で内弟子をした後、父の仕事の都合で樺太に渡ります。1920(大正9)年に再上京し竹久夢二氏より少女画報に紹介され、挿絵画家としてデビューし人気画家となりました。

雑誌グラビア「市川右太衛門」(1939)

市川右太衛門1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「サンデー毎日・新春の映画號」(大阪毎日新聞社)のグラビア記事より新興キネマ「近藤勇」(森一生監督)の市川右太衛門(1907-1999)さんです。右太衛門さんは香川県の旧家の出で大阪生まれ、小さい頃から日本舞踊を習っていたため、幼少期に舞台デビューし、上方歌舞伎界に入りますが門閥出身ではないので限界がありました。1925(大正14)年に18歳で請われてマキノプロダクションに入社して映画会入りし、スターになりました。その後右太プロを立ち上げて独立し、1936(昭和11)年に松竹に吸収されるまで独立プロとして活動し「旗本退屈男」シリーズなど多くのヒット作を生み出しました。1937(昭和12)年には新興キネマに移籍、大映を経て戦後は東映のスターとして活躍を続けました。ちなみに次男は俳優の北大路欣也さんです。

雑誌記事「新春の現代もの」(1939)

新春の現代もの1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「サンデー毎日・新春の映画號」(大阪毎日新聞社)の記事より「新春の現代もの」です。写真は右上が松竹映画「母は強し」(佐々木啓祐監督)の川崎弘子さんと徳大寺伸さん、その下が松竹映画「新女性聯盟」(原研吉監督)の木暮実千代さんと高峰三枝子さん、その下が日活映画「街の唱歌隊」(島耕二監督)の杉狂児さんと日暮里子さん、左上が松竹映画「愛染椿」(佐々木康監督)の田中絹代さん、その下が日活映画「若き感情」(田口哲監督)の風見章子さん、瀧口新太郎さん、橘公子さんです。

広告「ユニヴアーサル映畫『庭の千草』"Three Smart Girls Grow Up"」(1939)

庭の千草1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「サンデー毎日・新春の映画號」(大阪毎日新聞社)の広告よりユニヴアーサル映畫「庭の千草」"Three Smart Girls Grow Up"(Henry Koster監督)です。主演はディアナ・ダービン"Deanna Durbin"さん、 助演はナン・グレイ"Nan Grey"さん、ヘレン・パリッシュ"Helen Parrish"さんです。

雑誌記事「豆スタアの東京見物」(1939)

豆スタアの東京見物1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「サンデー毎日・新春の映画號」(大阪毎日新聞社)の記事より「豆スタアの東京見物」です。写っているのは右から金澤佳都夫さん、アメリカ小僧さん、横山準(バクダン小僧)さん、葉山正雄さん、小杉昭子さん、三谷幸子さん、片山明彦さん、加藤照子さん、小杉和子さん、星美千子さんです。

広告「ローリング・スキンセーフ」(1939)

ローリング・スキンセーフ1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「サンデー毎日・新春の映画號」(大阪毎日新聞社)の広告より「ローリング・スキンセーフ」(松本竹商店)です。モデルは宝塚出身の女優、霧立のぼるさんです。

広告「廿世紀フオツクス映畫『紅の翼』"Tail Spin"」(1939)

紅の翼1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「サンデー毎日・新春の映画號」(大阪毎日新聞社)の広告より廿世紀フオツクス映畫「紅の翼」"Tail Spin"(Roy Del Ruth監督)です。主演は アリス・フェイ"Alice Faye"さん、ナンシー・ケリー"Nancy Kelly"さん、コンスタンス・ベネット"Constance Bennett"(1904-1965)さんです。

広告「松竹映畫『新妻問答』」(1939)

新妻問答1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「サンデー毎日・新春の映画號」(大阪毎日新聞社)の広告より松竹大船新春第1彈!「新妻問答」(野村浩将監督)です。写っているのは主演の上原謙さんと桑野通子さんです。

雑誌記事「椅子による表情」(1939)

椅子による表情

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「サンデー毎日・新春の映画號」(大阪毎日新聞社)の記事より「椅子による表情」です。椅子に寄りかかるハリウッドスター達で、上右からグレタ・ガルボ"Greta Garbo"さん、その下がクローデット・コルベール"Claudette Colbert"さん、中上がアン・シャーレー"Anne Shirley"さん、その下がジョーン・ブロンデル"Joan Blondell"さん、左上がバーバラ・リード"Barbara Read"(1917-1963)さん、その下がディアナ・ダービン"Deanna Durbin"さんです。

雑誌記事「スタアと日本趣味」(1939)

スタアと日本趣味1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「サンデー毎日・新春の映画號」(大阪毎日新聞社)の記事より「スタアと日本趣味」です。上右が松浦妙子さん、その下が堤眞佐子さん、中上が國友和歌子さん、左上が北見禮子さん、その下が市川春代さんです。國友和歌子(1916- )さんは大阪生まれ、九条第三高等女学校を中退後、1931(昭和6)年に大阪松竹楽劇部に入り舞台デビューし、1936(昭和11)年には新興キネマに移籍して映画界に入り戦後まで活躍しました。

広告「さくらフヰルム(六櫻社)」(1939)

さくらフィルム1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「サンデー毎日・新春の映画號」(大阪毎日新聞社)の広告より「さくらフヰルム(六櫻社)」です。この頃はフジよりサクラの方が広告量が多いように感じます。

雑誌グラビア「アン・シェリダン"Ann Sheridan"」(1939)

アン・シェリダン1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「サンデー毎日・新春の映画號」(大阪毎日新聞社)のグラビア記事より「アン・シェリダン"Ann Sheridan"」さんです。時代はウムフガールだそうです。

雑誌グラビア「原節子」(1939)

原節子1939dec

 1939(昭和14)年12月発行の雑誌「サンデー毎日・新春の映画號」(大阪毎日新聞社)のグラビア記事より「原節子」さんです。丸髷の着物姿です。

広告「丹頂チック」(1939)

丹頂チック1939sept

 1939(昭和14)年発行の雑誌「週刊朝日・秋の映画號」(朝日新聞社)の広告より「丹頂チック」(金鶴香水株式會社)です。この時代は男女ともオイルで髪を固めておりました。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR