fc2ブログ

映画撮影風景「荒城の月」(1937)

荒城の月撮影風景

 1937(昭和12)年公開の松竹映画「荒城の月」(佐々木啓祐監督)の撮影風景写真です。演じているのは佐野周二さん、高峰三枝子さん、高杉早苗さんで、鳥打帽姿の佐々木啓祐監督が演技指導をしているところでしょうか。佐野周二(1912-1978)さんは松竹三羽烏の一人として知られた人気俳優で、立教大卒業後会社員をしていましたが1936(昭和11)年に俳優募集に応募し、千人の中から選ばれて松竹に入社しました。関口宏さんのお父上です。
スポンサーサイト



中川巌著「運動具玩具文房具店廣告図案集」(1930)

中川巌著「運動具玩具文房具店廣告図案集」(1930)

 1930(昭和5)年に誠文堂広告出版社から発行された中川巌著「運動具玩具文房具店廣告図案集」です。内容はレタリングや図案が沢山入っていて、トレスすれば店頭ポップやチラシにそのまま応用できるようになってます。中川巌さんは戦前に活躍したデザイナー/イラストレイターで、「子供の科学」の表紙なども書いています。戦争中は函館に疎開し、同地のデザインの発展に貢献しました。

映画スチル「はだかの合唱」(1936)

はだかの合唱

 1936(昭和11)年公開の日活映画「トンチン艦隊再出動:はだかの合唱(コーラス)」(大谷俊夫監督)のスチル写真です。手前の男性二人が左から鳥羽陽之助(1905-1958)さんと高勢実乗(1897-1947)さんの極楽コンビ、つばのある麦わら帽子をかぶっているのが久原日出子さんと村田知栄子(1915-1995)さんです。当時は夏になるとこのような女優と喜劇役者が水着で大騒ぎという喜劇がたくさん公開されました。アメリカのマック・セネット喜劇の影響だそうです。

雑誌「アサヒカメラ」(1938)

アサヒカメラ

 1938(昭和13)年に発行された写真雑誌「アサヒカメラ」10月號(朝日新聞社刊)です。表紙の写真(構成)は濱谷浩さんです。雑誌「アサヒカメラ」は1926(大正15)年に創刊され、戦中の休刊を挟んで現在も刊行されています。この号の内容はアマチュア向けの投稿写真の選評、技術解説記事、写真界の話題やトレンド、プロの作品の写真記事など盛りだくさんです。ライターも桑原甲子雄さんや板垣鷹穂さんなど豪華です。

映画スチル「素晴らしき哉彼女」(1939)

素晴らしき哉彼女

 1939(昭和14)年公開の松竹映画「素晴らしき哉彼女」(野村浩将監督)のスチル写真です。写っているのは三浦光子さんと河村黎吉さんです。ちなみに主演は水戸光子さんと佐分利信さんの「暖流」コンビで高峰三枝子さんも出演しています。河村黎吉(1897-1952)さんは13歳から地方巡業の無名新派劇団に参加していましたが、1921(大正10)年に松竹に入社した後、当初は端役でしたが独特の風貌と演技力から二枚目半の地位を獲得しました。戦後は東宝に移り「三等重役」シリーズの初代社長として人気を博しました。

吉屋信子著「伴先生」(1940)

伴先生

 1940(昭和15)年に初版が出版された吉屋信子著「伴先生」(實業之日本社刊)です。書影は1941(昭和16)年に発行された第24版です。当時の吉屋信子さんの人気が偲ばれます。もちろん表紙絵は中原淳一さんです。戦前の中原さんの描く少女はだんだん黒目が大きくなり、この頃は白目がほとんどありません。戦後の少女漫画を先取りしています。「伴先生」は1938(昭和13)年から雑誌「少女之友」に連載され人気を博した作品でした。

映画スチル「いたづら小僧」(1935)

いたづら小僧日記

 1935(昭和10)年公開のP.C.L.映画「いたづら小僧」(山本嘉次郎監督)のスチル写真です。写真は左から英百合子さん、宮野照子さん、大村千吉さん、伊藤薫さんです。スチル裏に映画のタイトルを図案化したスタンプが押してありました。タイトルが日本映画データベースと違っているのですが、どちらが正しいのでしょうか。英百合子(1900-1970)さんは呉市立高等女学校在学中に旅芸人を追いかけて出奔、その後東京で浅草の少女歌劇に参加し、そこから小山内薫氏の松竹キネマ研究所に参加、「路上の霊魂」で女優デビューしました。その後映画界を点々とし、1933(昭和8)年からP.C.L.に入社しています。戦後は老け役として活躍しました。

吉屋信子著「櫻貝」(1935)

桜貝

 1935(昭和10)年に實業之日本社より初版が出版された吉屋信子著「桜貝」の表紙です。ただこの書影は1941(昭和16)年刊の第44版です。「櫻貝」は1931(昭和6)年に雑誌「少女之友」に中原淳一さんの挿絵で連載された物でした。吉屋信子(1896-1973)さんは栃木高等女学校在学中から少女雑誌や文学雑誌に投稿を始め、卒業後は小学校の代用教員をしていましたが、作家を夢見て上京、1916(大正5)年に雑誌「少女画報」にて「花物語」を発表し、一躍人気作家となりました。独特の美文調と当時の少女の心をとらえたストーリーで少女小説の興隆と後の少女漫画への流れを作り上げました。戦後は長編時代小説で文学界に認められる作家としての地位を確立しました。

映画スチル「入婿合戰」(1936)

入婿合戦

 1936(昭和11)年公開の松竹映画「入婿合戰」(野村浩将監督)のスチル写真です。写っているのは左から大山健二さん、高杉早苗さん、小林十九二さんです。大山健二(1904-1970)さんは福島県三春町出身で松竹ではコメディリリーフとて活躍した方で、数々の映画でお見かけ致します。

絵葉書「中山秋季競馬會日割」(1930)

中山競馬場

 1930(昭和5)年に中山競馬場が発行した「中山秋季競馬會日割」です。背景が千葉県の観光地図になっています。行徳海岸にあった競馬場が関東大震災の津波によって破壊されたため、現在の中山競馬場の場所に移転し、1928(昭和3)年に完成したばかりになります。千葉県の沿岸はほぼ全て海水浴場の紅い旗が立っています。

「京都市外太秦日活撮影所現代劇女優化粧室」(1929)

日活京都太秦撮影所

 1929(昭和4)年頃の京都市外太秦、日活京都撮影所宣伝部配信の写真「現代劇女優化粧室」です。所謂大部屋でしょうか。1928(昭和3)年に日活の現代劇部は大将軍撮影所から太秦の京都撮影所に移転しています。現代劇部と言っても畳敷きの部屋に火鉢が置いてあり、おかま帽のモガがあたっているという何ともユーモラスな光景です。

少女の友繪はがき「月」中原淳一画(1938)

月:中原淳一

 1938(昭和13)年発行の少女の友賞品繪はがきより「月」(中原淳一画)です。当時の少女の友では読者投稿などの賞品としてこのような中原淳一さんや松本かつぢさん等のイラストの絵はがきがあったようです。

雑誌「NIPPON」(1936)

NIPPON1936年6号

 1936(昭和11)年発行の対外宣伝雑誌「NIPPON」第6号(日本工房/内閣情報部)です。表紙のモデルは原節子さんで、写真は名取洋之助さん撮影、デザインは山名文夫さん構成と超豪華スタッフです。資生堂のデザイナーとしても有名な山名文夫(1897-1980)さんは、この仕事の後、日本工房を退社し資生堂に戻ります。

映画スチル「阿修羅姫」(1941)

阿修羅姫

 1941(昭和16)年公開の新興キネマ製作「阿修羅姫」(仁科熊彦監督)のスチル写真です。左は羅門光三郎さん、右は雲井八重子さんです。雲井八重子さんは大阪松竹歌劇団出身で以前紹介した「歌ふ狸御殿」にも出演しています。羅門光三郎(1901-?)さんは当時の剣戟スターで大量のチャンバラ映画に出演しています。戦後は脇役にまわり、1963(昭和38)年まで映画に出演していましたが、引退後は不詳です。

広告「ニットーレコード」(1928)

ニットーレコード

 前回紹介した雑誌「芝居とキネマ」1928(昭和3)年三月號の裏表紙にある「ニットーレコード」のカラー広告です。ニットーレコード(日東蓄音器(株))は1920(大正9)年に大阪に設立されたレコード会社で、1935(昭和10)年にタイヘイレコードとの合併により消滅しました。

雑誌「芝居とキネマ」(1928)

芝居とキネマ

 1928(昭和3年)発行の雑誌「芝居とキネマ」三月號(大阪毎日新聞社刊)です。大判のグラフ雑誌で、表紙は八雲恵美子さんです。八雲恵美子(1903-1979)さんは1926(大正15)年に松竹に入社し、「初恋」(五所平之助監督)で映画デビュー、人気女優となりました。1938(昭和13)年には女優を引退、戦後は実業家として貿易会社の社長を勤めました。

映画スチル「歌ふ狸御殿」(1942)

歌ふ狸御殿

 1942(昭和17)年公開の大映京都映画「歌ふ狸御殿」(木村恵吾監督)のスチル写真です。いずれも狸御殿の主、狸吉郎に扮した宮城千賀子さんです。「狸御殿」シリーズは木村監督発案のオペレッタ喜劇で1939(昭和14)年の第一作以来何回もリメイクされています。木村恵吾(1903-1985)さんは1926(大正15)年に早稲田高等学院卒業後、日活大将軍に入社し脚本家としてデビュー、帝國キネマ移籍後は監督になり、戦時統制で大映発足後に撮ったこの「歌ふ狸御殿」が大ヒットしました。戦後も多くの映画の監督を行っています。

雑誌「映畫世界」(1927)

映画世界

 1927(昭和2)年発行の雑誌「映畫世界」四月號(映畫世界社刊)です。表紙はハリウッド女優のビリー・ダヴ(Billie Dove, 1903-1997)さんです。表紙の印を良く見ると、日本プロレタリア映画聯盟(阿字方)とありますが、この団体は有名な映画評論家、岸松雄(1906-1985)さん(本名:阿字周一郎)が設立した連盟ですぐに全日本無産者芸術連盟(通称ナップ)映画部に統合され、後の日本プロレタリア映画同盟(通称プロキノ)に発展します。

映画スチル「妹の告白」(1935)

妹の告白

 1935(昭和10)年公開の松竹映画「妹の告白」(深田修造監督)のスチル写真です。写真は左から小林十九二さん、竹内良一さん、坪内美子さんです。坪内美子(1915-1985)さんは牛込高女を卒業した後、銀座で女給をしていたところをスカウトされ、1932(昭和7)年に松竹に入社し、1933(昭和8)年に「涙の渡り鳥」(野村芳亭監督)で映画デビューしました。その後人気スターとなりましたが、松竹が大船に移転してからは助演にまわり、様々な役をこなし戦後は坪内美詠子と改名して映画やテレビに多數出演しています。

雑誌「主婦之友」(1937)

主婦之友

 1937(昭和12)年発行の「主婦之友」五月號(主婦の友社刊)です。表紙は奥澤二朗さんです。「主婦之友」は1917(大正6)年に主婦の友社から創刊された婦人総合雑誌です。戦前は他の婦人雑誌と対抗して附録を増やす附録戦争と言われる販促合戦が繰り広げられ、同誌は戦前において最大部数163万部に達しました。戦中戦後も中断することなく続きましたが、2008年に休刊しました。

映画スチル「婦系圖」(1934)

婦系図

 1934(昭和9)年公開の松竹映画「婦系圖」(野村芳亭監督)のスチル写真です。写真は主演の田中絹代さんと岡譲二さんです。この作品は1907(明治40)年発表の泉鏡花(1873-1939)氏作の同名小説(おんなけいず、と読みます)を原作にしています。発表の翌年には舞台化されており、この後も何度も映画化されています。

雑誌「少女の友」(1939)

少女の友

 1939(昭和14)年に発行された「少女の友」三月號(實業之日本社刊)です。表紙は中原淳一さんでタイトルは「雛の月に」です。中原さんは翌年には軍部の圧力で雑誌からおろされてしまいます。題字は何と北大路魯山人氏です。内容は小説や詩やファッションなどの記事ですが、中原淳一さんや松本かつぢさんが挿絵を入れています。作家も吉屋信子さん、西条八十さん、川端康成さん、北原白秋さんなどなど豪華です。これは当時の編集長、内山基(1903-1982)さんによる、少女にこそ一流の物を、という方針でこうなったようです。

映画スチル「ハナ子さん」(1943)

花子さん

 1943(昭和18)年公開の東宝映画「ハナ子さん」(マキノ正博監督)のスチル写真です。轟夕起子さんをモデルにした主人公(鼻がそっくり)のマンガを原作に、轟夕起子さん自身が主人公を演ずるという入れ子構造です。とにかく轟さんと灰田勝彦さんが歌いまくるミュージカル映画です。戦況も悪化しつつあり、時局柄国策臭は仕方のないところでしょうか。写真は山根寿子(1921-1990)さんと岸井明(1910-1965)さんです。岸井明さんは日大(相撲部!)在学中に日活京都に入社し、その後古川ロッパらと組み、歌うスターとして多くの映画に出演しました。戦後は紅白歌合戦にも出場しています。

カメラカタログ「ZeissIkonCameras」(1929)

ZeissIkonCameras

 1929(昭和4)年にカール・ツァイス株式會社から発行された「ZeissIkonCameras」のカタログです。Zeiss-Ikon社は1926(大正15)年にコンテッサネッテル、エルネマン、イカ、ゲルツ各社が合併して成立した会社です。同社はドイツのハイパーインフレによる不況からカメラ製造業界を救うためにレンズ会社のカール・ツァイス社が主導して大同団結して作られた会社でした。このカタログにはまだ大ヒットしたイコンタやコンタックスは載っておらず、合併前の各社のラインナップが残っているため、似たようなスペックのカメラが膨大にあるという感じです。

映画スチル「高原の月」(1942)

高原の月

 1942(昭和17)年公開の松竹映画「高原の月」(佐々木啓祐監督)のスチル写真です。左から三浦光子さん、高峰三枝子さんです。高峰三枝子さんの歌った映画のタイトルと同じ主題歌は当時大変ヒットしました。日本アルプスの山村を舞台とした悪人が一人も出てこない映画ですが、さすがに日米開戦後のこの時期になると国策挿入がうるさくなってきます。

村山知義著「プロレタリア映画入門」(1928)

プロレタリア映画入門

 1928(昭和3)年に前衛書房から発行された村山知義著「プロレタリア映画入門」です。これは映画雑誌に掲載された記事を再録した物です。また、映画とは直接関係ないのですが、朝日カメラに掲載された芸術写真に関する論考も載せられています。才能にあふれた若き村山知義氏の多芸ぶりの片鱗が伺えます。この後村山氏は治安維持法違反で何回かの逮捕を経て転向、戦争、戦後の活躍に至ります。

映画スチル「十日間の人生」(1941)

十日間の人生

 1941(昭和16)年公開の松竹映画「十日間の人生」(渋谷実監督)のスチル写真です。上は田中絹代さんと飯田蝶子さん、下は主人公の船長役の井上正夫さんです。原作は八木隆一郎(1906-1965)さん作の「海の星」で井上正夫さんが主催する「中間演劇」(新派ほど俗っぽくなく新劇ほど高踏的でない演劇)のために書かれた脚本です。井上正夫(1881-1950)さんは新派劇の俳優でしたが、改革を目指し女優の起用や映画への進出(衣笠貞男監督の「狂った一頁」に出演)や、日本最初のラジオドラマ制作に関与し、戦前期の演劇の改革に深く関わりました。1936(昭和11)年から「中間演劇」を目指した「井上演劇道場」を立ち上げ多くの俳優を育てました。

チラシ「國産愛用懸賞寫眞募集」(1937)

国産愛用懸賞写真募集

 1937(昭和12)年に富士寫眞フイルム株式會社より頒布された「國産愛用懸賞寫眞募集」のチラシです。「カメラが銃ならフイルムは彈丸。純國産の彈丸の威力は百%。國産寫眞材料による豊富な獲物の傑作をもつて、此の懸賞に御應募下さい。」だそうです。富士は先発の六桜社やオリエンタル写真工業に対して「唯一の純國産」をうたっています。

映画スチル「暁の合唱」(1941)

暁の合唱

 1941(昭和16)年公開の松竹映画「暁の合唱」(清水宏監督)のスチル写真です。左が佐分利信さん、右は川崎弘子さんです。ちなみに主演は木暮実千代さんです。原作は石坂洋次郎さんの同名小説です。石坂洋次郎(1900-1986)さんは弘前中学から慶応義塾国文科に進学し、卒業後は弘前高女、横手高女、横手中学の教員を勤めました。横手中学の教員時代に小説「若い人」が大ヒットしましたが、内容を右翼から攻撃されたため1938(昭和13)年に教員を辞めざるを得なくなり作家となりました。「暁の合唱」はそんな頃に書かれた作品で、最初は朝日新聞に連載する予定でしたが、予告がなされた時点で右翼からの圧力により掲載中止、その後主婦之友が引き受けて1939-1941年の間連載されました。

映画スチル「男への條件」(1941)

男への條件

 1941(昭和16)年公開の松竹映画「男への條件」(佐々木啓祐監督)のスチル写真です。左が佐分利信さん、右が北見礼子さんです。北見礼子(1915-2007)さんは以前紹介した林敏夫さんの妻であり、俳優の林与一さんの御母堂でもあります。1932(昭和7)年に野田高女を卒業後、河合映画に入社して映画デビューしました。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR