fc2ブログ

雑誌記事「スエズ/アルジーアス」(1938)

スエズとアルジーアス1938dec

 1938(昭和13)年12月発行の雑誌「サンデー毎日新春の映画號」(大阪毎日新聞社)の記事より「スエズ/アルジーアス」です。上は20世紀フォックス映画「スエズ"Suez"」(Otto Brower, Allan Dwan監督)よりタイロン・パワーさんとアナベラさんです。下はWalter Wanger映画「アルジーアス"Algiers"」(John Cromwell監督)よりシャルル・ボワイエさんとシグリット・グウリイ"Sigrid Gurie"(1911-1969)さんです。

スポンサーサイト



広告「ウェハークロームシックス」(1938)

ウェハークロームシックス1938dec

 1938(昭和13)年12月発行の雑誌「サンデー毎日新春の映画號」(大阪毎日新聞社)内の広告より「ウェハークロームシックス」(山本寫眞機店)です。ウェハーブランドのカメラは大阪の江平光機(ミノルタの前身Moltaの技術者だった江平信次郎によって1936(昭和11)年に設立された会社)で生産され、山本寫眞機店から発売されていました。

雑誌記事「子役と女優仲よし集(その2)」(1938)

子役と女優仲よし集2_1938dec

 1938(昭和13)年12月発行の雑誌「サンデー毎日新春の映画號」(大阪毎日新聞社)の記事より「子役と女優仲よし集」です。写真は左上から下に向かって、突貫小僧さんと田中絹代さん、日高梅子さん日高竹子さん日高松子さんと森静子さん、宗春太郎さんと大倉千代子さん、林文夫さんと神田千鶴子(右)さんと江波和子(左)さん、玉城健吉さんと伏見信子さんです。

雑誌記事「子役と女優仲よし集」(1938)

子役と女優仲よし集1938dec

 1938(昭和13)年12月発行の雑誌「サンデー毎日新春の映画號」(大阪毎日新聞社)の記事より「子役と女優仲よし集」です。写真は上から轟夕起子さんと子役の悦ちゃんさん、下は山路ふみ子さんと子役の杉山美子さんです。

広告「新マツダランプ」(1938)

マツダランプ1938dec

 1938(昭和13)年12月発行の雑誌「サンデー毎日新春の映画號」(大阪毎日新聞社)内の広告より「新マツダランプ」(東京電氣株式會社)です。元々はアメリカのShelby Electricから東京電氣がライセンスされたものですが、同社は1939(昭和14)年に東芝に吸収合併されます。

雑誌記事「地上の星座(その2)」(1938)

地上の星座2_1938dec

  1938(昭和13)年12月発行の雑誌「サンデー毎日新春の映画號」(大阪毎日新聞社)の記事より「地上の星座(その2)」です。上右からルイズ・レイナー"Luise Rainer"(1910-)さん、ソニア・ヘニー"Sonja Henie"(1912-1969)さん、ジョーン・フォンテーン"Joan Fontaine"(1917-2013)さんです。ルイーゼ・ライナーさんはドイツのデュッセルドルフ生まれ、ドイツで映画デビューした後、MGMと契約してハリウッドに移り1936、1937年のアカデミー主演女優賞を連続受賞しましたが、その重圧からかその後は引退状態となりました。ソニア・ヘニーさんはノルウェーのオスロ生まれ、フィギュアスケートの選手として3回連続金メダルの偉業を成し遂げた後、ハリウッドに転身しアイスショーと映画出演の組み合わせでスターになりました。ジョーン・フォンテインさんはオリヴィア・デ・ハヴィランドさんの実妹でイギリス人の両親のもと日本で生まれました。カリフォルニアに移住後1935(昭和10)年にハリウッドデビューしスターになりました。きょうだいでアカデミー賞を獲得した唯一の例だそうです。

雑誌記事「地上の星座」(1938)

地上の星座1938dec

 1938(昭和13)年12月発行の雑誌「サンデー毎日新春の映画號」(大阪毎日新聞社)の記事より「地上の星座」です。人気のハリウッドスター紹介記事です。上から、オリヴィア・デ・ハヴィランド"Olivia De Havilland"さん、タイロン・パワー"Tyrone Power"(1914-1958)さん、イザ・ミランダ"Isa Miranda"(1909-1982)さんです。タイロン・パワーさんは米国オハイオ州生まれ、父も曾祖父も俳優の家柄で、高校卒業後は父に付いてハリウッドへ行き、20世紀フォックスにスカウトされ人気俳優となりました。軍人として働いた戦争を挟んで活躍しましたが44歳の若さで心臓病のため急逝しました。イザ・ミランダさんはイタリア・ベルガモ生まれ、ミラノで舞台に立った後、ローマで映画デビューしヨーロッパで人気となり、ハリウッドからも出演依頼が来ました。戦後は主にヨーロッパで活躍しました。

雑誌グラビア「日活映画『路傍の石』」(1938)

路傍の石1938dec

 1938(昭和13)年12月発行の雑誌「サンデー毎日新春の映画號」(大阪毎日新聞社)のグラビア記事より「日活映画『路傍の石』」(田坂具隆監督)です。原作は山本有三さんの同名小説。写真は片山明彦さんと瀧花久子さんです。

広告「固形歯磨コルデリア」(1938)

固形歯磨コルデリア1938dec

 1938(昭和13)年12月発行の雑誌「サンデー毎日新春の映画號」(大阪毎日新聞社)内の広告より「固形歯磨コルデリア」です。当時は今のようなチューブ入りの練り歯磨きは一般的ではなく、クレンザーのような固形タイプが主でした。

雑誌グラビア「ベッティ・ディヴィス"Bette Davis"」(1938)

ベティ・デイヴィス1938dec

 1938(昭和13)年12月発行の雑誌「サンデー毎日新春の映画號」(大阪毎日新聞社)のグラビア記事より「ベッティ・ディヴィス"Bette Davis"」さんです。サンデー毎日誌宛の自筆サイン入りのグラビア写真です。

雑誌グラビア「山田五十鈴」(1938)

山田五十鈴1938dec

 1938(昭和13)年12月発行の雑誌「サンデー毎日新春の映画號」(大阪毎日新聞社)のグラビア記事より「山田五十鈴」さんです。東宝映画「新編 丹下左膳」(渡邊邦男/山本薩夫監督)のスチル写真です。

広告「アサヒビール・ヱビスビール・サッポロビール」(1938)

大日本麦酒株式會社1938dec

 1938(昭和13)年12月発行の雑誌「サンデー毎日新春の映画號」(大阪毎日新聞社)内の広告より「アサヒビール・ヱビスビール・サッポロビール」(大日本麦酒株式會社)です。当時はこの3銘柄は同じ会社から別ブランドとして販売されています。

雑誌グラビア「ディアナ・ダァビン"Deanna Durbin"」(1938)

ディアナ・ダービン1938dec

 1938(昭和13)年12月発行の雑誌「サンデー毎日新春の映画號」(大阪毎日新聞社)のグラビア記事より「ディアナ・ダァビン"Deanna Durbin"」さんです。「世紀の寵兒、ユニヴアーサル社の唄ふドル箱「アヴエ・マリア」がつひに輸入され、新春早々封切されます。」

雑誌グラビア「オリエ津阪」(1938)

オリエ津阪1938dec

 1938(昭和13)年12月発行の雑誌「サンデー毎日新春の映画號」(大阪毎日新聞社)のグラビア記事より「オリエ津阪」さんです。オリエ津阪(1912-)さんは秋田市生まれ、東京の東洋高等女学校から1929(昭和4)年に松竹楽劇部二期生で入社、松竹歌劇団の男役スターとしてターキーこと水の江瀧子さんと人気を二分しました。1941(昭和16)年に退団後は地方巡業の劇団を主宰したり日本舞踊の師匠として活躍しました。

広告「東寳映畫『家庭日記』」(1938)

東宝映画「家庭日記」1938oct

 1938(昭和13)年10月発行の雑誌「サンデー毎日秋の映画號」(大阪毎日新聞社)内の広告より「東寳映畫「家庭日記」(山本薩夫監督)です。原作は当時の大人気作家、吉屋信子さんです。

雑誌記事「日劇ダンシングチーム・松竹少女歌劇」(1938)

日劇ダンシングチーム・松竹少女歌劇1938oct

 1938(昭和13)年10月発行の雑誌「サンデー毎日秋の映画號」(大阪毎日新聞社)内の記事より「日劇ダンシングチーム・松竹少女歌劇」です。上二枚は時局を反映した日劇ダンシングチームの「ハイル・ヒットラー」で写真上は銀暁美さん、下は松竹少女歌劇団の「男装五人組」で右から南里枝さん、水の江瀧子さん、アーサー美鈴さん、オリエ津阪さん、秋月惠美子さんです。

広告「パーマネント・マロミ」(1938)

パーマネント・マロミ1938oct

 1938(昭和13)年10月発行の雑誌「サンデー毎日秋の映画號」(大阪毎日新聞社)内の広告より「パーマネント・マロミ」です。新宿、銀座、大阪に店舗を展開しているようです。整髪料は今の金額にして1〜2万円程度だと思われます。

雑誌記事「レヴューも非常時だ!(その2)」(1938)

レヴューも非常時だ2_1938oct

 1938(昭和13)年10月発行の雑誌「サンデー毎日秋の映画號」(大阪毎日新聞社)内の記事より「レヴューも非常時だ!」(その2)です。宝塚少女歌劇九月公演の「ショウ・イズ・オン」の練習風景ですが、元オリンピック代表選手を招いての訓練風景です。なぜかスキージャンプ、体操、フェンシングです。

雑誌記事「レヴューも非常時だ!(その1)」(1938)

レヴューも非常時だ!1938oct

 1938(昭和13)年10月発行の雑誌「サンデー毎日秋の映画號」(大阪毎日新聞社)内の記事より「レヴューも非常時だ!」です。宝塚少女歌劇九月公演の「ショウ・イズ・オン」の練習風景ですが、元オリンピック代表選手を招いての訓練風景です。アップになっているのは葦原邦子(1912-1997)さんです。葦原さんは兵庫県生まれで1928(昭和3)年に宝塚音楽学校に入学し、男役のトップスターとして活躍しました。1940(昭和15)年に中原淳一さんと結婚して宝塚を退団、その後も芸能活動を続け戦後も女優として歌手として活躍しました。

広告「雑誌『フアツシヨン』」(1938)

フアツシヨン1938oct

 1938(昭和13)年10月発行の雑誌「サンデー毎日秋の映画號」(大阪毎日新聞社)内の広告より「雑誌『フアツシヨン』」(フアツシヨン社)です。「關西に生まれ關西に育つてゐる唯一の氣のきいた月刊雑誌」だそうです。芦屋にあった出版社で編集は柴山燁子さんだそうですが、良く判りませんでした。

雑誌記事「スタアは歩く(その2)」(1938)

スタアは歩く(その2)1938oct

 1938(昭和13)年10月発行の雑誌「サンデー毎日秋の映画號」(大阪毎日新聞社)内の記事より「国策線に沿って・スタアは歩く」(その2)です。下駄で歩く黒川彌太郎さん、自転車の片岡千惠蔵さん、路線バスの大河内伝次郎さんですが、記事の中で片岡さんが自転車に乗れない事をばらしており、明らかにヤラセです。右下の電車は嵐山電鐵です。

雑誌記事「スタアは歩く(その1)」(1938)

国策線に沿ってスタアは歩く1938oct

 1938(昭和13)年10月発行の雑誌「サンデー毎日秋の映画號」(大阪毎日新聞社)内の記事より「国策線に沿って・スタアは歩く」です。現代だと判りにくいかもしれませんが、スタアが自家用車を持っているのに使わず、徒歩と公共交通機関を使って通勤しています。つまり、ガソリンを節約しましょうというキャンペーンです。写真は上から阪東好太郎さん、堤眞佐子さん、轟夕起子さんです。

広告「サクラビール」(1938)

サクラビール1938oct

 1938(昭和13)年10月発行の雑誌「サンデー毎日秋の映画號」(大阪毎日新聞社)内の広告より「特製・サクラビール」(帝國麦酒)です。帝國麦酒は1911(明治44)年に門司で創業された会社で、1939(昭和14)年に自らのブランド「櫻麦酒」に社名を変更、1943(昭和18)年に戦時統制により大日本麦酒に吸収合併され消滅しました。

雑誌グラビア「東寳映畫『鶴八鶴次郎』」(1938)

鶴八鶴次郎1938oct

 1938(昭和13)年10月発行の雑誌「サンデー毎日秋の映画號」(大阪毎日新聞社)のグラビア記事より東宝映画「鶴八鶴次郎」(成瀬巳喜男監督)の一場面より山田五十鈴さんと長谷川一夫さんです。

広告「長生若返・入江温泉」(1938)

入江温泉1938oct

 1938(昭和13)年10月発行の雑誌「サンデー毎日秋の映画號」(大阪毎日新聞社)内の広告より「長生若返・入江温泉」です。発売元は大阪市の岡崎橋にあった入江薬化学品研究所です。

広告「新興映画『あゝ故郷』」(1938)

ああ故郷1938oct

 1938(昭和13)年10月発行の雑誌「サンデー毎日秋の映画號」(大阪毎日新聞社)内の広告より「新興映画『あゝ故郷』」(溝口健二監督)です。写真は主演の山路ふみ子さんです。

広告「ゲルトカメラ」(1938)

ゲルトカメラ1938oct

 1938(昭和13)年10月発行の雑誌「サンデー毎日秋の映画號」(大阪毎日新聞社)内の広告より「ゲルトカメラ」です。ゲルトカメラは高橋光学より1936(昭和11)年から発売されたシリーズでベスト判(127フィルム)を使用したレンズ沈胴式の小型カメラで、戦後しばらく製造販売されました。東京では服部時計店、大阪ではこの広告の松崎寫眞機店から発売されていました。

広告「松竹の家庭日記」(1938)

松竹の家庭日記1938oct

 1938(昭和13)年10月発行の雑誌「サンデー毎日秋の映画號」(大阪毎日新聞社)内の広告より「松竹の家庭日記」です。松竹オールスターキャストです。

雑誌記事「スタアと帽子」(1938)

スタアと帽子1938oct

 1938(昭和13)年10月発行の雑誌「サンデー毎日秋の映画號」(大阪毎日新聞社)内の記事より「スタアと帽子」です。上がアナベラ"Annabella"さん、中がカレン・モーレイ"Karen Morley"(1909-2003)さん、下がドロシイ・ラムーア"Dorothy Lamour"さんです。

広告「固形歯磨コルデリア」(1938)

固形歯磨コルデリア1938oct

 1938(昭和13)年10月発行の雑誌「サンデー毎日秋の映画號」(大阪毎日新聞社)内の広告より「固形歯磨コルデリア」です。発売元の花生堂は現在も東京に存在するようです。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR