fc2ブログ

雑誌記事「夏の太陽【その11】」(1939)

夏の太陽1939jun

 1939(昭和14)年6月に発行された「アサヒカメラ・夏の寫眞術」(朝日新聞社)内の記事「夏の太陽」より、「園兒」(岡田一次)です。当時の幼稚園の様子ですが、クレヨンでお絵かきをしておりあまり現在と変わり無いように見えます。
スポンサーサイト



広告「藝術學院」(1940)

芸術学院1940may

 1940(昭和15)年5月に発行された「少女の友・五月」(第三十三巻第五號)(實業之日本社刊)内の広告より「藝術學院」です。自作の絵を送ると添削してくれるようです。淀橋區諏訪町というのは現在の新宿区高田馬場から西早稲田にかけての場所です。

広告「帝國習字速成學會」(1923)

帝国習字速成学会1923apr

 1923(大正12)年4月に発行された「少女の友」四月(第十六巻第四號)特別増大少女模範讀物號(實業之日本社刊)内の広告より「書き方がスグ甲ノ上」(帝國習字速成學會)です。大正初めからの定番広告ですがまだ続いています。

雑誌記事「生鶏卵の教訓」(1917)

生卵の教訓1917dec

 1917(大正6)年12月に発行された「少女の友」十二月(第十巻第十四號)(實業之日本社刊)内の記事より、「生鶏卵の教訓」(星野水裏)です。藤沢の片瀬海岸で水泳合宿をしている学習院初等科の生徒達ですが、良いところのお坊ちゃんばかりなので食事の好き嫌いが激しい様です。当時の校長の乃木将軍が訓示しています。

広告「帝國習字速成學會」(1917)

帝国習字速成学会1917dec

 1917(大正6)年12月に発行された「少女の友」十二月(第十巻第十四號)(實業之日本社刊)内の広告より、「帝國習字速成學會」です。「玉に瑕 - 花子さんの惡筆」ということで悪筆の例が写真で示されていますが、個性的な字で悪くないと思ってしまいました。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR