fc2ブログ

雑誌グラビア「柳さく子嬢」(1924)

柳さく子(松竹女優)1924

 1924(大正13)年発行の雑誌「家庭と演藝」七月號(東京寫眞時報社)のグラビア記事より「柳さく子嬢」です。柳さく子(1902-1963)さんは浅草の少女歌舞伎や横浜の旭座に出演していましたが、1922(大正11)年に松竹蒲田に入社し映画デビューしました。
スポンサーサイト



広告「寫眞時報」七月號(1924)

広告「寫眞時報」1924/07

 1924(大正13)年発行の雑誌「家庭と演藝」七月號(東京寫眞時報社)の裏表紙広告より「賜天覧 寫眞時報」です。1923(大正12)年に創刊されたグラフ雑誌ですが詳細は不明です。広告イラストはヌードの女性で、この時代はもう問題ないのでしょうか。

雑誌「家庭と演藝七月號」(1924)

「家庭と演藝」大正13年七月號(中村吉右衛門)

 1924(大正13)年発行の雑誌「家庭と演藝」七月號(東京寫眞時報社)です。表紙は梅の由兵衛に扮している(初代)中村吉右衛門(1886-1954)さんです。梅の由兵衛は元禄時代に大阪に実在した侠客で、殺人罪で処刑されていますが、いくつかの歌舞伎や浄瑠璃作品の登場人物になっています。

ブロマイド「諏訪根自子」(1932)

諏訪根自子1932

 昭和戦前〜戦後期に活躍したヴァイオリニストの諏訪根自子(1920-2012)さんの1932(昭和7)年デビュー当時のブロマイドです。小野アンナ(1890-1970)さんの門下で「神童」としてデビューし、その後ベルギー、パリに留学するも第二次世界大戦の勃発でドイツに避難、ドイツの降伏によりアメリカ軍に拘束されて敗戦後の日本に帰国しました。

小牧源太郎:画「生誕譜No.1」(1938)

小牧源太郎「生誕譜No.1」(1938)

 1938(昭和13)年に発表された油彩画「生誕譜No.1」です。作者の小牧源太郎(1906-1989)さんは、立命館大学を卒業した後、独立美術協会京都研究所で学び、1937(昭和12)年に同協会展にて初入選、1939(昭和14)年に福澤一郎さんらと美術文化協会の創立に参加します。日本のシュルレアリスムを代表する画家の一人です。

浜松小源太:画「失題」(1935)

浜松小源太「失題」(1935)

 1935(昭和10)年に発表された油彩画「失題」です。製作した浜松小源太(1911-1945?)さんは秋田生まれで秋田師範学校を卒業後、小学校教師をしながら絵の制作を続け、この年に上京。所謂池袋モンパルナスで板橋区の志村尋常小学校の教師をしながら絵画制作をしていました。1943年にビルマに日本語教師として派遣され、その後現地で陸軍に召集、戦闘中行方不明となり、戦死扱いとなりました。

村山知義:画「赤い大地」(1928)

村山知義「赤い大地」(1928)

 1928(昭和3)年に発表された村山知義(1901-1977)氏作の油彩画「赤い大地」です。村山知義氏はこのブログでも何度か取り上げていますが、ドイツから帰国してから治安維持法違反で逮捕されるまでの、まさに才気ほとばしる絶頂期の作品です。

今和次郎「女人ノ髪ノクセ研究ノ整理図」(1926)

今和次郎「女人ノ髪ノクセ研究ノ整理図」(1926)

 1926(大正15)年に発行された「考現学採集ーモデルノロヂオ」より「女人ノ髪ノクセ研究ノ整理図」です。作者は今和次郎さんです。江戸時代からの伝統的な丸髷がまだ残っています。女性の服装の西洋化は男性より遅れているようです。

河辺昌久画「メカニズム」(1924)

河辺昌久「メカニズム」(1924)

 1924(大正13)年の日本初のアンデパンダン展である首都展に出品された作品。作者の河辺昌久(1901-1990)氏は歯科医師出身という異色の画家でした。

雑誌記事「三月:あらせいとう(中原淳一/北原白秋)」(1939)

中原淳一:あらせいとう 少女の友1939年3月号

 1939(昭和14)年に発行された「少女の友」三月號(實業之日本社刊)の記事より、「三月:あらせいとう」です。詩は北原白秋さん、イラストは中原淳一さんです。「あらせいとう」とは花の一種で所謂ストックの事です。この詩は1913(大正2)年に出版された北原白秋氏の第3詩集「東京景物詩」の中に所収された一つです。

雑誌グラビア「青空に乗る」(1939)

青空に乗る(大和学園グライダー部)少女の友1939年3月号

 1939(昭和14)年に発行された「少女の友」三月號(實業之日本社刊)のグラビア記事より、「青空に乗る 大和学園グライダー部」です。女学校には珍しいグライダー部の紹介です。大和学園高等女学校は神奈川県大和市に1929(昭和4)年に創立されたミッション系の女学校で現在の聖セシリア女子中高校です。

雑誌記事「ギタール(中原淳一:画)」(1939)

中原淳一:ギタール 少女の友1939年3月号

 1939(昭和14)年に発行された「少女の友」三月號(實業之日本社刊)の記事より、中原淳一さんのイラスト「ギタール」です。

雑誌グラビア「職場の青春(白木屋)」(1937)

職場の青春(白木屋)主婦之友1937年5月号

 1937(昭和12)年発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)の雑誌グラビア記事より「職場の青春」です。写っているのは日本橋白木屋デパートの女性店員さん達で、制服姿で屋上で体操をしているところです。

雑誌グラビア「憂悶(うれひ) 原節子」(1937) 

原節子「憂悶」主婦之友1937年5月号

 1937(昭和12)年発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)の雑誌グラビア記事より「憂悶(うれひ)」、モデルは原節子さんです。この記事は高杉早苗さんと原節子さんによる表情競演という形式になっています。

広告「クラブ乳液」(1937)

クラブ乳液 主婦之友1937年5月号

 1937(昭和12)年発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)の裏表紙広告より、「クラブ乳液」(株式會社中山太陽堂)です。モデルは入江たか子さんでしょうか。

雑誌「プロレタリア科学11月創刊号」(1929)

プロレタリア科学1929年11月創刊号

 1929(昭和4)年11月発行の雑誌「プロレタリア科学」創刊号(プロレタリア科学研究所)の表紙です。装丁は村山知義さんです。プロレタリア科学はマルクス主義的な研究の啓蒙活動を行うために設立され、1933(昭和8)年10月号まで続き、その後当局により回収、発禁となりました。

雑誌グラビア「狂つた天才 "Svengali"」(1932)

Svengali(1931) Marian Marsh

 1932(昭和7)年三月発行の雑誌「映画情報」(國際情報社)のグラビア記事より、「ワーナー映畫 狂つた天才」です。この映画は1931(昭和6)年に公開されたワーナー映画製作の"Svengali"(Archie Mayo監督)のことです。写真は主演のマリアン・マーシュ"Marian Marsh"(1913-2006)さんです。彼女はトリニダートトバゴでドイツ人とイギリス人の間に生まれ、第一次世界大戦中にアメリカに移住、1929(昭和4)年にワーナーと契約し映画デビューしました。

雑誌グラビア「リリアン・ボンド嬢"Lilian Bond"」(1932)

Lilian Bond

 1932(昭和7)年三月発行の雑誌「映画情報」(國際情報社)のグラビア記事より、「リリアン・ボンド嬢」です。リリアン・ボンド"Lilian Bond"(1908-1991)さんはロンドンで生まれ14才から舞台に上がり、1929年にアメリカに移ってハリウッドから映画デビューしてスターになり、1950年代まで活躍しました。

雑誌グラビア「山路ふみ子嬢」(1932)

山路ふみ子

 1932(昭和7)年三月発行の雑誌「映画情報」(國際情報社)のグラビア記事より、「山路ふみ子嬢」です。この頃は新興キネマに所属しており、多くの映画で主演をこなしていました。

雑誌グラビア「都賀静子嬢」(1932)

都賀静子

 1932(昭和7)年三月発行の雑誌「映画情報」(國際情報社)のグラビア記事より、「都賀静子嬢」です。都賀静子(1912-?)さんは俳優の娘として生まれ、子役として映画や舞台に出演していました。1924(大正13)年にマキノ映画に入社し、東亜キネマ、東活、宝塚映画と移籍しましたがどの会社も解散しフリーとなりました。戦後まで映画に出演していましたが、その後の詳細は不明です。

雑誌グラビア「栗島すみ子嬢」(1932)

栗島すみ子

 1932(昭和7)年三月発行の雑誌「映画情報」(國際情報社)のグラビア記事より、「栗島すみ子嬢」です。この写真は同年公開の松竹映画「相思樹」(池田義信監督)のスチル写真です。この映画は牧逸馬さんの同名小説が原作で、牧逸馬さんは「丹下左膳」シリーズの原作者、林不忘さんの別名です。

雑誌グラビア「上陸第一歩」(1932)

上陸第一歩

 1932(昭和7)年三月発行の雑誌「映画情報」(國際情報社)のカラーグラビア記事より、同年松竹蒲田製作の「上陸第一歩」(島津保次郎監督)です。写真は主演の岡譲二(1902-1970)さんと水谷八重子さんです。岡譲二さんは立教大学卒業後サラリーマンをしていましたが、1929(昭和4)年知人の紹介で日活に入社、美濃部進という芸名で映画デビューしました。1931(昭和6)年松竹に移籍したときに岡譲二に改名、戦後さらに岡譲司と改名しました。

雑誌「The Movie Pictorial(映画情報)三月號」(1932)

the movie pictorial 1932 mar peggy Shannon

 1932(昭和7)年三月発行の雑誌「映画情報」(國際情報社)の裏表紙です。モデルはペギー・シャノン"Peggy Shannon"(1907-1941)さんです。彼女は20〜30年代のハリウッドやブロードウェイで活躍しましたが、過度の飲酒による肝臓病が原因の心臓発作で34才の若さで亡くなりました。

雑誌「映画情報"The Movie Pictorial"三月號」(1932)

映画情報1932年3月號

 1932(昭和7)年三月発行の雑誌「映画情報」(國際情報社)の表紙です。モデルは川崎弘子さんです。この年、デビューして三年目で松竹の幹部になったばかりの20才のお姿です。

雑誌記事「高速度嬢"Show Girl"」(1929)

映画情報1929年1月号Show Girl

 1929(昭和4)年一月発行の雑誌「映画情報」(國際情報社)のグラビア記事より「高速度嬢 "Show Girl"」です。写真は主演のアリス・ホワイト"Alice White"(1904-1983)さんです。"Show Girl"は1928年に公開されたワーナーブラザース製作のミュージカル映画です。

雑誌グラビア「萬事円満"Oh, Kay!"」(1929)

映画情報1929年1月号Oh Kay

 1929(昭和4)年一月発行の雑誌「映画情報」(國際情報社)のグラビア記事より「萬事円満 "Oh, Kay!"」(マービン・ルロイ監督)です。この映画は1928年にファーストナショナル映画製作で公開されました。写真は主演のコリーン・ムーア"Coleen Moore"(1899-1988)さんとローレンス・グレイ"Lawrence Gray"(1898-1970)さんです。

雑誌グラビア「メリー・ウイドウ」(1929)

映画情報1929年1月号Merry Widow

 1929(昭和4)年一月発行の雑誌「映画情報」(國際情報社)のグラビア記事より「メリー・ウイドウ」(エリッヒ・フォン・ストローハイム監督)です。オリジナルは1905年に初演されたレハール作曲の同名のオペレッタです。この映画は1925年に公開されたMGM作品で、シュトロハイム監督によるオリジナル脚本です。

雑誌グラビア「Up in Mabel's Room」(1929)

映画情報1929年1月号Up in mabel's room

 1929(昭和4)年一月発行の雑誌「映画情報」(國際情報社)のグラビア記事より"Up in Mabel's Room"(P.D.C. Picture)です。アメリカでは1926年に公開されたサイレントのコメディ映画で、監督はE.M.Hopper(1885-1967)さんで主演はMarie Prevost(1898-1937)さんとHarrison Ford(1884-1957)さんです。

雑誌グラビア「田中絹代」(1929)

映画情報1929年1月号田中絹代

 1929(昭和4)年一月発行の雑誌「映画情報」(國際情報社)のグラビア写真より田中絹代さんです。後の大女優もまだデビュー5年目の20歳の初々しいお姿です。

雑誌グラビア「初春の装ひ凝せる日活スター」(1929)

映画情報1929年1月号

 1929(昭和4)年一月発行の雑誌「映画情報」(國際情報社)のカラー巻頭グラビア「新春の装ひ凝せる日活スター」です。右上から夏川静江さん、入江たか子さん、伏見直江(1908-1982)さん、瀧花久子(1906-1985)さんです。瀧花さんはこの後映画監督の田坂具隆さんと結婚しました。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR