fc2ブログ

雑誌グラビア「徳川良子・水原玲子」(1931)

徳川良子水原玲子1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」八月號のグラビア記事より「徳川良子・水原玲子」です。徳川良子(1906-?)さんは1923(大正12)年に日活向島からデビュー、1930(昭和5)年に帝キネに移籍、新興を経て1935(昭和10)年まで活躍しました。水原玲子(1911-1935)さんは広島県立第一高女を中退して道頓堀で女給をしていたところを1930(昭和5)年に映画の女給役にスカウトされて帝キネに入社、その後帝キネは新興に改組されますが、スキャンダルで新興を1934(昭和9)年に退社、1935(昭和10)年に24才の若さで病死しました。
スポンサーサイト



雑誌記事「夏川静江・光喜三子・原駒子」(1931)

夏川静江光喜三子原駒子1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」八月號の記事より「夏川静江・光喜三子・原駒子」です。夏恒例の映画女優水着スナップです。上から夏川静江さん、光喜三子(1912-?)さん、原駒子(1910-1968)さんです。光喜三子さんは1912(大正元)年に千葉県木更津市に生まれ、1930(昭和5)年に松竹蒲田から映画デビュー、1935(昭和10)年まで活躍しました。原駒子さんは1910(明治43)年横浜生まれ、1924(大正13)年に松竹下加茂から映画デビュー、希代の毒婦、大姐御女優として一世を風靡し、戦前戦後を通して200本以上の映画に出演しました。

雑誌グラビア「入江たか子」(1931)

入江たか子1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」八月號のグラビア記事より「入江たか子(日活)」です。当時絶大な人気の日活スターである入江たか子さんの水着姿です。

雑誌目次カット「映画之友 八月號」(1931)

映画之友昭和六年八月號目次

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」八月號の目次カットです。作画は大川一夫さんです。大川さんは昭和の戦前戦後期に様々な雑誌にイラストを描いています。

広告「松竹キネマ春季超特作」(1931)

松竹キネマ春季超特作1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」五月春季特別號の映画広告より「松竹キネマ春季超特作」です。上は「有憂華」(清水宏監督)"うゆうげ"と読みます。写真は及川道子さん、若水絹子さん、伊達里子さんです。下は「美人哀愁」(小津安二郎監督)で岡田時彦さんと井上雪子さんです。

雑誌記事「今日のお休みは…お遊びに…(伊達里子)」(1931)

伊達里子1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」五月春季特別號の記事より「今日のお休みは…お遊びに…(伊達里子)」です。伊達里子さんです。松竹の寮という設定なのでしょうか、隣室から井上雪子さんが訪ねて来ています。

雑誌記事「今日のお休みは…お仕事です(峰吟子)」(1931)

峰吟子1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」五月春季特別號の記事より「今日のお休みは…お仕事です(峰吟子)」です。峰吟子(1909-1993)さんは岐阜県の女学校を卒業後、ダンサーとして神戸のダンスホールで働いていましたが、映画関係会社の社長に見初められて結婚。その後、日活太秦に入社し映画デビューしました。ヴァンプ女優「エロティシズムの女王」として人気を博しました。1933(昭和8)年に夫の満州赴任と共に映画界を引退しました。

雑誌グラビア「入江たか子・市川春代」(1931)

入江たか子&市川春代1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」五月春季特別號のグラビア記事より「入江たか子市川春代」さんです。「春だ、踊りだ。/踊りだ、春だ。/悦びにあふれる、春のステップを踏む。」

雑誌グラビア「夏川静江」(1931)

夏川静枝1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」五月春季特別號のグラビア記事より「夏川静江」さんです。「此の頃、ベビーゴルフ場『青い鳥』をおつくりになつた夏川静江さんは、コバルトの空と緑色の樹々につゝまれた世界を小鳥の様に躍って居られます。」 夏川静江さんは1920(大正9)年(11才の時)に新劇協会の「青い鳥」で有楽座の舞台に立っているので、それが関係しているのかもしれません。

雑誌グラビア「佐久間妙子」(1931)

佐久間妙子1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」五月春季特別號のグラビア記事より「佐久間妙子」さんです。佐久間妙子さんは1927(昭和2)年に日活大将軍から映画デビュー、その後多くの映画に主演して人気スターとなりました。その後大都映画などで活躍した後、1942(昭和17)年に引退しました。「日活の新進スターに伍して、常にやさいし微笑みを送られる彼女は『映畫之友』の愛讀者でございます。」

雑誌グラビア「高尾光子」(1931)

高尾光子1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」五月春季特別號のグラビア記事より「高尾光子」さんです。記事には「高尾光子/蒲田に十年、その麗質を磨かれた彼女は、いよいよ美しくなられました。之は三浦光男氏の好意による肖像です。」とあります。三浦光男(1902-1956)さんは映画撮影技師として著名な方です。

雑誌グラビア「聖なる祈り 山田五十鈴」(1931)

山田五十鈴1931

 1931(昭和6)年に発行された雑誌「映画之友」五月春季特別號のグラビア記事より「聖なる祈り 山田五十鈴」です。山田五十鈴(1917-2012)さんは大阪で新劇俳優の娘として生まれ、1930(昭和5)年に日活に入社し映画デビューしました。つまりこの写真はまだデビューしたての14才です。溝口健二監督の名作に出演し、トップ女優となるのはこの5年後です。戦後も映画女優として活躍しました。

雑誌記事「委細面談」(1924)

委細面談1924

 1924(大正13)年発行の雑誌「家庭と演藝」六月號(東京寫眞時報社)内の映画紹介記事より松竹映画「委細面談」(池田義信監督)です。主演は当時松竹の人気コンビ、川田芳子(1895-1970)さんと諸口十九(1891-1960)さんです。後に諸口さんは別の人気女優筑波雪子さんとのスキャンダルで松竹を退社、独立プロで復活しますが1936(昭和11)年を最後に映画界を引退、人気辻占い師となりました。

雑誌記事「瀬川つる子嬢」(1924)

雲雀は元の巣へ1924

 1924(大正13)年発行の雑誌「家庭と演藝」六月號(東京寫眞時報社)内の記事より「瀬川つる子嬢」です。1920(大正9)年に松竹入社、1922(大正11)年に日活向島に移籍して活躍しますが、1923(大正12)年に関東大震災により関西に避難していましたが、1924(大正13)年に帝キネに移籍し、映画界に戻って来たという記事です。

広告「落膽無用」(1924)

広告「落膽無用」1924

 1924(大正13)年発行の雑誌「家庭と演藝」六月號(東京寫眞時報社)内の映画広告より「落膽無用」です。原題"Never Weaken"は1921(大正10)年にアメリカで公開された喜劇映画でハロルド・ロイド"Harold Lloyd"(1893-1971)さんが主演です。トレードマークの「ロイド眼鏡」で有名な彼は当時チャップリンと並ぶ喜劇王でした。またもう一人の主演ミルドレツド・デーヴイス"Mildred Davis"(1901-1969)嬢とは1923(大正12)年に結婚しています。

広告「ボルド」(1924)

広告「ボルド」1924

 1924(大正13)年発行の雑誌「家庭と演藝」六月號(東京寫眞時報社)内の広告より「ボルド」(大倉製造)です。高級ノンアルコール飲料として販売されていたようです。戦前のホーロー看板でも見かけます。

雑誌グラビア「潮みどり嬢」(1924)

潮みどり嬢1924

 1924(大正13)年発行の雑誌「家庭と演藝」六月號(東京寫眞時報社)のグラビア記事より「潮みどり嬢(帝キネ女優)」です。潮みどり(1907-?)さんは1923(大正12)年に国民一座を主宰していた母で女優の常磐松代(1887-?)さんとともに帝キネ大阪に入社、映画デビューしました。その後日活大将軍を経て帝キネに復帰するも、1925(大正14)年に母娘ともに退社、映画界から引退しました。

広告「寫眞時報」六月號(1924)

広告「寫眞時報」192406

 1924(大正13)年発行の雑誌「家庭と演藝」六月號(東京寫眞時報社)の裏表紙広告より「賜天覧 寫眞時報」です。来月号と同じようにアールデコな扮装をした女性が踊っているようです。

雑誌「家庭と演藝 六月號」(1924)

「家庭と演藝」大正13年六月號(片岡我當)

 1924(大正13)年発行の雑誌「家庭と演藝」六月號(東京寫眞時報社)です。表紙は明智十次郎に扮した片岡我當(4代目)さんですが、後に襲名して昭和を代表する名優、片岡仁左衛門(13代目)(1903-1994)さんとなります。晩年は緑内障で失明しながらも舞台に立ち続けました。

雑誌記事「次に現れ來る可き人々」(1924)

次に現れ来る可き人々1924

 1924(大正13)年発行の雑誌「家庭と演藝」三月號(東京寫眞時報社)の記事より「次に現れ來る可き人々」です。上段より松竹の英百合子(1900-1970)さん、日活の北村純一さん、下段は松竹の勝見庸太郎(1893-1962)さん、松竹の葉山三千子(1902-1996)さんです。葉山さんは谷崎潤一郎の妻千代の妹で、「痴人の愛」のナオミのモデルとされています。

雑誌記事「新しきスターの輝き」(1924)

水谷八重子、浦辺粂子(1924)

 1924(大正13)年発行の雑誌「家庭と演藝」三月號(東京寫眞時報社)の記事より「新しきスターの輝き」です。紹介されているのは上段が水谷八重子さん、下段が1924(大正13)年公開の日活映画「清作の妻」(村田実監督)に主演する浦辺粂子(1902-1989)さんです。「清作の妻」は後に増村保造監督、若尾文子主演でリメークされています。戦後名老け役となる浦辺さんの娘役時代のスチルです。

雑誌記事「時を隔てた二つの映畫」(1924)

映画「スィートホーム」1924

 1924(大正13)年発行の雑誌「家庭と演藝」三月號(東京寫眞時報社)の記事より「時を隔てた二つの映画」です。上段が1924(大正13)年公開の松竹蒲田映画「スヰート・ホーム」(池田義信)監督で栗島すみ子さんと岡島艶子さんです。下段は同年公開の松竹下賀茂映画「日蓮小町」(賀古残夢監督)の沢村四郎五郎さん、小松みどりさん、中村太郎さんです。

雑誌グラビア「松竹キネマと寳塚歌劇との競艶」(1924)

松竹と寳塚1924

 1924(大正13)年発行の雑誌「家庭と演藝」三月號(東京寫眞時報社)のグラビア記事より「松竹キネマと寳塚歌劇の競艶」です。説明が切れてしまっているので再録すると、扇形の右より(松竹)三村千代子さん、(松竹)英百合子さん、(寳塚)天津乙女さん、(松竹)栗島すみ子さん、不明、(松竹)東榮子さん、(松竹)岡島つや子さん、下の右より(松竹)五月信子さん、(寳塚)瀧川末子さんです。

雑誌グラビア「澤村春子」(1924)

澤村春子(1924)

 1924(大正13)年発行の雑誌「家庭と演藝」三月號(東京寫眞時報社)のグラビア記事より「日活のスター 澤村春子」です。澤村春子(1901-1989)さんは1920(大正9)年に松竹キネマ俳優学校の一期生として入学し、1921(大正10)年に「路上の霊魂」(村田実監督)で映画デビュー、その後日活向島に移籍しましたが関東大震災により日活京都に移り時代劇に数多く出演しました。1934(昭和9)年に日活多摩川に異動し現代劇に復帰するにあたり稲田春子と改名しました。1937(昭和12)年を最後に映画界から引退しました。

広告「月刊青年タイムス」(1924)

広告「青年タイムス」1924

 1924(大正13)年発行の雑誌「家庭と演藝」三月號(東京寫眞時報社)の裏表紙広告「月刊青年タイムス」です。この雑誌は日本青年通信社が発行していた雑誌のようですが、詳細は不明です。昭和天皇の弟君である秩父宮殿下が定期購読していると宣伝しています。

雑誌「家庭と演藝 三月號」(1924)

「家庭と演藝」大正13年三月號(中村鴈次郎)

 1924(大正13)年発行の雑誌「家庭と演藝」三月號(東京寫眞時報社)です。表紙は勧進帳の富樫に扮した中村鴈次郎(1860-1935)さんで、後の(初代)中村鴈治郎さんです。上方歌舞伎を代表する人気役者でした。

雑誌グラビア「曲馬團の花」(1924)

映画「曲馬團の花」(1924)

 1924(大正13)年発行の雑誌「家庭と演藝」七月號(東京寫眞時報社)のグラビア記事より映画「曲馬團の花」です。写真の女性はいずれも主演のシャーリー・メースン"Shirley Mason"(1900-1979)さんです。この映画は1922(大正11)年にアメリカで公開された原題"Shirley of the Circus"(Rowland V. Lee監督)という無声映画です。

雑誌グラビア「花柳舞踏研究會のおどり」(1924)

花柳舞踊研究会1924

 1924(大正13)年発行の雑誌「家庭と演藝」七月號(東京寫眞時報社)のグラビア記事「花柳舞踏研究會のおどり」です。写真は香取仙之助(1888-1970)さん作の新作舞踊の舞台写真です。上の小奴さんは後に花柳寿美(1898-1947)さんと改名した舞踊家です。

雑誌記事「七面鳥の行衛」(1924)

映画「七面鳥の行衛」1924

 1924(大正13)年発行の雑誌「家庭と演藝」七月號(東京寫眞時報社)のグラビア記事 「七面鳥の行衛」 (溝口健二監督)です。探偵喜活劇と銘打ってあるように、探偵が活躍するドタバタ喜劇のようです。溝口健二(1898-1956)監督は日本映画の巨匠として有名ですが、この作品は監督デビュー二年目の新人監督時代の作品です。

雑誌グラビア「東 榮子さん」(1924)

東栄子1924

 1924(大正13)年発行の雑誌「家庭と演藝」七月號(東京寫眞時報社)のグラビア記事より「東 榮子さん」です。東榮子さんは仏英和女学校を中退して宝塚音楽学校に入学しましたが小山内薫氏に見いだされ松竹の俳優養成所に引き抜かれ1921(大正10)年に「路上の霊魂」(村田実監督)で映画デビューしました。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR