fc2ブログ

雑誌グラビア「霧立のぼる」(1935)

霧立のぼる1935

 1935(昭和10)年発行の雑誌「映画之友」五月特別號のグラビア記事より、「霧立のぼる」さんです。
スポンサーサイト



広告「明るい瞳を創る眼薬スマイル」(1935)

スマイル1935may

 1935(昭和10)年発行の雑誌「映画之友」五月特別號の裏表紙広告より「明るい瞳を創る眼薬 スマイル」(玉置合名会社)です。

雑誌「映画之友(昭和十年五月特別號)」(1935)

映画の友昭和10年5月号

 1935(昭和10)年発行の雑誌「映画之友」五月特別號です。表紙はジーン・パーカー"Jean Parker"(1915-2005)さんです。彼女はハイスクール在学中の1932(昭和7)年にスクリーンテストに合格し映画界に入り、1966(昭和41)年まで出演しました。またブロードウェイの舞台俳優としても活躍しました。

広告「金環蝕」(1934)

金環食1934

 1934(昭和9)年発行の雑誌「映画之友」十一月秋季特別號の映画広告「金環蝕」(清水宏監督)です。イラストは川崎弘子さんです。

映画記事「百万人の合唱」(1934)

伏見信子、伊達信1934

 1934(昭和9)年発行の雑誌「映画之友」十一月秋季特別號の記事より「百万人の合唱」(富岡敦雄監督)です。製作はJ.O.スタヂオ=日本ビクターという変わり種で、撮影が円谷英二さん、美術が吉田健吉さんと豪華です。写っているのは伏見信子さんと伊達信(1906-1960)さんです。伊達信さんは長野県出身で海城中学卒業後、1925(大正14)年に築地小劇場に参加、1929(昭和4)年の分裂時には新築地劇団に参加、また日活の専属として多くの映画に出演しました。戦後は新協劇団、文学座を経て民芸に所属しました。

雑誌グラビア「竹久千惠子」(1934)

竹久千恵子1934

 1934(昭和9)年発行の雑誌「映画之友」十一月秋季特別號の記事より「竹久千惠子」さんです。「カサコソと、落ち葉をつひばむ雀の群れが、釣瓶落しの秋の午後、淋しい風情を見せてゐました。」

雑誌記事「水久保澄子、光川京子」(1934)

水久保澄子、光川京子1934

 1934(昭和9)年発行の雑誌「映画之友」十一月秋季特別號の記事より「水久保澄子さん、光川京子さん」です。光川京子(1918-?)は東京生まれ、氷川尋常小学校を卒業後、1931(昭和6)年に松竹蒲田に入社し映画デビューしました。1934(昭和9)年に松竹下加茂に移籍し1938(昭和13)年に俳優の本郷秀雄さんと結婚し、1940(昭和15)年に夫婦とも大都映画に移籍し大映を経て1942(昭和17)年に映画界から引退しました。

雑誌記事「空高く、水清らかに 秋は今こそ!」(1934)

山路ふみ子、近松里子、白石明子1934

 1934(昭和9)年発行の雑誌「映画之友」十一月秋季特別號の記事より「空高く、水清らかに 秋は今こそ!」です。写真は山路ふみ子さん、近松里子(1913-1950)さん、白石明子(1913-?)さんです。近松里子さんは大阪生まれ、京都の精華女学校を中退。1929(昭和4)年に夕刊大阪のミス大阪に選ばれ帝キネに入社し映画デビューしました。白石明子さんは秋田市生まれ、湯沢高等女学校を卒業後、1932(昭和7)年に松竹蒲田に入社し映画デビューしました。

雑誌グラビア「山縣直代」(1934)

山縣直代1934

 1934(昭和9)年発行の雑誌「映画之友」十一月秋季特別號のグラビア記事より「山縣直代」さんです。山縣直代(1915-?)さんは水戸市に生まれ、台湾の台中高等女学校を中退後、1930(昭和5)年に京都の日本キネマに入社し、映画デビューしました。同年松竹蒲田に移籍し、1931(昭和6)年日活太秦撮影所現代劇部に移籍、新興キネマ、PCL、東宝を経て1938(昭和13)年に映画界を引退しました。

雑誌グラビア「桂 珠子」(1934)

桂珠子1934

 1934(昭和9)年発行の雑誌「映画之友」十一月秋季特別號のグラビア記事より「桂 珠子」さんです。「その鼻筋が、その口元が...」

雑誌グラビア「黒田記代」(1934)

黒田記代1934

 1934(昭和9)年発行の雑誌「映画之友」十一月秋季特別號のグラビア記事より「黒田記代」さんです。「障子にうつる、仇姿」とあります。

広告「スマイル」(1934)

スマイル1934nov

 1934(昭和9)年発行の雑誌「映画之友」十一月秋季特別號の裏表紙広告「清新な萬人向きの目薬スマイル」です。「秋こそは眼のご用心!/お仕事の明け暮れに/讀書の後の輕い憩ひに/疲れた眼にはスマイル點して/いつもいつも健康な/美しい瞳を誇りませう!」

雑誌「映画之友(昭和九年十一月秋季特別號)」(1934)

ClaudetteColbert1934

 1934(昭和9)年発行の雑誌「映画之友」十一月秋季特別號です。表紙はクローデット・コルベール"Claudette Colbert"(1903-1996)さんです。コルベールさんはフランスで生まれ、渡米後1923(大正12)年には舞台デビュー、1927(昭和2)年に映画デビューしコメディエンヌとして活躍しました。

映画広告「東京の合唱・人生の風車」(1931)

東京の合唱1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」九月號の映画広告「人生の風車」(清水宏監督)、「一太郎やあい」(野村芳亭監督)、「東京の合唱」(小津安二郎監督)です。写真は岡田時彦さんと川崎弘子さんです。

雑誌イラスト「映画之友:大川一夫画」(1931)

大川一夫1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」九月號の内表紙イラストです。作画は大川一夫さんです。

雑誌記事「新らしきエロとサムライ」(1931)

沢田清峯吟子1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」九月號の記事より「新らしきエロとサムライ」です。写っているのは峯吟子さんと沢田清さんです。沢田清(1906-1975)さんは東京生まれの神戸育ち。1915(大正4)年に市川九蔵門下に弟子入りし舞台デビュー、1928(昭和3)年に日活に入社後は多くの映画に出演し、戦後まで活躍しました。

雑誌記事「浜口富士子・歌川絹枝・伊達里子」(1931)

浜口富士子歌川絹枝伊達里子1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」九月號の記事より「浜口富士子・歌川絹枝・伊達里子」です。浜口富士子(1909-1935)さんは1929(昭和4)年にキネマ旬報のモダンガール懸賞募集美人投票で当選し、日活に入社して映画デビューしましたが、肺結核のため1935(昭和10)年に26才で早逝しました。歌川絹枝(1913-?)さんは1930(昭和5)年に東亜京都から映画デビューし、その後菊太郎プロ、右太プロを経て1942(昭和17)年まで活躍しました。

雑誌記事「梅村蓉子・井上雪子・田中絹代」(1931)

梅村蓉子井上雪子田中絹代1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」九月號の記事より「梅村蓉子井上雪子田中絹代」です。「右は日活の梅村蓉子、もう總てが満ち足りた大幹部らしい落ちつきを見せてゐます。その下は蒲田の井上雪子、太陽がニツコリと笑つたんで、彼女も微笑みをかへしました。下は同じく蒲田の田中絹代、首をかしげて、かうおすましになつたところは、大家の御令嬢みたいで良きものです。」

雑誌記事「井上雪子スケツチ」その2(1931)

井上雪子1931>

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」九月號の記事より「井上雪子スケツチ」その2です。

雑誌記事「井上雪子スケツチ」(1931)

井上雪子1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」九月號の記事より「井上雪子スケツチ」です。井上雪子(1915-2012)さんはオランダ人を父、日本人を母として神戸に生まれました。大阪松竹楽劇部を経て1930(昭和5)年に松竹蒲田に入社して映画デビューしました。1936(昭和11)年には映画界を引退しました。

雑誌記事「入江たか子・徳川良子・田中絹代」(1931)

入江たか子徳川良子田中絹代1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」九月號の記事より「入江たか子徳川良子田中絹代」です。9月号でもまだ水着特集は続きます。戦後の大女優、田中絹代さんもデビューした頃はこういうお仕事も沢山こなしたようです。

雑誌記事「花岡菊子・水原玲子・岡田静江」(1931)

花岡菊子水原玲子岡田静江1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」九月號の記事より「花岡菊子・水原玲子岡田静江」です。花岡菊子(1910-1984)さんは静岡精華高等女学校を卒業後、1928(昭和3)年に松竹蒲田に入社し、映画デビューしました。その後1933(昭和8)年に松竹下加茂に転籍、1936(昭和11)年に俳優の結城一朗と結婚し、1941(昭和16)年には松竹を退社しますが、その後も戦後まで女優として活躍しました。

雑誌記事「栗島すみ子・水原玲子」(1931)

栗島すみ子水原玲子1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」九月號の記事より「栗島すみ子水原玲子」です。記事に曰く「プロフイール!眞夏の眞白い陽がカンカン照ってゐる時に、この寫眞が寫されたものであろうと、その寫眞に、氣の早い編輯者『秋』と名づけたのであらうと、このプロイールはながくイケルのです。蒲田の女王栗島すみ子のプロイールです。左は帝キネの水原玲子です、とんノヽと石段をお降りですが、お宮参りの歸りではありません、彼女は、宗教なんか否定する近代性女性ですから。」

雑誌グラビア「入江たか子(本誌特寫)」(1931)

入江たか子1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」九月號のグラビア記事より「入江たか子」です。入江たか子さんが華族の令嬢であったことは有名で、実家の東坊城家は菅原氏系の公家であった事から、明治維新の際に子爵になりました。ただあまり裕福ではなかったため家格を維持するために苦労されたようです。

雑誌グラビア「吉野朝子」(1931)

吉野朝子1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」九月號のグラビア記事より「吉野朝子」です。吉野朝子(1907-1939)さんは京都女学校卒業後、1926(大正15)年に政岡呑平プロに本名の「関戸かなめ」で参加、1927(昭和2年)マキノプロ御室に入社し、芸名を「室町三千代」とした。1929(昭和4)年日活太秦に入社し、「吉野朝子」と改名し多くの映画に主演しました。1935(昭和10)年に病気のため映画界を引退し、1939(昭和14)年に32歳の若さで亡くなりました。

雑誌グラビア「岡田静江」(1931)

岡田静江1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」九月號のグラビア記事より「岡田静江」です。岡田静江(1910-?)さんは女学校中退後、1928(昭和3)年に「鈴川和子」名義で日活太秦現代劇部に入社、その後1930(昭和5)年に東亜キネマに転籍、「岡田静江」に改名します。その後不二映画、日満映画、大象映画を経て新興キネマに移り1934(昭和9)年に引退しました。

広告「野に叫ぶもの・姉妹」(1931)

野に叫ぶ者姉妹1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」八月號の裏表紙広告より、同年公開の松竹映画「野に叫ぶもの」(島津保次郎監督)と「姉妹」(池田義信監督)です。写真は上が及川道子さんと澤蘭子さん、下が栗島すみ子さんです。

雑誌グラビア「佐久間妙子・夏川静江」(1931)

佐久間妙子夏川静江1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」八月號のグラビア記事より「佐久間妙子・夏川静江」です。水着姿の佐久間妙子さんと、夏川静江さんです。「泳ぎ疲れてひと休み/あさひと休み」

雑誌記事「宮城直枝・望月禮子・山田五十鈴」(1931)

望月礼子宮城直枝山田五十鈴1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」八月號の記事より「宮城直枝・望月禮子・山田五十鈴」です。写真上の宮城直枝さんは1925(大正14)年に帝キネ芦屋から森かね子という名前で映画デビューし1928(昭和3)年に東亜京都に移籍して宮城直枝と名乗り1932(昭和7)年まで出演しています。写真下右の望月禮子(1911-?)さんは大阪市出身で1923(大正12)年に寳塚少歌劇学校に入学し、翌年寳塚少女歌劇団に入団。1927(昭和2)年に松竹下加茂に入社、1928(昭和3)年に千恵蔵プロ、1929(昭和4)年に帝キネに移籍し、映画デビューします。多くの時代劇に主演した後、1933(昭和8)年に大都映画に移籍しますが1934(昭和9)年に退社し映画界を引退しました。下左は山田五十鈴さんです。

雑誌記事「桂珠子・山路ふみ子・伊達里子・大江美智子」(1931)

桂珠子山路ふみ子伊達里子大江智子1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」八月號のグラビア記事より「桂珠子・山路ふみ子・伊達里子・大江美智子」です。写真は左上が伊達里子さん、下右の二人が山路ふみ子さんと桂珠子(1912-?)さんです。桂珠子さんは岡山の松蔭高等女学校を卒業後、高島屋大阪店で働いていたところを1931(昭和6)年にスカウトされて帝キネに入社、新興に改組された後、1933(昭和8)年に映画監督と結婚し、1934(昭和9)年に夫婦揃って日活多摩川に移籍、1938(昭和13)年に夫と死別した後は映画界からも引退しました。左下は大江美智子(1910-1938)さんです。大江美智子さんは寳塚歌劇音楽学校から寳塚少女歌劇団に入団し、1930(昭和5)年に退団後は市川右太衛門プロダクションに入社し映画界に転身、1932(昭和7)年に日活太秦に転籍しますが翌年退団して女剣劇の一座を結成してブームを起こしますが、1938(昭和13)年に盲腸炎で急逝しました。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR