fc2ブログ

木村伊兵衛著「小型カメラの写し方・使ひ方【その101】」(1937)

小型カメラの写し方・使い方1937may

 1937(昭和12)年5月に玄光社から発行された「寫眞實技大講座」第一回配本「小型カメラの写し方・使ひ方」(木村伊兵衛著)内の「京都の花見」より「掛茶屋の娘」です。「大原女の本場大原村の寂光院前の掛茶屋で,軒の掛瓶の山櫻と,のれんの染の風雅に,素朴な娘さんを採入れた花見寫眞のひとつのアングル。足許に直射してゐる日光が,顔の下から上へ反射してレフレクターの役目をしてゐます。」データは50mm/f4.5、1/30秒で、フィルムはスーパーXです。
スポンサーサイト



木村伊兵衛著「小型カメラの写し方・使ひ方【その100】」(1937)

小型カメラの写し方・使い方1937may

 1937(昭和12)年5月に玄光社から発行された「寫眞實技大講座」第一回配本「小型カメラの写し方・使ひ方」(木村伊兵衛著)内の「琉球」より「藝妓」です。データは73mm/f1.9開放、1/20秒、寫眞電球中型1個併用で、フィルムはスーパーXです。

木村伊兵衛著「小型カメラの写し方・使ひ方【その99】」(1937)

小型カメラの写し方・使い方1937may

 1937(昭和12)年5月に玄光社から発行された「寫眞實技大講座」第一回配本「小型カメラの写し方・使ひ方」(木村伊兵衛著)内の「琉球」より「べにがた」です。「琉球獨特の植物染料で,木綿地に幾度となく多彩に型づけした有名な染物ですが,現在では染料が得られず,この方法が絶えてしまつたのは惜しいことです。」データは50mm/f12.5、2秒、窓際で、フィルムはスーパーXです。

木村伊兵衛著「小型カメラの写し方・使ひ方【その98】」(1937)

小型カメラの写し方・使い方1937may

 1937(昭和12)年5月に玄光社から発行された「寫眞實技大講座」第一回配本「小型カメラの写し方・使ひ方」(木村伊兵衛著)内の「琉球」より「四つ竹踊」です。データは73mm/f1.9開放、1/8秒、舞臺で、フィルムはスーパーXです。

木村伊兵衛著「小型カメラの写し方・使ひ方【その97】」(1937)

小型カメラの写し方・使い方1937may

 1937(昭和12)年5月に玄光社から発行された「寫眞實技大講座」第一回配本「小型カメラの写し方・使ひ方」(木村伊兵衛著)内の「琉球」より「べにがたを着て」です。データは73mm/f1.9開放、1/20秒、寫眞電球中型1個併用で、フィルムはスーパーXです。
プロフィール

nao_koba

Author:nao_koba
昭和モダンの世界へようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
from 2012/2/20
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR