fc2ブログ

雑誌記事「海洋寫眞集【その1】」(1939)

海洋写真集1939jun

 1939(昭和14)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事「海洋寫眞集」より、「・・・」(山口肇)です。タイトル伏字の写真は軍艦に搭載されている川西九四式三座水上偵察機です。作者の山口肇さんは内閣情報室海軍少佐とのことなので公式写真のようです。
スポンサーサイト



雑誌記事「ソ聯空軍の對支援助暴露記」(1938)

ソ連空軍の対支援助暴露記1938jun

 1938(昭和13)年6月発行の雑誌「新青年・六月號」(博文館)内の記事より「ソ聯空軍の對支援助暴露記」です。ドムニンなるソ連軍中尉が執筆しています。挿絵は霜野二一彦さんです。中国上空で撃墜され捕虜になったようです。当時は中国軍側に義勇兵と称して米ソ独などの支援部隊が派遣されていました。目的の一つは兵器の実験でしょうか。意外なのは同盟関係になる前のドイツ軍は中国国民党軍を支援しており、中国軍の精鋭部隊はドイツ軍と同様の装備でした。

雑誌記事「最近の旅客・軍用飛行機」(1936)

最近の旅客・軍用飛行機1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「最近の旅客・軍用飛行機」(岡村美彦著)です。岡村美彦さんは当時川崎造船飛行機工場(現:川崎重工)所属の飛行機エンジン開発担当の技術者です。写真は右上が米国製のダグラスD.C.2"Douglas DC-2"、左上がフランス製のコードロン・テイフォン"Caudron C.640 Typhon"、中央正面の単発機が米国製のバルテイ"Vultee V-1"、中右がフランス製のアミオM一四三"Amiot 143"、下右がまだ建設中の金門橋上空を飛ぶ米国製のマルチン飛行艇チヤイナ・クリパー"Martin M-130"、下左がドイツ製のハインケルH.111"Heinkel He 111"です。

雑誌記事「羽田ハイキング」(1936)

羽田ハイキング1936apr

 1936(昭和11)年4月に発行された雑誌「スタアの1番」(スタア・春季臨時増刊)内の記事より「羽田ハイキング」です。当時の羽田空港の様子で、写真上の飛行機は単発のフォッカースーパーユニバーサルで、日本航空輸送會社の所有と思われます。下は羽田空港のモダンな待合所です。女性達のスカートが長いのはこの頃の流行です。

防空ステッカー(1937)

防空ステッカー

 1937(昭和12)年9月15日から19日まで行われた関東防空演習の際に横浜市が作成したセルロイド製のステッカーです。白く見えるところは透明で透けています。同年4月に防空法が交付され、10月に施行される予定でした。とは言ってもこの法律は防空演習を円滑に行うための法案で、「防空演習法」と揶揄されたりもしました。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR