fc2ブログ

雑誌「週刊朝日・秋の映画號」(1939)

週刊朝日秋の映画號昭和14年

 1939(昭和14)年発行の雑誌「週刊朝日・秋の映画號」(朝日新聞社)です。表紙は山路ふみ子さんです。9月発行ですので、丁度その頃ドイツ軍のポーランド侵攻により第二次世界大戦が始まっていますが、全くそのような影は感じさせません。相変わらずハリウッドの話題も満載です。
スポンサーサイト



広告「さくらフヰルム」(1939)

さくらフィルム1939

 1939(昭和14)年発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)の裏表紙広告「さくらフヰルム」(小西六)です。良く見ると裏写りした広告が見えます。長時間重なっていたのでインクが染みてしまったようで、「あるぜんちな丸、ぶら志"る丸/世界一周新造船」とあります。これは大阪商船が丁度この頃社運をかけて新造した優秀貨客船です。その後二隻共軍に徴用され、あるぜんちな丸は空母に改装され戦後解体、ぶら志"る丸は1942(昭和17)年にトラック島沖で潜水艦に撃沈されました。

雑誌「アサヒカメラ4月號」(1939)

アサヒカメラ昭和14年4月號

 1939(昭和14)年発行の雑誌「アサヒカメラ4月號」(朝日新聞社)です。表紙の写真は福田勝治(1899-1991)さん撮影です。福田さんは戦前戦後を通して活躍した写真家で特に女性のポートレートで有名です。

広告「CREME DE LAIT (レートクレーム)」(1937)

レートクレーム1937

 1937(昭和12)年発行の雑誌「サンデー毎日秋の映画號」の裏表紙に掲載された広告「"CREME DE LAIT" レートクレーム」(平尾賛平商店)です。広告に曰く「秋になりましたもうすぐ木の葉を散らす冷たい風が吹きます/貴女達もお肌のお手入れをお忘れなく、アレ肌は近代女性の恥です」

雑誌「サンデー毎日秋の映画號」(1937)

サンデー毎日秋の映画號昭和12年

 1937(昭和12)年発行の雑誌「サンデー毎日秋の映画號」(大阪毎日新聞社)です。表紙はディアナ・ダービン"Deanna Durbin"(1921- )さんです。2013/1/15の記事でも紹介したように「オーケストラの少女」で有名になった女優さんです。

広告「さくらフヰルム」(1938)

さくらフィルム1938

 1938(昭和13)年発行の雑誌「アサヒカメラ6月號」(朝日新聞社)の裏表紙広告「さくらフヰルム」(小西六)です。小西六写真工業株式会社は1873(明治6)年に写真・印刷関係材料販売の小西屋六兵衛商店として設立され、現コニカミノルタHDになりますが、今は写真事業からもカメラ事業からもほぼ撤退しています。

雑誌「アサヒカメラ6月號」(1938)

アサヒカメラ昭和13年6月號

 1938(昭和13)年発行の雑誌「アサヒカメラ6月號」(朝日新聞社)です。表紙の写真は中山岩太(1895-1949)さんの作品です。中山岩太さんは日本の所謂「新興写真」を代表する写真家で、東京美術学校卒業後フランスに留学しマン・レイ氏らと親交がありました。1932(昭和7)年には木村伊兵衛氏らと雑誌「光画」を創刊するなど、昭和戦前期の写真界をリードしていました。

雑誌折込「フラツパーの傲り」(1931)

ボンド&ブース1931

 1931(昭和6)年発行の月刊雑誌「映画と演藝 "The Screen and Stage"」九月増大喜劇號(朝日新聞社)の折り込みカラーポスター「フラツパーの傲り」です。写真は左からエドヰナ・ブース"Edwina Booth"(1904-1991)さんとリリアン・ボンド"Lilian Bond"(1908-1991)さんです。

広告「青春図會、怪盗X團」(1931)

青春図會、怪盗X団1931

 1931(昭和6)年公開の松竹映画「青春図會」(清水宏監督)と「怪盗X團」(野村芳亭監督)の広告です。1931(昭和6)年発行の月刊雑誌「映画と演藝 "The Screen and Stage"」九月増大喜劇號(朝日新聞社)の裏表紙広告です。いかにも昭和初期なデザインです。

雑誌「映画と演藝 "The Screen and Stage" 九月號」(1931)

映画と演芸1931-9シュヴァリエ

 1931(昭和6)年発行の月刊雑誌「映画と演藝 "The Screen and Stage"」九月増大喜劇號(朝日新聞社)です。表紙は以前紹介したモーリス・シュヴァリエさんです。別冊附録に「映画俳優身許しらべ」とありますが、本名、生年月日、出身学校から現住所まで、今なら考えられない個人情報が満載のようです。

雑誌記事「コロムビア宣傳陳列室」(1934)

コロムビア宣伝陳列室1934

 1934(昭和9)年に発行された雑誌「コロムビアニュース」第4號(日本蓄音器商會)より、「サーヴィス満點のコロムビア宣傳陳列室」の記事です。この年に大々的にオープンしたコロムビア蓄音器のショウルームと試聴室です。場所は銀座松屋のお向かいということで、中央通沿いのアップルストアからシャネルの間にあったようです。

雑誌「コロムビアニュース昭和9年第4號」(1934)

コロムビアニュース昭和9年4號

 1934(昭和9)年に発行された雑誌「コロムビアニュース」第4號(日本蓄音器商會)です。表紙は良く見るとサウンドボックスと針箱と一面の鉄針のデザインとなっています。当時の蓄音器はSPレコード片面毎に針を取り替えました。そうしないとレコードをいためてしまうのです。これはレコード販売店向けに編集された販促雑誌のようです。

雑誌「アサヒカメラ7月號」(1937)

アサヒカメラ1937-07

 1937(昭和12)年発行の雑誌「アサヒカメラ7月號」(朝日新聞社)です。表紙の写真は濱谷浩(1915-1999)さんの作品です。ダゲレオタイプ発明百年記念とのことです。

雑誌「アサヒグラフ臨時増刊帝展號」(1929)

アサヒグラフ臨時増刊昭和四年帝展號

 1929(昭和4)年に発行された雑誌「アサヒグラフ臨時増刊帝展號」(朝日新聞社)です。表紙は和田三造(1883-1967)さんです。代表作は「南風」です。帝展は帝國美術展覧會(1919-1935)の略です。

広告「シュヴァリエの流行児」(1937)

シュヴァリエの流行児

 1937(昭和12)年に発行された雑誌「スタア 八月下旬号」(スタア社)の裏表紙映画広告「シュヴァリエの流行児」です。映画「シュヴァリエの流行児"L'Homme du Jour"」(Julien Duvivier監督)は1936(昭和11)年にフランスで製作されました。絵は主演のモーリス・シュヴァリエ"Maurice Chevalier"(1888-1972)さんです。

雑誌「スタア 八月下旬号」(1937)

スタア昭和12年八月下旬號

 1937(昭和12)年に発行された雑誌「スタア 八月下旬号」(スタア社)です。表紙はMGMのロザリンド・ラッセル"Rosalind Russell"(1907-1976)さんです。ゴールデングローブ賞やトニー賞を受賞した映画舞台両方で活躍した女優さんです。

広告「ナショナル受信機」(1938)

ナショナルラジオ1938

 1938(昭和13)年発行の雑誌「サンデー毎日」十月十六日第二増大號の裏表紙広告「ナショナル受信機」(松下無線株式會社)です。松下無線は1935(昭和10)年に松下電器産業より分社され、1944(昭和19)年に再統合されるまで続いた松下グループの無線送受信機部門です。「戦勝に酔はず、銃後はこの名機で固めませう!」とありますが、戦勝に酔うこととナショナルのラジオを買わないことには何の関係もないと思うのですが...

雑誌「サンデー毎日・昭和13年10月16日號」(1938)

サンデー毎日昭和13年10月16日號

 1938(昭和13)年発行の雑誌「サンデー毎日」十月十六日第二増大號です。表紙は高杉早苗さんです。主な記事の内容は支那事變展望やらチエツコ事件解決やらかなり戦争の影がさしています。しかし東京六大学の詳細な解説記事やら演芸映画宝塚と明るい話題にも事欠きません。横溝正史さんが連載小説を書いています。

広告「マヅルカ"Mazurka"」(1936)

マズルカ1936

 1936(昭和11)年に発行された雑誌「スタア 五月下旬號」(スタア社)の裏表紙の映画広告「マヅルカ」(W.Forst監督)です。1935(昭和10)年にドイツで製作され、東和商事配給です。絵は主演のポーラ・ネグリ"Pola Negri"(1897-1987)さんです。フォルスト監督は「未完成交響楽」、「たそがれの維納」に続く作品です。ポーラ・ネグリさんはポーランド生まれでワルシャワで人気女優となり、ベルリンで映画デビュー、ハリウッドから招聘されて1920年代のサイレント時代に妖艶な悪女(ヴァンプ)女優として一世を風靡しました。トーキー時代になるとヨーロッパに戻りドイツ映画に数多く出演しました。戦争中はハリウッドに戻りいくつかの作品に出演しています。その後アメリカの市民権を経てアメリカで亡くなりました。

雑誌「スタア 五月下旬號」(1936)

スタア昭和11年五月下旬號

 1936(昭和11)年に発行された雑誌「スタア 五月下旬號」(スタア社)です。表紙は「幽霊西へ行く"The Ghost Goes West"」(1935)のロバート・ドーナット"Robert Donat"(1905-1958)さんです。1939(昭和14)年に「チップス先生さようなら」"Goodbye, Mr. Chips"でアカデミー主演男優賞をとります。

広告「脱毛剤エワ”クレーム」(1933)

脱毛剤エワ”1933

 1933(昭和8)年発行の雑誌「アサヒグラフ」昭和八年七月十二日號(朝日新聞社)の裏表紙広告、「脱毛剤エワ”クレーム」(田邊商店)です。脱毛クリームEVAは株式會社田邊元三郎商店の製品です。田邊元三郎商店は1901年に創立された薬問屋で、東京田辺製薬、三菱化学、三菱ウェルファーマを経て現在は田辺三菱製薬株式会社として存続しています。

雑誌「アサヒグラフ昭和八年七月十二日號」(1933)

アサヒグラフ昭和8年7月12日號

 1933(昭和8)年発行の雑誌「アサヒグラフ」昭和八年七月十二日號(朝日新聞社)です。アサヒグラフは1923(大正12)年創刊のグラフ雑誌で、2000年に廃刊しています。

広告「森永コーラス」(1928)

森永コーラス1928

 1928(昭和3)年発行の月刊雑誌「映画と演藝 "The Screen and Stage"」四月號(朝日新聞社)の裏表紙広告「森永コーラス」です。「コーラス」は森永製菓の子会社の森永煉乳株式會社から1927(昭和2)年に発売された乳酸菌飲料で、これはカルピス(1919年発売開始)のように水で希釈します。現在も販売され続けているロングセラー商品です。

雑誌「映画と演藝 "The Screen and Stage" 四月號」(1928)

映画と演芸1928-4ジャネットゲイナー

 1928(昭和3)年発行の月刊雑誌「映画と演藝 "The Screen and Stage"」四月號(朝日新聞社)です。表紙は映画女優のジャネット・ゲイナー"Janet Gaynor"(1906-1984)さんです。ゲイナーさんは「第七天国」「サンライズ」「街の天使」など複数の作品で第一回(1927-8)アカデミー主演女優賞を取り、また後の「スタア誕生」でも主演して高い評価を得ています。

広告「ビタオール煉ポマード」(1937)

ビタオールポマード松浦商店1937

 1937(昭和12)年の雑誌「週刊朝日」3月21日號の裏表紙広告「ビタオール煉ポマード」(松浦商店香粧品部)です。松浦商店は1877(明治10)年に絵具染草仲次商として京都に設立され、現在でも住友化学グループで化学品の製造販売を行っている松浦株式会社として存続しています。広告より「『頭ばかり光らせた男を見ると虫唾が走るわ』と彼女はいふたデス/ビタオールの煉を用ふる限り先づその心配はないデス、否、『ちよいとハンサムだわ』」

雑誌「週刊朝日・昭和12年三月二十一日號」(1937)

週刊朝日昭120321高杉早苗

 1937(昭和12)年発行の雑誌「週刊朝日・昭和12年三月第二増大號、三月二十一日號」(朝日新聞社)です。表紙は高杉早苗さんです。週刊朝日は1922(大正11)年2月にサンデー毎日より一月早く創刊されました。この頃はタブロイド判の大判な雑誌ですが、戦中の物資統制でB5版に縮小され現在に至っています。表紙が美しい女性という体裁は両誌共変わっておりません。内容は生活記事から春の六大学や中学野球(現在の高校野球)の予想記事とかおおむね平和です。ただ、1938(昭和13)年にドイツはチェコに侵攻すると「大預言」している記事があり、これは的中しています。

広告「ツバメ印ニットーレコード臨時賣出し」(1926)

日東蓄音器1926

 1926(大正15)年発行の月刊雑誌「映画と演藝 "The Screen and Stage"」一月號(朝日新聞社)の裏表紙広告「ツバメ印ニットーレコード臨時賣出し」(日東蓄音器株式會社)です。新吹き込み吉住レコードとありますが、これは長唄の4代目吉住小三郎(1876-1972)さんの録音です。4代目は1889年(明治22)年に襲名し1963(昭和38)年に息子に譲りました。4代目は歌舞伎の伴奏にすぎなかった長唄を独立した鑑賞音楽にまで高めました。東京音楽学校(現在の東京藝術大学)教授を勤め、人間国宝、文化勲章等そうそうたる経歴です。

雑誌「映画と演藝 "The Screen and Stage" 一月號」(1926)

映画と演芸1926-1砂田駒子

 1926(大正15)年発行の月刊雑誌「映画と演藝 "The Screen and Stage"」一月號です。これはアサヒグラフの定期増刊ですので朝日新聞社発行です。表紙は映画女優の砂田駒子(1900-?)さんです。砂田駒子さんは岡山県出身ですが、4歳で渡米しシアトルで育ちました。その後ハリウッドでエキストラになり、MGMの俳優フランク徳永と結婚し、1923(大正12)年に夫婦で帰国、東亜キネマ甲陽に入社して映画デビューしました。1924(大正13)年に日活京都に移籍し、「街の手品師」(村田実監督)に出演して注目され、その後マキノプロ、帝キネと移りましたが1931(昭和6)年に引退し、その後の消息は不明です。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR