fc2ブログ

木村伊兵衛著「小型カメラの写し方・使ひ方【その1】」(1937)

小型カメラの写し方・使い方1937may

 1937(昭和12)年5月に玄光社から発行された「寫眞實技大講座」第一回配本「小型カメラの写し方・使ひ方」(木村伊兵衛著)の外箱です。装丁は恩地孝四郎さんです。第2巻ですが第一回配本です。
スポンサーサイト



今和次郎・吉田謙吉著「考現學採集【その135】」(1931)

モデルノロヂオ1931dec

 1931(昭和6)年12月に建設社から発行された「考現学採集:モデルノロヂオ」(今和次郎・吉田謙吉著)より、「小樽市大通(花園町)服装調査」(大町敏子/名取まつ子調査、今和次郎整理)の中から「露店」です。「而しこの情景はまたゝく間の夏に限られてゐる。冬の雪道の上には、眞赤な提灯の日の出焼屋が、おやき屋が、淋しい姿をとゞめるのみで其他は總て冬眠へ!冬眠へ!である。」

今和次郎・吉田謙吉著「考現學採集【その134】」(1931)

モデルノロヂオ1931dec

 1931(昭和6)年12月に建設社から発行された「考現学採集:モデルノロヂオ」(今和次郎・吉田謙吉著)より、「小樽市大通(花園町)服装調査」(大町敏子/名取まつ子調査、今和次郎整理)の中から「露店」です。「最後に加へて、最初の町の構成の追加になる性質のものを現しておく。『花園町露店地指定 從是西百三十五間』とかゝれた木標が立てられてゐるところから圖の列がはじまるのである。總計一〇二だが、夜の人手の高潮が、これと緣結びしてゐるのだ。露店の中には西瓜や果物が多い。その他とりどり十錢の雜貨店に、ゆできびに、お花にそれぞれの引力に吸はれて、町の人々が一日の休養を樂しむのである。」

今和次郎・吉田謙吉著「考現學採集【その133】」(1931)

モデルノロヂオ1931dec

 1931(昭和6)年12月に建設社から発行された「考現学採集:モデルノロヂオ」(今和次郎・吉田謙吉著)より、「小樽市大通(花園町)服装調査」(大町敏子/名取まつ子調査、今和次郎整理)の中から「女の服装 からだの型と歩き方」です。「だが圖はもつと確實性がある。こんな内股、眞直、及外股の歩き方の年齡關係である。内股は壯年者以上に多く、外股は青年者に比較的に多い。これで婦人の服装紹介を終る。」

今和次郎・吉田謙吉著「考現學採集【その132】」(1931)

モデルノロヂオ1931dec

 1931(昭和6)年12月に建設社から発行された「考現学採集:モデルノロヂオ」(今和次郎・吉田謙吉著)より、「小樽市大通(花園町)服装調査」(大町敏子/名取まつ子調査、今和次郎整理)の中から「女の服装 からだの型と歩き方」です。「からだのタイプのしらべは主觀的な調査である。多數の體格檢査票から出して來ないとものにならないのであるが半ば余興のつもりで添えて置く。やせた人、頃合ひの人、肥つた人、丈高い人、中丈の人、及低い人とがどんな割合かの觀測である。」
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR