fc2ブログ

チラシ「燈火管制:合同電氣株式會社」(1934)

防空

 1934(昭和9)年7月26日から三日間にわたり関西地区で行われた防空演習のための燈火管制手引きのチラシです。この演習は二府六県の近畿住民千二百万人を動員して史上空前の規模で行われました。陸海軍をあげて、従来の演習では除外されていた燈火管制、海上警備、軍需工業動員、工場防空、重要地区建物の偽装まで実戦さながらに行われたそうです。たった11年後に現実になるとは訓練に参加した人は思いもしなかったことでしょうが。なお合同電気株式会社というのは1930(昭和5)年から1937(昭和12)年まで存在した三重、和歌山、徳島に電気を供給した電力会社で、1937年に東邦電力に合併されました。
スポンサーサイト



バウハウスのデスクライト

BuR2700

 1920年代、ドイツを中心に流行したバウハウススタイルのデスクランプです。バウハウスはドイツの建築デザイン学校で、そこでデザインされた工業製品はKAISER社などから製品化されています。これはドイツ製ですが、おそらく1930年代に作られた違う会社の製品です。全く現代の新製品と言っても通るほどのモダンデザインを90年前に実現している感覚はすごい。

グースネックの卓上電気スタンド

卓上電気スタンド

 アメリカ製の卓上電気スタンドです。年代はデザイン的にアールデコ華やかな1920年代と思われます。貝殻風意匠の鉄製ベースからグースネックがのび、アルミ製の回転する笠がソケットに付いています。このデザインのスタンドはいまだに作られています。

電笠

電笠

 照明用の電笠です。行灯を基にしたような純和風デザインです。製作年代は不明ですが、おそらく戦前の物でしょう。今は白熱灯のソケットにLED電球が入っています。電線と天井の取り付け具は現代のリプロダクト品です。レトロに見せてはいますが、菊型の陶器の中には現代の規格の引っ掛けシーリングが入っています。和室にぴったりとマッチしています。やっぱり和室に蛍光灯は合いません。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR